甲子園100回大会で出た問題と思ったこと【大阪桐蔭はヒールで何かダメ?】
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす
今年は甲子園も100回大会と注目を集めたんですが、例年になく議論が多かったですね。
仕方がない。甲子園という舞台は、今やプロ野球よりもコンテンツとして人気なので仕方がない。
ということで、今年出て来た甲子園にまつわる問題について考えをまとめてみました。
野球ファンなので、色々と見ていて考えるところがありましたので。
問題点と、こうすればいいんじゃないの?的な話とか書いておこうかな。100回記念に便乗しておきます(笑)
エースの連投問題と球数制限について
もうずっと言われ続けてるんですが、各チームのエース頼みの傾向は続いてますよね。
金足農業の、吉田投手も何だかんだで甲子園で749球も投げたそうで・・w
もうだいぶ前に負けてますが、愛媛の済美高校の山口投手も1試合に184球投げて、「エースの酷使」が話題になりました。
こういう話になると、球数制限の話が出るんですが、まあ・・ぶっちゃけ話がまとまりにくいんですよね。
なぜかというと、甲子園という舞台にやってくる子たちは2極化しているからです。
「野球大好きで甲子園は夢見た舞台」の選手と、「さらに上の世界(プロ野球)に進むためのアピールの舞台」と捉える選手。
この二組が一緒にやってる段階で、もう話はまとまらないです。
「熱中症になるかもしれない中、甲子園で勝つ」というドラマを追う人たちに、球数制限なんて受け入れられるわけもないんですよね。
エースも潰れたとしても後悔がないなら仕方がありません。
逆に「プロに行く」という選手なら、やっぱり投げすぎは言うまでもなくヤバいです。
もうデータで見れば明らかなんですが、甲子園で投げまくって故障する人は後を絶ちません。済美から数年前にプロに行った安楽投手も、なんか故障してましたよね・・。
こういう環境の中で、いくらプロに行きたいからほどほどで投げ終えたい人でも、監督やチームメイトに「俺らの夢(優勝)はどうでもいいのか?」と言われたら・・投げない訳にはいかないでしょう。
そういうのが嫌なら、寄せ集めの強豪校に行って、余裕のあるチームでやるしかないんじゃないかなと思います。
結論
- プロに行きたい人⇒連投は肩の消耗をするので危険行為
- 甲子園優勝が夢の人⇒肩が壊れてでも優勝したいんだから仕方がない
という感じですね。
僕はプロ、メジャーと世界で活躍するようなピッチャーが見たいので、今の甲子園の制度はどうしてもおかしいと思ってしまいます。
大阪桐蔭のヒール問題
大阪桐蔭は2度の春夏連覇をしたんですが、ヒール感はハンパなかったですねw
ちょっと不思議な意見も飛び交っていたんですが、次のような話。
「金足も桐蔭も、一生懸命に選手は練習したんだから平等に見ろ」という意見。
さすがにこれを求めるのは、甲子園という「ドラマ性」をプッシュしている以上は難しいんじゃないかなと思います。
甲子園ってスポーツでありながら、ドラマ性を売りにしているんですね。だからエースの熱闘や、田舎の高校のチームドラマが話題になるわけで。
見ている人も、「球児の一生懸命さが良い」からプロ野球よりも注目してるのは確かです。甲子園に野球としてのレベルは求めてなくて、とにかくひたむきさを求めるわけです。
そこで、中学の頃から日本代表をやっているような選手を寄せ集めたチームが、田舎から出て来た高校と比べた時に・・いい印象を抱かれようというのは・・ちょいと無理があるんですよ。
ありがちですが、甲子園を応援する人はみんな「地元の高校」だから応援してるんですよ。金足の選手は、聞けばオール秋田みたいな感じらしく、ああ・・これは持ち上げられるわwと思いました。
「日本中からの寄せ集めで勝ったけど、県民の誇りだね!」とは・・思わないはず。大阪桐蔭が地元でどれくらい愛されているかは知らないですがw
なので、バッシングを受けようが、プロに行くための登竜門くらいの感覚で、大阪桐蔭の選手は受け止めておいた方がいいんじゃないかと思うんですよね。
プロの世界にも、4番の寄せ集めで叩かれるジャイアンツがいるのですが、常勝軍団はそういうもんじゃないかな。嫉妬、ひがみ、やっかみも振り切って勝つことが求められるみたいなw
監督の仕事って何なのかね?
大阪桐蔭はヒールではあるんですが、必死に全国から集めてるだけあって、監督の仕事としては優秀だと思います。スカウトに飛ぶのもお金は要るので、近隣の監督さんからは賛否もあると思いますがw
「ひとりのピッチャーに任せて心中するなら監督は要らない」みたいな記事をどこかで読んだんですけど、まさにそう思うんですよね。
エースは必要だし、とにかく投げて欲しいのは監督の心情だと思います。
ただ、エース頼みの野球なら監督って・・存在として微妙なんですよね。将来的に野球をやる際に、肩に爆弾を背負うリスクまで与えてどう考えてるんだろうと。
二番手をどう育てるかも大事ですし、経験を積ませたりするのも重要だと思うんですよ。いないからエース頼みなら、それまでのチームだと思いますし。
いるメンバーで、やり繰りできる人が監督をやれたら、やっぱり未来のエースは壊れにくいと思いますね。
根尾選手の「甘い球」発言の何がダメなのか
「ちょw最後の最後で何やってんのw」と思ったのは、大阪桐蔭の根尾選手の「甘い球」発言ですね。発端はググって下さい。
というのも、根尾選手もですが、「甘い球」に反応した女の子も悪くはないと思うんですね。何というか、言い方が悪いですがニワカの集まる場が甲子園なわけです。
普段野球を見ない層にも届くわけなので、「甘い球」の意味もわからない子がいて当然なんですね。「根尾選手のあの発言はどうかと思う!」なんてある意味で自然派生の部類ですよ。
それを、鬼の首を取ったように「甘い球の意味を知らないとはwwこれだから女はww」みたいなことを言ってる人は・・どうなのかなと。
別にいいんじゃないですか?
甘い球の意味を知らなくてもいいし、そういうミーハーな人が見るのが甲子園なんですよ。騒ぎ立てるほどのことじゃありません。
僕らも、つい最近までワールドカップはチラチラと見てたじゃないですか。そういうもんなんですよ。
甲子園の開催について
最後は甲子園の開催についてですが、やっぱり何というか・・8月のクソ暑い時期に、炎天下でやることには違和感があります。
ドームでやれとか、開催日程にゆとりをーみたいな話はでるんですけどね。
ヤバいなと思うのは、このままやってたらいつまでも続くんだろうなと思う事です。
感覚でしかないんですが、甲子園に出場している球児が、熱中症で死ぬとかじゃないと、今のままでは変わらないと思います。
それでも夏の甲子園を目指すことは、いわゆる野球小僧の聖地と夢なので。
「祭りで死んでも本望」みたいな感覚だと思うので、死なないように頑張って欲しいなと思いました。
【ご紹介】野球エリート 野球選手の人生は13歳で決まる
甲子園に行くような子、プロに行く最近の子供たちの生活を追った作品です。いやー・・すごいですよね。もはや英才教育というか、野球に人生を捧げている家族がバンバン出てきます。
騒がれている根尾選手の話もありますし、甲子園が好きな人は読んでみると面白いですよ。
昔から野球選手になるような人は、子供の頃からやってるんですけどね。
今はもう・・エリートという生き方を早い段階で決めてる子たちが、大阪桐蔭とかに集まるので。さらに野球選手になる道が、難しくなっているなと思わされる本でした。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
ドラクエⅪに批判が出るのは当然。ブランドを楽しめてますか?
ついにドラクエ11が発売しましたね!小学生の頃からドラクエで生きてきたので、延期も無く発売し
-
-
「無責任に人を煽るな」というスタンスの薄っぺらさに反吐が出そう
おいおい、14才でよりによって「AIに奪われる職業 No.1」に決め打ちしちゃダメだろ。たぶ
-
-
地方活性のカギは「地元祭り」愛媛の新居浜太鼓祭りがヒントに!
ブログを休んで愛媛県は新居浜市の太鼓祭りに行ってきた。 松山と違い田舎ではあるが、自分の生
-
-
「自動車を持つこと」がステータスだと思ってる男はダサい
車が欲しいです。ステータスという意味で欲しいです。軽自動車で良いので、「クルマ所有」をしたい
-
-
西村知美のブログが怖い理由★こだわりと強迫性障害は紙一重
10月4日の有吉反省会を見ていたら強迫性障害なのでは
-
-
【男性向け】飛田新地レポート【未来のお嫁に読ませられない】
僕は元ひきこもりだ。引きこもっていた頃は自殺を考えた。でも死ねなかった。いや死にたくなかった
-
-
仕事の要領が悪い人に、「生産性の低い」上司は近寄らないでw
あいつは何をやらせても要領が悪くって・・ 作業の速度が遅いから使えない・・ こん
-
-
ブラック企業VSモンスター消費者という状態が労働環境を悪化させている!
ワタミの雇われ店長が洗脳されているので感想を書く ワタ
-
-
「大学を中退し起業します」に動揺するブザマな老害を笑うw
ざまあああwwwwwwwww ザマーないですね。若干18歳の若者が「大学を辞めて起業す
-
-
仕事にデメリットは付き物なので、粗探しをしても仕方がない
ニート、引きこもりの方に届けるメッセージです。 「仕事をやろうかなと思っても、悪いとこ