日本人は子育て軽視し過ぎ!専業主婦(主夫)になって子育てすべき!
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす ニートだって子供が欲しい, 子供の前に仕事が
俺は願いが叶うならやってみたい事がある。それは専業主夫になり”子育て”をしたいという事。ただ子育てがしたいのでは無いく”専業主夫”として子育てをするのがポイントだ。理由は、子育てこそ人生で最大の価値を持った大仕事であると思っているからだ。
俺は日本の子育てに関する現状を嘆いている。子供が生まれ育っていく時間を労働で失っている人がなんと多い事か。非常に勿体ない。たださすがに夫婦共に無職で育てるのは資金面で無理が生じるので、現実は”片方が働き片方が子育て”というスタイルを取るのが理想だと思っている。特に三つ子の魂100までというように幼少期の子育ては重要だ。
昔勤めていた職場の先輩(男性)がこのスタイルを取っていた。先輩いわく「嫁さんがパートに出たところで給料も少額。それなら一時的に家計は赤字になってしまうけど子育てに専念してもらう方が良い」と言って専業形態を頼んだという。この時に、後で書くが赤字も承知の上で子育てに専念するという価値観は非常に重要で本質を突いていると思った。
しかし、今の日本社会においては「子育て」に対する評価が非常に小さい。お互いに働きたいなら理解できるが、対した給料にならなくてもとりあえず共働きしてしまうという考えは理解できない。少しでも家計を安定させたいのはわかるが、特に経済的な困窮状態に陥って無いのなら幼少期くらいは子供との時間を大切にする方が人生視点で重用だと思う。
また結婚前の男女の考えとして「専業主婦(主夫)をやりたい」という意見も非常に多く聞く。しかし理由の中に多いのは「養われたい」という意見が多く含まれている事は気になるところ。専業=楽とかの概念では無く、単純に子育ての重要性を考えると「子育てをしたいから専業でやってみたい」という意見が溢れかえってもおかしくないと思うのだが。
今の日本はみんな、目先の家計に目が行き過ぎて子育てを軽視しているように思える。
社会は子供をそこまで見てくれない
金銭的な面を考えると保育所に預けて、保育料以上の金額を稼げばいいという考えもあるがあまり賛同できない。
専業で育てる一番の意味は、周りが教えてくれない事をなるべく多く教えられると言う事にある。教育は人ひとりが人間として生きていく為に存在する。しかし今の世の中はこの”生きていく”という力を培うには非常に脆弱な仕組みであると思う。
学校を始めとした教育では、一定数の子供が同じ価値観と常識を持つ事を前提に育てられるシステムとなっている。このシステムが脆弱なのは現代人を見れば一目瞭然。従来の日本教育で育ってきた人たちが社会に出て、生きやすい生活を送っているなら文句は無い。
しかし、俺たちの世代や親たち団塊世代も含め、非常に生きづらい生活を送っている人がなんと多い事か。これは金銭的な問題を指しているのではない。生き方そのものに苦しむ人が多い事に俺はずっと疑問を持っている。価値観は封殺され、多様性を尊重すると言う言葉は名ばかりの状態が世の中の場面に置いて多く感じる。
こんな社会に育てられたら、これから育つ子供はどうなるのか?
この問題は昔から繋がり今に至っているが、学校も社会もこの現状を打開する方法を考えていないように俺は感じる。むしろ、この問題くらいで生きづらいのであれば、世の中から消えざるを得ないと逆に社会から言われているかのように受け取れる。
俺はニートだが、これはニートのように社会から脱落させられた人だけが苦しんでいる事を言いたいのでは無い。ひきこもり、ニートなどにならないまでも、自由な考えや働き方という概念を、世の中の常識教育によって奪われてしまっている人は多くいるのではないだろうか。
学校は”生きていく力”を付させない
本来、教育とは多様な価値、生き方を選択できることを学べ伝えられるべきである。それにも関わらず、まるで洗脳を受けたかのように人生は一本か二本のような少ない道しかない選択肢のない状態に現状では持っていかれる。これは途中で気がつける人はいいが、実際に子供達にはこういった考えを持つ機会すら与えられない。
こういう育てられ方になってしまう背景には、みんな同じという似非平等教育システムがかなり色濃く世間に浸透し過ぎた面があるからだと考えている。親は世間の常識を子供に教え、世間も同じ常識を子供に教える。しかし、これだと非常に窮屈。世間の常識など、外に出ていれば教わらなくても嫌でも同調圧力によって学ばざるを得ない。
その結果、今の時代のような生きづらい選択を取らざるを得ない人が増えたのではないかと俺は思っている。能力がある人でも、なぜか”人生はこうではならない”と考えている人が多く非常に勿体ない。「生きるためなので仕方が無い」と言う彼らは、能力はあれど生きる力は教育で学ばせてもらずに育ってしまったのではないだろうか。
実際に東大や京大を卒業するエリートが、なぜか固定観念に捉われ生きづらい世の中を歩んでいたりするケースもあるので、ここまで来ると学歴社会も善し悪しとしか言いようが無い。
親の役目は「非常識」を教える事
これからは常識が通用しない時代になると思う。むしろ常識を知る人こそ社会という見えない圧力に縛られ、結果的に苦しむ事になる。逆に、非常識なくらいの人の方が最終的には常識的な人間に近づいていくように思う。変な話、常識人ほど変な人はいないと俺は思う。常識って楽しいのだろうか。
学校は常識しか教えない。それなら親がこの非常識な事を教えればいいと考えてしまう。この非常識には色んな意味を含めるが、「生きて行くなら何でもアリだぞ」という考え方や価値観、多様性を子供の頃から育んでやるという事でかなり重要だと思う。
みんな平等などと言葉はキレイに並べられた教育だが、「このシステムから落ちたら排除」のシステムはまだまだ終わりそうにない。逆に、適度に周りと合わせないと行けない空気感によって優秀な人の能力も壊していたりする。
飛び抜ける事も、飛び降りる事も許されない社会に対抗できるのは、親がしっかりと生きやすいよう周りが教えない事を伝えて行く事だ。それこそが重要になるのではないか。これは幼少期からでないと大人になるほど、人が形成され修復が難しくなる。少しの赤字覚悟で育てられると、後々子供にとっては赤字を吹っ飛ばす価値を与えられるのではないか。
世の中の凄い仕事なんてたかが知れている。子育てこそ人ひとりの人生を左右する、人生最大の大仕事である。
最近読んだ興味深い本
格差はすでに生まれた家庭から始まっている事がわかる本です。ピケティの資本論でも話題ですが、格差はこれからどんどん広がると思います。少なくとも生まれた時からすでに土台が決まっているなら、せめて親が出来るだけの事をしてやるというのは当然の流れになるのかなと、本書を読んでいて思いました。
ドヤ顔で書いたけど、書いたのはニートのあらたです。プロフはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
SMAPのメンバーを叩く人はおかしい。ジャニーズという会社組織がおかしいだけ。
テレビ業界の裏事情なんてのは一般人にはわからない。話題のSMAP騒動もジ
-
-
2年やったら気がついた「ネットビジネスのしんどいさ」
最近、ネットビジネスのしんどさを感じる機会が増えました。「え!?今までは無かったの!?」と言
-
-
ニート支援者と当事者の間に起こるミスマッチの3大理由
今日は、ニー
-
-
SMAP解散に思う~人間関係が悪化した職場は辞めるべき理由3つ ~
SMAP騒動から数か月。やはり解散必至との報道が・・。真相は不明ながらも事務所内のイザコザか
-
-
健康を軽視するのは、健康でいるメリットが分かりにくいから
ちょいと面白い本を見つけたのでご紹介。 投資型医療。大まかな話としては ☆問題提
-
-
低所得なら副業しろ?簡単に言うな!気力を吸われる社畜脳の現実~バレるかバレないかを気にさせるブラック企業の洗脳気質~
今日は社畜ネタで書きます。中には社畜と言われるとイラ
-
-
自分の時間確保のために始めたこと3つ
少しずつ作業量をこなせるようになっているので、それに応じて「時間がもっと欲しい」と思うように
-
-
「生活保護 受給者」や「犯罪者」をみんなイメージで語り過ぎ。俺の見てきた彼らは一生懸命だったよ
今回はコメント欄にお寄せ頂いたリクエストにお応えする形として、僕の見てき
-
-
現代人は贅沢し過ぎ!ニートの俺、生活水準を下げていきます!
ニートの俺に対する世間の要求レベ
-
-
ニートに「戦時中の食糧難」の話を聞かせても1ミリも動かんぜ?
不登校、ひきこもり、ニートに救いの手を差し伸べるというのは難しい。そう思