「資産は変動しないもの」という誤解
公開日:
:
資産運用 お金の価値について考える
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。・・と言いつつ去年の更新率はかなり低かったんですが。。
年末年始ですが、弟や友人と時間があったので資産運用について語っておりました。なかなか話せるようなことでも無いので、久しぶりに会って密な話ができたんじゃないかなと思います。
話の内容は投資信託や仮想通貨をメインにしてましたね。特に積立NISAが始まりましたので。その流れで伝えておきました。
その中で思ったのは、ぼくを含め一般的な感覚を持った日本人は「資産は変動しない」と思い込んでいる節があるということです。
たとえば100万円を銀行預金していたら、その100万円は1年後も同じように存在しているという感覚ですね。インフレ、デフレを知っていても、体感することも無いので1万円がずっとあるみたいな。
この感覚で生きていることにプラスして、「お金は投資なんかやらずガッツリ守れ」という習慣を身につけてしまっているので「資産は変動しない」と思い込んでしまっています。
これは大きな誤解ですし、少なくともこれからの世代の人は意識的に「資産の変動」に触れた方がいいと思うんですよねー。
年老いてる人ほど分かんないみたいで、典型例ですがウチの親とかは理解しようとすらしておりませんね。。
投資はキケンな物ではない
資産の変動と言えば投資ですが、たとえば投資信託。
投資信託は知ってる人は知っている超優良の資産運用です。だけど手が出ないという状況が依然続いています。
「株式」みたいなキーワードを聞くだけで、これは危ないと感じる人が多くいるからなんですが。
去年は勉強していたので、投資信託の話を弟としてたんですけども。
- 儲かる時もあれば損する時もあるのでは?
- なんなら損することの方が多いと思う・・。
みたいな感じで、株価の変動が起こることに恐れを抱いているんですよ。100万円を投資して80万に減ったらどうするんだ的な。
逆に120万円になることもあるんですが、人間の心理的な問題もあるようで減った時の方を意識しちゃう。失敗イメージから入るという奴ですね。
目の前にあった100万を80万に減らすのは耐えられないみたいな。
ただ、アメリカなどでは株式を資産運用にナチュラルに取り入れてたりするんですね。ごく平均的なふつうの人たちがです。
テキトーですけど、資産100万持っていたらそのうちの40万は株式で運用してみようって考えてるんです。
これと逆に100万をフルで貯金するのが日本の考え方。変動は起こさせず、とにかく元本を守り切る。
どっちが良い悪いという話ではないですが、「変動する可能性のある資産運用をする」という考え方ができるか無いかでお金との向き合い方が大きく変わると思うんですよね。
少なくとも、「キケンだから・・」という理由で回避するメリットが無いとぼくは思っています。
資産形成を労働に頼り切るという思考
若い人って今は老後不安が大きいみたいなこと言ってますよね。このまま働いて、真面目に貯金をしても「老後は○○万足りないですよー」みたいな。
かといって、それでも労働を続けて貯金して細々と生活する・・。というような話ばかりなんですが、これがかなり危ないんです。
貯金はいいんですが、そもそも金利がそれなりについた時に有効だったのが銀行預金という資産運用。運用というか預けておけばよかったので何も考えなくても良かった時代の話w
今は金利なんてほぼ付きませんし、どちらかというと置いておくだけみたいな感じだと思うんですね。手数料取られたりしたら、実質目減りですよ。。
その結果に行きつくのは、とにかく労働者がフル稼働してお金を稼いで貯めるしかないという道です。これ、かなり人生ハードモードですよね。
じぶんが頑張らないとお金が増えない世界なので。
逆に投資をすることで、必ず増えるわけではありませんが増えるチャンスを掴むことができます。
年利いくらで回すかプランにもよりますが、少なくとも銀行預金なんか比じゃないんですよ。
資産形成を労働に頼るというのは、かなりリスキーと判断しておくべき。「じぶんが働くしかお金を増やせない」という環境は、長期で見るとじぶんの首を絞めています。
まあ、「労働で増やすことが正しい」みたいな人は除きますがw みんなできれば楽してお金を増やしたいはず。
そこで「資産の変動を受け入れる」という考え方が重要になります。
「資産は変動する」という常識
株式のチャートなんかを見ていると分かりますが、もちろん相場はいつまでも右肩上がりするわけではありません。
時には暴落しますし、なんなら買った瞬間に落ちることも普通にあります。
ただし「長い目で見る」という視点を持つと一時的な資産変動なんか気にならないんですよね。
「あ~下がってるね~」が日常の風景になると言いますか。
「お金は絶対に価値が下がらない」みたいな思考だと、一瞬の暴落に焦りますし冷静な判断も失うんですよ。これ、株価の話なので詳しい話は本でも読んでください。
でも一時的な相場の下落に惑わされず、5年10年のスパンで資産の変動を見れたらどうでしょう。
ごく当たり前に資産変動を受け入れることができるわけです。
- 長期投資
- 資産運用
- 積立NISA
この辺りは、これから徐々に認知されると思いますが、耳にしたときに「お金が変動するのは嫌だな~」と思わないようにした方が良いです。
変動するかもしれないけど、長期的にはプラスに働きやすいというデータがあるので気にかけておくと良いですよ。
「お金って何だろう」と考えるにはいい本が出ています。
投資の本じゃないんですがw佐藤さんの話は面白いので一読の価値はありますね。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
非正規社員こそソーシャルレンディングに投資すべき!銀行預金だけでは苦しい人向け
眠らせている銀行預金をソーシャルレンディングに投資します! さあ、元ニートの資産運用が
-
-
働かずに生きていく方法を探すなら「投資」じゃない?
お久しぶりです!ブログ以外のサイト運営でヒーヒーやってました。かなり前回の投稿日から時間が経
-
-
深く考えずクラウドバンクに50万出資!※やっちゃダメな投資法でチャレンジ
の「バイオマス発電」に50万円出資してみました。目標利回り6.7%で、5