どん底の底辺フリーターに生涯賃金の話をしても意味がねえ!
公開日:
:
ニート・フリーター向け就活サイト
「効率よく時給1000円を稼ぐ方法ってどうすればいいのだろう?」
ぼくの歴史でいちばん時給の低い650円で働いていたころに思っていたことです。
「サラリーマンの生涯賃金は●億円」と言われますが、あまり生涯賃金を気にしている人っていないですよね。考えていても「目標は年収○○万!」といった目標や年収までかと。
ぼくの周りのサラリーマンだけかもしれませんが、そんなに計画的に「一生涯でいくら稼げる」なんてお金の動きを考えてる人なんていないです。
だけどフリーターには「非正規と正社員の賃金差は広がるばかり」とか「非正規のままだと所得は上がらない」みたいな不安の種はまき散らす。
なんていうんですか・・「それ、オレらに言っても意味なくね?」と思うんですよ。
目先の利益と、将来の利益なら、目先の利益を優先する
人は基本的に将来に備えて考えることが苦手ですよね。
勉強をしない学生に、「将来の仕事選びに支障が出るぞ」なんて言っても通用しないように。
いくら「勉強しておけば、将来的に選択肢が増える!もらえるお金も変わってくる!」と言われても漠然とし過ぎてるんです。
むしろ将来より「今この瞬間のスマホゲームを攻略したい」と思うのがふつうかと。
大人でも、目先の利益に意識が行くのです。
先ほどのフリーターの将来もそうですけど、漠然と「生涯賃金に●億の差がでる」とか言われても・・想像できないんですよ。
「年を取った時に、1億も差が出るなら働こうかな!」とはならず、え?ヤバいのかな。と不安な気持ちだけ出てくる感じですね。
不安な気持ちで動くのではなく、もうダメなのか・・と諦めてしまう人の方が多いです。巻き返しても1億が復活するなんて思えませんから。
もし何か言うにしても、目先の話をする方がいいと思うんですよね。
というか、言うなら目先の利益の話をして下さい。
時給1000円を稼がせてくれ
たとえば、将来の話は置いておいてフリーターで「時給650円」で働いている人がいるとします。ぼく、この時給で一時期働いてたんです。いわゆる最低賃金ですね。
「これで良い」とは思っていなかったんですが、当時の自分はこれくらいの時給の仕事しか見つけてこれなかったのです。
このぼくに対して、「そのままだと格差が出るぞ」と言っても、届くものも届かないのですよ。
「え?格差というか、もう650円の仕事しかないんだけど?!」みたいな。
それなら、先にサラリーマン並みに稼げる道を知りたいんですよね。正社員になれとか言われてもよく分からないっ!
たとえば、「時給だけでも上がるところで働こうよ」と言われる方が伝わります。
そして中途半端に50円とか上がっても仕方がないので、1000円もらえるところを教えてもらえると、取るべき行動も少し変わるのです。
さすがに650円と比較すれば大きいですからね。「え?時給1000円になるの?なら、転職もありかな」と。
「正社員になろう」は漠然としてますが、「時給1000円を目指そう」だと気持ち動きやすいのです。
情報が不足してると、こういう低賃金での労働枠に追いやられやすいんですね。
ぼくがそうなのですが、その辺の求人誌を拾ってきて、そこに応募してるみたいな。
こうなると、時給1000円をもらう仕事を特別視して、そういうのはエリート階層の人がやるんだろうと思うようになります。
「1000円でエリートww」とか笑うかもしれませんが、そう思っちゃう人もいるんですよ。
「正社員か非正規」の前に、まずは1000円稼げる自分がわからない。そういう、ぼくみたいな人もまだまだ多いのです。
そこに「将来のことを考えろ」というのは、本当に難しいことを言ってるんですね。
もう時代が時代だけに、将来なんてあってないようなもんじゃないですか。一生涯の話をしてどうするの?
「将来のことを考えられる土台」に乗る技術
「将来を見据えろ」というのは、本当にいろんな情報や体験を積み上げてこそ出来ることなんですね。いわば、「将来を考えられる土台」に乗れないといけないんですよ。
教える方も「時給1000円の仕事を教えても、時給が高いバイトをするだけ」とか思っちゃダメですよ。
ここで大事なのは、時給1000円以外にも得るものがあるということなんですね。
「650円の時に比べて、効率よくお金が稼げたな」
「他の業種ならもっと時給はいいのかな」
といった具合に、650円の世界から外にでることを考えるようになります。ぼく、1100円くらいで働いたこともあるんですが、仕事観にも影響は出ますよ。
「もう、時給が低いところは嫌だな」とか。本能的に、なんか今までがヤバいのかなと思うようになります。
こういう考えが回り出すと、どん底っぽい空間には戻りたくもなくなります。ここから正社員になるかはわかりませんが、より良い環境を求めるようになるんです。
いきなり「正社員にならないと~」みたいな教え方をする人は、このプロセスが全く理解できてない人たちなんですね。
だから「生涯賃金●億の差が生まれる」とか、言ってる自分たちもよくわかってないことを教えるんです。それ、どっかで知ったデータでしょという話。
どのように、低賃金を抜け出していくのか
では、どのようにどん底のフリーターが変わっていくかなのですが、やはり環境の変化は求めなければいけません。
なんとなく「650円の仕事が自分の能力なんだ」と思い込んでいくと、その世界から抜け出しにくくなります。
ぼくが低賃金でバイトしていたころは、あまりネット求人の便利さや、派遣会社の時給が良いことを知らなかったのも大きいんですよね。
近所のハローワークにしかいかないなら、派遣会社もあたるようにしてみる。これだけでも、賃金の差に違いがあることがわかるんですね。
なんか派遣会社の方が給料良いな?とか思ったら、そっちに移ればいいのです。ネット求人もそうです。
とにかく、より良い条件を探し続けることは重要なんですね。
一生涯の賃金とか、漠然としたことを考えるのは難しくても、「これから1ヵ月働こう」と思ったら考えるじゃないですか。
小さなことですが、こういった改善を行うだけでも環境はよくなるのです。
バイトの求人サイトなら、ジョブセンスなどは豊富な求人数があるので、比較材料にもなります。
バイトという枠を超えられるならリクナビNEXT などで、非正規から正社員の道を模索するのもありだと思います。
「すぐに正社員になる」と考えると、どこも非正規からしか雇ってないな・・フリーターを続けるしかないと絶望しちゃうわけです。
目の前の利益で良いので、追求していくことをぼくはオススメします。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
介護未経験者の資格講座費用を「かいご畑」は負担してくれる!
とつぜんですが、介護業界の悪口でも書いてみようと思います。この業界、僕も数年在籍してたんです
-
-
複数社に応募できなかったぼくは「転職エージェント」を活用すべきだった
4月も近いですし、転職を考えられている方は動かれていますよね。ぼくも散々転職してるのですが、
-
-
「労働条件の確認」をしたくらいで嫌われるなら入社しない方がマシ
確定申告をしている真っ只中でございますが、ネガティブにも失敗した時のことも考えております。そ
-
-
人生を変えたいなら、外部からの仕事を受けるアンテナを張れ
岡田麿里さんをご存知でしょうか。有名な脚本家の方で「心が叫びたがってるんだ。」「あの日見た花
-
-
【20代向け転職サイト4選】新卒カードに頼る就活に意味ある?
23歳の男の子から「就職先が決まらないので、もうダメダメです」と相談されました。「いや、それ
-
-
「入社2日」で会社に見切りつけて辞めた新入社員がクソ羨ましい。辞められない会社員は一生嫉妬に狂え。
「新入社員が入社2日目でバックレ」(参照:ヤフーニュース) ワ、、ワシの血圧が上がるネ
-
-
アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】
ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると(四国民も同じはず)、アビリテ
-
-
さすが東京。「障害者向け求人」はこうでなければ。
「さすが都会だな~」と思う求人サービスを見つけました。 障害者の就労移行支援、求人紹介サー
-
-
ピザ屋で働きたいなら”ナポリの窯”で。電話で聞いてみました。
「ピザ屋でバイトしたいけど、どこが働きやすいのだろう」 「要領が悪いので能力的にやれる
-
-
仕事を辞めたい人は、気持ちの後押しをしてくれるところに行け!
仕事を辞めたい時って悩みますよね。辞めていいのか迷う時は次のような時でしょうか。 「仕