ニートすら許容できない人間が「社会人」て。ギャグもほどほどにしろよw
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす 社会人として書いた記事, 造語だけど「社害人」できました
僕が大嫌いな言葉は「努力」であると常々ブログに書いていますが、そういえば「社会人」という言葉も大嫌いであるという話は書いていませんでしたね。「社会人」という言葉が大嫌いな理由をひと言で表現するなら「『社会人』という言葉が気持ちが悪い」と感じてしまうからでしょうか。「そもそも『社会人』って何なの?」と思うわけです。
ニート叩きをする人たちに多いのですが、ご自身を語る際に「自分たち社会人は~」と堂々と言えちゃう神経が信じられなくて。僕、あれがすっごく気持ち悪くて仕方がないんですよ。あとで書きますが、「ニートも許容できない人間が『社会人』てどんだけだよwww」と思ってしまうのです。マジ本当に心の底から思っていますからね僕。
そこには「社会人」という言葉そのものが物凄く曖昧な表現で、ボカされた言葉であると感じるからなんです。「社会人」にツッコミを入れる前に、ひとまず「社会人」の定義をはっきりと共有したいのでウィキを参照させて頂きました。
社会人(しゃかいじん)は、社会に参加し、その中で自身の役割を担い生きる人のことである。一般的には学生は除外される。 日本語以外の諸外国語では日本で言うところの“社会人”をさす言葉はほとんど見られない。たとえば英語では労働者(worker)や成人(adult)、市民(citizen)という単語はあるが、日本語の”社会人”にあたる単語・表現はない。
天下のウィキさんですら読んでいるとすっごく気持ちが悪いです。なんというか、クドイ言い回しが嫌なんです。一見するとそれらしい事を書いていますが、遠まわしに言い過ぎなんですよね。もう感覚で言えばいいと思うんです。サクッと言えばいいんですよ。サクッと。
たとえば「働いている人」「会社員」「会社人間」「社畜」でいいわけじゃないですか、現代社会において表現するならば。何を気取って「社会人」とかいう単語を作ったのか昔の人は。英語では「単語・表現はない」と書かれていますが、それだけ微妙なニュアンスが渦巻いた社会でもあるんですよ日本は。なんなのこの”役割を担い生きる”とかw
いちいち自分たちを「社会人」とか曖昧な表現で言わなくても「会社に勤めています」で伝わりますって。ニート批判のテンプレの代表格ですが「そんなんじゃ”社会人”になれないぞ」はオブラートに包み過ぎて気持ちが悪いのです。
「働いている自分」と言う立場をがっちり「社会人」という言葉の盾で守り、「働いていない人」という無防備な相手を叩くためのポジショントークをやろうとしてるだけなんですよ。これ、不利じゃないですか僕みたいなニートは。もはやイジメですからねコレ。僕はこの姿勢が嫌いで「社会人」という単語をむやみに使う連中をガチで嫌っているのです。
「社会人」という盾が無いとニートにモノも言えませんか?社会人だというのなら、「社会に生きる人」としてニート問題を大切に考えて下さい。自分とは遠い社会問題だからと無関係だと切り捨てないで下さい。それとも弱い立場にいる人を叩き徹底的にイジメる事が社会人の仕事ですか?ギャグがキツくて笑えないので勘弁して下さいよw
あなたのその姿勢は「社会人だ」と自信を持って言えますか?
また自分たちを「社会人だ」と強く主張する人には共通する傾向があり、そこにも僕は嫌悪しているのです。あ~気持ち悪いw
それは、社会に存在する様々な人々を”許容する事が出来ない”という思考をされる点です。ここはニート問題に限らないのですが、彼らは「××な人間は~」と言ったレッテル貼りが非常に得意です。究極の上から目線で僕はムカついています。なんなんでしょうか?”神様”にでもなったつもりなのでしょうか。もちろん、そんな神様はいませんが。
ニート問題だけに絞りますと「働かずに家でひきこもっている奴らは~」「ニートは甘えで~」といった、テレビやネットで見たような断片的な部分にのみフォーカスして徹底的に叩いてくるわけです。役立つ意見ならいいのですが、完全な独断と偏見のバッシングにしかならず彼らの言葉は、僕のようなニートにとっては害悪にしかなりません。
「社会」という場に「社会人」として戻りたいニートに対して「そんなんじゃダメだ」「お前はダメだ」といった言葉で執拗に「肯定感」を奪いにくるのです。
僕にとっての「肯定感」はいわば「社会人」に戻るためのエネルギーなのです。これを「社会人」という世界から徹底的に奪いにくる姿勢が理解できません。自分たちの席が脅かされるとでも思っているのでしょうか。
ただ、色んな人が生きているのも確かです。「そういう人もいるので仕方が無い」と、存在は認めますがかなり気持ち悪いと思っています。
彼らがもし「社会人」を語りたいのであれば、むしろ社会的に困窮している人たちの問題に手を差し伸べ、少しでも救ってやろうという態度が出る方が自然だと僕は考えます。世の中には多くの困り人が存在しますが、そういった問題から目を背け、逆にひたすら叩くという姿勢を取り続ける彼らを「社会人」と呼んでいいのでしょうか。
社会的に弱った人たちに手を差し出さず、否定批判を繰り返し復帰への意欲を削ぎ落す。そんな人たちが「社会人です」と堂々と語れる日本社会っておかしいと僕は思うんですよ。彼らは自分たちを「社会人」と言いますが、単語にするなら「社害人」の方が似合ってますよホント。
多様性の無い人は社会人ではない
彼らの社会人論の先には「働いて金さえ稼いでいればいいよね」という理屈しか感じられず、人間的なポリシーや信念を全く感じません。「人としてどう生きるか」などは置いて行かれているようにさえ感じます。
世の中には、そうなりたくてなった状況にいる人ばかりではありません。問題を抱える人は、事情があってそういった人生を送らざるを得なかっただけです。生い立ち、環境、運など様々な要因が関係しているでしょう。そこからどう復帰するか、手助けするかを考える事を求められるのが「社会人」と呼ばれる人たちだと僕は思います。
同時に、ニートという弱った層を叩かざるを得ないくらい、荒んだ世界に生きざるを得ない人生を送っている人がいるのも事実です。彼らもまた、そうなりたくてなったのではないと僕は思っています。生きる過程で、ニートも含め「色んな人たちがいる」という多様性を学べなかった被害者とも言えるでしょう。
「他者に寛容になる」というのは、「こういう人たちも存在する」という知識を頭に入れる事から始まります。無知な子供は自分と違った人を軽蔑したり、差別したりしますが、そこから脱却していくのは「社会にいる人」を見たり聞いたりして学んで行くからなんですよ。そういう人たちにこそ「社会人」という言葉が該当するのではないでしょうか。
ニートすらも許せない多様性なき人たちが、好き勝手に「社会人」を語っているおかしさを考えてもらうきっかけになれば幸いです。
こういった問題を提起できる僕は立派な社会人だと思っています。
このブログも安定して月20万PVを超えるようになったので、目にする人は増えているでしょう。このブログを読んでくれた日本のどこかにいるニート1人くらいには「救いの代弁」としてメッセージが届いたのではないかと思っています。僕は「会社員」ではありませんが、姿勢としては「社会人」と呼ばれてもおかしくは無いという事です。
ひさしぶりに社会に訴えかける文章が書け気分が良いです。管理人あらたのプロフはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
スマホで授業が受けられるネット通信制高校の良さもわからんの?
もうすぐ4月。入学・入社式の時期ですね。この時期だったかな。すごくギリギリで通信制高校に入学
-
-
パワハラやる暇人がいる職場は未来がないのでさっさと辞めるの一択
「高速料金所の職員男性(46)がパワハラで追い込まれて自殺」というニュースを目にしました。遺
-
-
SMAP解散に思う~人間関係が悪化した職場は辞めるべき理由3つ ~
SMAP騒動から数か月。やはり解散必至との報道が・・。真相は不明ながらも事務所内のイザコザか
-
-
健常男に捨てられた身体障害者の女も幸せ「ジョゼと虎と魚たち」
「ジョゼと虎と魚たち」という映画を観た。 この記事はネタばれも含むので
-
-
「生活保護 受給者」や「犯罪者」をみんなイメージで語り過ぎ。俺の見てきた彼らは一生懸命だったよ
今回はコメント欄にお寄せ頂いたリクエストにお応えする形として、僕の見てき
-
-
成人式に行きたかったけど、無職で行けなかった悔しさは糧にしろ
ヤフーニュースで、新成人ネタなるものがバンバン出ておりました。これを見て「あ~・・成人式だっ
-
-
「収入」を聞いて黙るくらいなら、最初から止めないでくれる?
ですね。ぼくも高知に来てから、意図的に「このくらい儲かってます。で、このくらいのスタッフ数でやっ
-
-
福田萌の「努力できるワタシ」な考えは酔ってて嫌い。かわいい顔は好きだけどね。
自分は、世の中は高学歴であるほど有利だと思っている。もし仮に「高学歴」で
-
-
【男性向け】飛田新地レポート【未来のお嫁に読ませられない】
僕は元ひきこもりだ。引きこもっていた頃は自殺を考えた。でも死ねなかった。いや死にたくなかった
-
-
年賀状しんどくね?未来の年賀状はこうなればいいのに!(願望)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 やって参りまし
Comment
こんばんはtantanです。
努力します!がんばってます!責任ある社会人!もう宗教みたいなもんですね。
20万pv!すごいですね!ぼくは半分ニートみたいなもんなんでこんな遊びに来れる場所(ブログ)作ってくれるとうれしいです。
タンタンさん こんにちは。
そうそう。まさに宗教なんですよ。固定概念の枠から出る事が出来ない人々というか。
20万PVは自分でも驚いていたりします。読んで下さるリピーターさんの増加と共に、絶対的アンチを生み出せたのは大きいかなと。
「好きでも無いブログへコメントする」という行為は究極の無駄だと思うのですが、それでも「書かざるをえない」ところまで追い込んだ記事を届けられているのは、僕が魂を込めて書けている証拠なんですよね。アンチがいる分、同時に喜んでくれる人がいるのも確信しています。
「読むとイライラするけど、読まないと気が済まない」状態にさせるブログを作り上げている実感を得られるのは気持ちが良いです。
僕にも読むとムカつくし、できれば読みたくないブログがあるのですが、それでもアクセスさせるって、やはりそこに掲げられた筆者の正義があるんですよね。
反発を受けるであろうと予想できるキツイ事も言わなければ読者に響くものなんて書けないので、今後もガチで思う事を書いて行こうと思います。
ではでは、いつでもお越しくださいませ。
あらた氏ってニートではなく障害者なのでは?
それを分かっていながら、社会参加をしたいから、あえて自分でニートを自称しているのでしょうか?
匿名さん こんにちは。
コメント頂きありがとうございます。
そうですね。僕も「ニート」という言葉は定義上では該当しないように思います。どちらかというと、社会人に寄っているでしょう。「会社勤め」はしていないですが、職業訓練を受けてみたり、アフィで稼いでみたりと活動はしていますからね。おっしゃるように、「あえてニートを自称している」ように見えても不思議はないです。
ただ今の日本社会は僕みたいな人間を「社会人」とは見ていないと感じています。「会社に所属する事がすべて」という一極論と言いますか。そういった考えのおかしさに違和感を抱いています。
また僕は発達障害がありますが、絶対に就労が不可能というわけではないので完全なる障害者ポジションでもないと思っています。以上の話から、しっくりくる「ニート」という立ち位置で語らせてもらっています。
数か月前から更新を楽しみにして読ませていただいています。
兄妹の子供を持つ母です。兄は中学から休みがちながら現在大学4年、就活中です。発達障害気味です。
彼も「社会人てなんだよ!」と常に怒っているので共感しました。
就活についてもいらだち気味、企業からの内定を得ても(内定を出す企業がいることにもびっくり)拒否していまだ内定ゼロ。
「普通の子だったら受諾するだろうに。。。」と思う時もあります。
私自身も、普通の人ができることができない自分に違和感を感じて生きてまいりまして(それほど大変な違和感ではありませんでしたが)それが子供にやや強く遺伝してしまったようです。
なのに、「普通の人の出来る簡単なことがなぜできないの!」と怒ってしまった過去も長いことあります。
今では、一般人が肺呼吸とすればえら呼吸しかできない人なんだなと思っています。
魚に対し人間は肺呼吸なんだからえら呼吸をやめろといっても無理ですよね。
逆に水の中なら一般人より自由に生き生きと生きられる人なんだということがわかってきました。
いまでは、いわゆる「社会」の中で自分が生きられる場所を自分で探してもらうしかないのねと見守っているところです。
そういう場所がもっと「社会」の中にあって容認されるといいんですけどね!
厳しいですが・・・
あらたさんのお書きいただいている内容は、ご自身が自分を自分らしく発揮できる分野を探ってきた道筋を示していただているような気がしてます。
とりとめなく書きまして申し訳ありませんでした。
応援しています。
うだうださん はじめまして。
コメント頂きありがとうございます。
このブログの読者の方は、社会人として生活をされている保護者の方も多いので、うだうださんのようなお母さんの立場から「共感した」といったコメントを頂けるのは非常に嬉しいです。内容的には「社会人を馬鹿にするな!」と言われそうな叩かれる書き方をしておりますので、誤解無く受け取って頂き助かります。
普通の人が出来る事が出来ないというのはモドカシイですよね。息子さんもそういった中で、違和感を感じながらも頑張られているように思います。内定が出ても拒否してしまう事に対して、お母さんとしては心配されてしまうかもしれないですが、今後いい結果として現れるといいですね。
>>今では、一般人が肺呼吸とすればえら呼吸しかできない人なんだなと思っています。
この表現はすごく分かりやすいです。「みんなが肺呼吸だ」と思っているのは、この社会が発展途上なだけだったりするんですよね。時代が変われば「そういう生き方、個性があるよね」と評価も変わると僕は思っています。
昔は理解されなかった事も、実は今の時代になってからは「理解しなければいけない事だった」などそんな話はいくらでも歴史の中に存在しています。そういう歴史があってこそ、今生きる人たちのいる「社会からの容認」に繋がっていますからね。
応援頂きありがとうございます。自分なりに手探りではありますが、道を少しでも示せるような生き方を目指したいと思っております。それでは失礼いたします。