ひきこもり就労支援に効果がないのは・・つまんないから。
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす 就労支援の新しい形
産経ニュースの「ひきこもりの就労支援が断念されている」というニュースを読みました。
ざっくり引用すると
ひきこもりなどを対象に就労準備を支援する事業を、主に事業主体となる福祉事務所を設置している全国の自治体の半数以上が断念していたことが26日、厚生労働省の調べで分かった。
対象者が「新しい環境に拒否感がある」「必要性を理解していない」と訴えていることなどを理由としており、対象者が社会と断絶し、支援が届きにくい実情が浮き彫りになった。自立できなければ生活保護に移行し、社会保障費がさらに増大することが懸念されている。
うーん・・元ひきこもりからしてみれば当然だよなーと思っちゃうんですよね。てか「対象者が社会と断絶し」って何を言ってるのだろうかと。
対象者のせいにするくらいなら、そもそも事業としてやってちゃダメだと思うんだけどw
「新しい環境に拒否感がある」とか「必要性を理解ていない」とか。そんなの始める前から知ってなきゃいけない当たり前レベルの話ですよ。
例えば「就労支援を受けて未来が明るくなりますか?」とひきこもりの人に問われたら、現場で働いている人も「明るくなるかはわかんない」と思っちゃうんじゃないかなーとぼくは思います。
就労支援を仮に受けても、その先に待っているのは「会社に行く」とかそういう話が大半なんですよ。そういうのじゃ、やっぱり入っていく環境には思えないし、必要性も感じませんよ。
つまり、就労支援そのものがつまらないからダメなんです。
その前提を支援サイドは知らなきゃいけない。「支援される側が何を言ってるの?」と上から目線で見てちゃ話は進まないですよー。
就労支援の現状もワンパターン
んで、就労支援はワンパターンな実態もあるんですね。
ぼくもいくつか就労支援を受けてたんですが、ニートとか引きこもり状態にあるともう眩しい。眩し過ぎるよ!?
「え?まず外に出ていって、そこで人と関わって将来の会社とか選ぶんすか?やらなきゃダメっすか?」みたいな。そんな気持ちにしかなりません。
会社なんか行きたくないし、行っても罵声を浴びてメンタルやられて精神を病むのが怖いんです。
だけど支援する人は、「普通に生きること」を求めてくる。もうワンパターンなんですけどね。
外に出よう!人と話そう!会社に行こう!←←←なんだそりゃw
このワンパターン政策は、そろそろ変えてもいいんじゃないでしょうか。このまま引きこもりを継続するか、会社に行くかの二択ゲームなの?w
もっと他の選択肢を人生の先輩なら教えてよ。
就労支援の事業としてやる以上は、変わったことをやっちゃダメなのは分かるんですけどね。
じゃあどういう事をやれというのか。期待することは何なのか。
就労支援というか、ゲーム感覚で社会勉強させてよー
例えばですよ。
各家庭の親御さんに、ひきこもりの人に1万円渡してもらってですね。それを、「半年後にどんだけ増やしたかゲーム」みたいな感じでやってもらうのもアリなんですよ。
仮ですが「資金1万を○万に増やす」という趣旨で、投資でもFXでもいいんでやってもらうわけですね。
もちろん、家にいて一人でやっても退屈なので参加者同士でゲーム感覚にしたらいいんです。支援事業所のサイトの掲示板でも使って報告すればいいでしょ。
労働で稼ごうが、投資で稼ごうが同じお金なので。そこらは気にする必要ナシ。
「外に出て働いてー・・」みたいなルートを歩もうとすると、すんげえやる気なくなるんで。最初はこういうので良いんですよ。
もし増やし方が分からない、教わりたいというなら事業所でセミナー受けてもらって。勉強に出てくるなりする方法はアリ。そうする中で、人と繋がるキッカケになればそれはそれで面白いですよ。
ゲーム感覚に近いですけどリアルなお金を動かすので真剣にはなりますがな。図書館で本を借りて調べても面白いですねー。
今はぼくが投資に興味があるのでこういう話ですが、引きこもり状態から投資するのと、働きながら投資するのは同じですからね。
稼ぎ方にケチ付けんなと。
お金を増やそうと思えば勉強も必要ですし、社会の流れも読まないといけませんし。もっと進むと、働いて得るお金を投資で増やすという思考も生まれます。
このまま絶望的な世界しか見えない就労支援よりは楽しみも増えていいんじゃないでしょうか。
なんというか、もう労働一辺倒な将来への対策は古い。
普通に働いてる人でさえ希望を見出しにくいのに、引きこもりから同じ舞台に上がってきて更に働けみたいなこと言われても響かないよねーって感じ。
お金が増える仕組みに直結させてくれ
引きこもり状態の人が就労支援を嫌うのは、お金との関連性が遠く離れ過ぎてるからなんですね。この感覚わかりますかな?
就労支援なのに、働くまでの道が長いし、相応のお金を得るまでが苦行でしかないわけです。みんな同じ道をたどってきた?そんなわけないでしょw
引きこもり経験者だから困ってるんじゃないですか。
働いてみたとして、会社に入ったとして・・20~30万?までのお金になるイメージが湧かない。ぼくは社会で働くと10万しか稼げない人だったので余計に思います。
イメージが湧かないからやる気もないし、今からやっても追いつけないと絶望を感じる。
もっと直接的に素早く、「やればやった分だけお金になる感覚を得られる」というコースをオプションでいいから示してよ!と。
これは僕が思うことでもあるんですけど。
何なら就労支援の段階なのに、「家でこっそりアフィリエイトをやりましょう」とか進めてくれてもいいと思います。
家で少しでもお金を稼げることが分かれば、感覚的に社会との距離が縮まるしお金にも直結します。
「就労支援」は、感覚的に仕事はできる状態だけど自信がないです・・みたいなプチ無職の人に効く感じでハードルがあるんですよね。
ガチの引きこもりの人には、それに見合ったプランを用意した方が良いんです。「皆が皆、働きたい前提で支援して欲しいと思うなよ?」という視点で支援すべきでしょうね。
そういう意味でも良く言えば挑戦、悪く言えば博打なんですが。平均ペースで生きる道じゃなくて、リスクあるけど今からでもやる気出そうな事を教えてあげて欲しいですね。
博打的な要素を絡めて、社会の流れに入る仕組みを許して欲しいなぁ。
最近だと「仮想通貨を勉強して、全力で投資して稼いでみる」みたいな怪しさ満点のリスタートなんて面白いと思いますけどね。
ここらになると、詐欺セミナーみたいなのが近寄ってくるので難しいんでしょうけど。
「就労支援→復帰→就職」というのは、なかなか元気な人の辿るコースだと思います。ぼくなんかは離脱組で、結局アフィリエイトになってるんですが。
就労支援は、色んな生き方を提案できる支援モデルを作っていくべき時期にあるんじゃないでしょうか。
アフィリエイトに興味がある方は、A8さんがオススメです。アフィリエイトもまた時間のかかることだけど、やればやっただけの感覚は得られる道なので。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
「名前負け」は人生にどう影響するのか?ニートの俺が名前の本質を考える~名前負け集まれ!~
キラキラネームランキング2015が発表されたそうです。キラキラネームとは
-
-
今の仕事を辞めたい?納得するまで辞めない方がいいですよ
仕事を辞めたい人って多いですよね。辞めなくても、辞めるかどうか悩んでいる人。悩んだ結果に続け
-
-
まだ会社員とブロガーの兼業で消耗してるの?納得する道を直感で選ぶべき
アフィリエイト研究のため、更新ペースを落としながらもブロガー界隈のやり取りは眺めている。そん
-
-
ニート支援者と当事者の間に起こるミスマッチの3大理由
今日は、ニー
-
-
地方活性のカギは「地元祭り」愛媛の新居浜太鼓祭りがヒントに!
ブログを休んで愛媛県は新居浜市の太鼓祭りに行ってきた。 松山と違い田舎ではあるが、自分の生
-
-
「液晶タブorペンタブ」で迷う素人は液タブ一択【大失敗な購入】
やっちまったああああああああああwwwwwwwwwwwww いやー、今年最大の失敗をや
-
-
「収入」を聞いて黙るくらいなら、最初から止めないでくれる?
ですね。ぼくも高知に来てから、意図的に「このくらい儲かってます。で、このくらいのスタッフ数でやっ
-
-
なんか様子がヘンです・・【強迫観念がツライ・・】
「なんか様子がヘンです」というのは、人気ゲーム・ダビスタからなんですが・・。 用途とし
-
-
パワハラやる暇人がいる職場は未来がないのでさっさと辞めるの一択
「高速料金所の職員男性(46)がパワハラで追い込まれて自殺」というニュースを目にしました。遺
-
-
日本人は子育て軽視し過ぎ!専業主婦(主夫)になって子育てすべき!
俺は願いが叶うならやってみたい事がある。それは専業主夫になり”子育て”を