20代向け求人サイトまとめ【未経験でもおすすめ2017年用】
「求人サイトが多すぎて、どこを使えばいいのかわからない」
仕事を探そうと思っても、求人サイトが増えると分かりにくいですよね。探す立場からすると、「面倒くさい」のひと言。似たようなサイト名も多くて、なんだこりゃwっとなります・・・。
来年(2017)から仕事を探そうかなと思っている人は、スムーズに探せるようにブックマークでもしておいて頂ければ幸いです。
そんなわけで、求人サイトをまとめてみました。
各社の特徴を絞っていますので役立てて頂ければと思います。全体的に、20代の就活市場は恵まれているので使うだけ使っておけばお得ですよ。
求人サイト業界のドン「リクナビ」は超便利
ま~・・リクルート系列の求人サイトが多いこと。「どうせ転職サイト使うなら、リクナビになるんでしょ」ってくらいリクルート系のサイトが多いです。
そんなリクルート系列のサイトでも、リクナビネクストに関しては、圧倒的に求人のバランスが良いです。求人数はもちろん、業種も一般的でここに登録しておけば、大まかな仕事はカバーできるというレベル。
ちなみに、リクナビのアカウントを取得しておけば、リクルート系列サイトの利用に再登録が要りません。
就活サイトを使う手間暇を減らす意味でも、リクナビはオススメです。
- 求人数はダントツのナンバー1
- 業種の豊富さ
- 20代にありがたい未経験・初心者歓迎の求人が多い
登録はこちら⇒リクナビNEXT
DODA
求人の多いところからチェックするならDODAも押さえたいですね。求人の80~90%以上が非公開なため、応募が殺到することもないのが魅力。
就活ノウハウに疎い20代にも対応してくれる、キャリアアドバイザーや業界別の担当者が在籍。あらゆる角度からサポートを受けられるため、人気となった転職サイトです。
履歴書や職務経歴書の指導など、なるべく早く結果が出るようにサポートしてもらえるのも大きいです。
遠方で面談に行けない人のために、電話のみでのやり取りを可能にしている点など使い勝手がいいところもポイント。
- 求人数は業界ナンバー2と豊富(15万件/2016/12月現在)
- 転職エージェントを使ってのサポート体制が万全
- 都会、遠方など距離に関係なく電話でのサポートがある
登録はこちら⇒DODA
新卒・第二新卒の20代向け
「就職したいけど何をすればいいのか分からない」「学校を出てしまったので、就活の流れが分からない」という20代向けの求人サイトも増えています。
新卒や第二新卒のまま、仕事が見つからない若者も増えているので、限定的にサポートする企業も増えました。
20代の就活というのは、こういう面では有利だなと思いますね。「20代専用」が使える間に使い込んでおくといいでしょう。都会よりのサービスが多いですけどね。
ジェイック
既卒・フリーターからでも優良企業への正社員の道が開かれているジェイック。20代に特化した求人サービスを行っており、就労経験の有無を問わないところが魅力です。
書類選考なども無いので、利用するユーザーは増えている状態です。
よくある就活の悩みをバックアップする旨の記載も多く、「ブラック企業への不安」「卒業後にブランクがある」「中退の経歴がある」といった人でも受け入れています。
説明会の会場が、東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・福岡・宮城とやや都会より。ぼくは田舎にいますが、都会に住んでいたらまず活用してみたいところ。都会にいるだけでチャンスとも言えます。
- 20代であれば無資格、未経験といった不安も関係なく応募できる
- 就職成功率が80%を超える安定感
- 待遇はすべて正社員登用が前提
登録はこちら⇒ジェイック
UZUZ
求人サイトでは珍しい「第二新卒」「フリーター」に特化したサイトです。
「第二新卒・フリーター専門」と絞り込んだサービスだけあって、「既卒の採用市場にはいちばん詳しいサイト」というコピーがあるほど。
ぼくは在学中に就労できなかったので、既卒者へのサポートは大事だと思うんですが・・。いかんせん新卒有利に世の中が動いていますよね。
しかし、UZUZは第二新卒だからこそ必要になる準備を目指しています。個々にあったプランを、しっかり時間確保して進めていけるため結果に繋がっているわけですね。
- 内定率は80%超え、就労定着率90%超えの実績
- 第二新卒で困っている20代向け
- 入社後のフォローも万全
登録はこちら⇒【UTWO】
ハタラクティブ
東京近郊に住んでいるなら使いたいハタラクティブです。フリーター・既卒など現在の状態は関係ありません。未経験者から正社員になるためのサポートが受けられます。
20代が正社員を目指すための求人サイトですが、ハードルは一般求人サイトに比べると低めに設定されています。
たとえば「企業の選び方がわからない」、「自分に向いている仕事は何か」、「面接に自信が無い」といった方も余裕で対象になります。
就活のスタートラインから教えてもらえるのが、ハタラクティブの強みとなるので気軽に応募して問題ありません。
- 就活のハードルが、全体的に低めになっている
- 企業ごとの面接対策&面接後のフィードバックを受けられる
- 未経験者でも働ける職種や業種について説明が聞ける
登録はこちら⇒ハタラクティブ
第二新卒エージェントネオ
第二新卒に限定された求人サイトですが、明確に若手を募集している企業のみを扱っています。そのため、若手のフォロー体制は万全に行う姿勢があります。
実際に訪問した企業をオススメしており、派遣会社のシステムと同じになります。
専任の就活アドバイザーが相談に乗ってくれ、企業に対して伝えにくいことなどは代行してくれるので遠慮なく言いたい事は言いましょう。
ぼくも派遣にはお世話になったので、こういった仕組みで就活するのは便利だと思いますね。
内定後の研修などもあるため、社会人デビューからその後のフォローまで充実している求人システムです。
- 就活アドバイザーが、キャリアプラン作成を手伝ってくれる
- 企業側が明確に若手を募集している求人を取り扱っている
- 内定するまでのPDCAサイクルを重視しており、しっかり就労へナビゲート
登録はこちら⇒第二新卒エージェントネオ
ジョブセンス
いきなり正社員はキツイ!という方は、バイトから始めるという道もあります。求人数の多さが圧倒的で、地方であっても仕事が選べるメリットあり。
ぼくの生まれた故郷がど田舎なのですが、そこにまで仕事があるのはちょっと驚きだなと(笑)
未経験者からでも十分に働ける仕事が多く扱われているので、バイト探しの参考になります。
- バイト求人の多さが売り
- 田舎でもふつうにバイトが募集されている
- 未経験者や初心者からの仕事も豊富
登録はこちら⇒ジョブセンス
非公開求人など、登録しないと見れない求人もあるのですが、何かと迷う求人サイト選びにお役立てくださいませ。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
「残業ナシ」を条件にした求人の見つけ方【検索使ってる?】
「どうせ残業のある会社しかないので、就活もやる気が出ない」 「どうせ残業がある」と思う
-
-
就活に失敗したくない人は「職場見学」ができる場所で就活すべき
「こんな会社だと知っていれば就職しなかったのに!」 「入った時点で、なんか変な上司
-
-
「入社2日」で会社に見切りつけて辞めた新入社員がクソ羨ましい。辞められない会社員は一生嫉妬に狂え。
「新入社員が入社2日目でバックレ」(参照:ヤフーニュース) ワ、、ワシの血圧が上がるネ
-
-
さすが東京。「障害者向け求人」はこうでなければ。
「さすが都会だな~」と思う求人サービスを見つけました。 障害者の就労移行支援、求人紹介サー
-
-
どん底の底辺フリーターに生涯賃金の話をしても意味がねえ!
「効率よく時給1000円を稼ぐ方法ってどうすればいいのだろう?」 ぼくの歴史でいちばん
-
-
20代ニートの就活チャンス!サポート丸投げOKな会社【JAIC】で仕事探しもありじゃない?
ニートの就活で壁を感じるのは、ニート状態そのものが受け入れられないと感じる時だ。全面的に「ニ
-
-
介護未経験者の資格講座費用を「かいご畑」は負担してくれる!
とつぜんですが、介護業界の悪口でも書いてみようと思います。この業界、僕も数年在籍してたんです
-
-
複数社に応募できなかったぼくは「転職エージェント」を活用すべきだった
4月も近いですし、転職を考えられている方は動かれていますよね。ぼくも散々転職してるのですが、
-
-
ピザ屋で働きたいなら”ナポリの窯”で。電話で聞いてみました。
「ピザ屋でバイトしたいけど、どこが働きやすいのだろう」 「要領が悪いので能力的にやれる
-
-
アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】
ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると(四国民も同じはず)、アビリテ