45万部大ヒットの「ストレングスファインダー」をやった結果!
公開日:
:
自己分析・診断アプリ ストレングスファインダー
自己分析ツールで有名なストレングスファインダー(自分の強み診断)をやってみました。かなり有名なツールで、ブロガー間で試されている記事を目にします。僕もやろうかなと思いつつも、本を買って付属コードでアクセスしないとできなかったのでやってなかったんですよ。
ただ、このツールは精度が高いと言われているので、こりゃ自分もやっておきたいなと購入に踏み切りました。
30分くらい時間を使ったんですけど、1問20秒というルールの中でちょいと焦りました。時間を過ぎると次の問題に飛ばされるという・・。直感的に回答することが条件なので、ある意味では「答えられない」という回答になるんでしょうね。
34項目から5つの強みが出るのですが、問題数も177問と多く作りこまれたツールであるという感想。問題を処理するのが難しいのもありましたが楽しかったですね。
ちなみに下記が僕の結果。文字数がめっちゃ多いので、興味のある方だけ読んでください(笑)
ストレングスファインダーによる5項目の結果
この5つが僕の強みとして出てきました。結果に対して、ちょっとコメントを入れてみたので長いですけど気になる方はどうぞw
最上志向
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要し、あなたはそこに全く意味を見出しません。平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。
真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます。生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能――これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。そして一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。
このように、この自然に長所を見分ける力は、他の人から人を区別していると見られるかもしれません。あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます。同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。あなたは、あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。
あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく、実りも多いのです。そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。
コメント
これはここ数年で変わった考え方が反映された結果だと思います。平均教育には吐き気がしますし、苦手なことをやる理由すら分からなくなりました。伸ばすべきポイントが格別にあるわけでもないんですけど、嫌なことに力を入れるほど無駄なモノはないですから。むしろ放置する勢いの方が人は伸びるでしょう。
もちろん「苦手なことを克服してこそ成長」という考えも否定はしませんが、できない事・無理な事をやった結果にニートの僕が生まれているのもまた事実。そう考えると、苦手なものを頑張ることは非合理的な話になるんですよね。
人生10000年くらいあれば苦手分野に挑戦するのもいいのではないでしょうか。年配オジイが「嫌な事でも頑張れ」と言うのはわかりますが、今の20~30代でそういう考えだと「あ・・古いな」と思ってしまいます。
内省
あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。あなたが頭を働かせている方向は、例えば問題を解こうとしているのかもしれないし、アイデアを考え出そうとしているのかもしれないし、あるいはほかの人の感情を理解しようとしているのかもしれません。何に集中しているかは、あなたのほかの強みによるでしょう。
一方では、頭を働かせている方向は一点に定まっていない可能性もあります。「内省」の資質は、あなたが何を考えているかというところまで影響するわけではありません。単に、あなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。あなたは独りの時間を楽しむ類の人です。なぜなら、独りでいる時間は、黙想し内省するための時間だからです。あなたは内省的です。
ある意味で、あなたは自分自身の最良の伴侶です。あなたは自分自身にいろいろな質問を投げ掛け、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。この内省作業により、あなたは実際に行っていることと頭の中で考えて検討したことと比べた時、若干不満を覚えるかもしれません。
あるいはこの内省作業は、その日の出来事や、予定している人との会話などといったような、より現実的な事柄に向かうかもしれません。それがどの方向にあなたを導くにしても、この頭の中でのやりとりはあなたの人生で変わらぬもののひとつです。
コメント
「これは確かに・・」と刺さりました。最近は本当に物事を考える時間が増えています。外に働きに出るとこういうのは無理になりますが、家にいると変なストレスが掛からないんですよ。いかに自分の時間を確保するかみたいなところを重視してると、誰ともコンタクトを取りたくないことも増えるので良し悪しですが。
自分が「最高の伴侶」になってるんですかね。似たような考えの人がいたらそれは伴侶になって欲しいですよね。アイデアと書かれてますが、アイデアを振り絞ってみる関係って良さそうです。あれいいな、これいいなと妄想できたら関わりたくなりますね。ひたすら何かを考える関係っていいですよね。
慎重さ
あなたは用心深く、決して油断しません。あなたは自分のことをあまり話しません。あなたは世の中が予測できない場所であることを知っています。すべてが秩序正しいように見えますが、表面下には数多くの危険が待ちかまえていることを感じ取っています。あなたはこれらの危険を否定するよりは、一つひとつを表面に引き出します。そうして、危険はひとつずつ特定され、評価され、最終的に減っていきます。
いうなれば、あなたは毎日の生活を注意深く送る、かなりまじめな人です。例えば、何かが上手くいかない場合に備えて、あらかじめ計画を立てることを好みます。あなたは友人を慎重に選び、会話が個人的な話題になると、自分のことについては話しをせず、自分自身で考えることを好みます。誤解されないように、過度に誉めたり認めたりしないように気をつけます。
人になかなか打ち解けないという理由で、あなたを嫌う人がいても気にしません。あなたにとって、人生は人気コンテストではないのです。人生は地雷原を歩くようなものです。そうすることを望むならば、他の人は用心せずにこの地雷原を駆け抜けるかもしれません。
しかし、あなたは違う方法をとります。あなたは危険を明確にし、その危険が及ぼす影響を推し量り、それから慎重に一歩ずつ踏み出します。あなたは細心の注意を払って進みます。
コメント
慎重なのは子供の頃からですね。「石橋を叩いて渡る」ってやつですよね。ただ僕の場合は、強みになってないというか。臆病な感じがします。心配で仕方がないから慎重なんじゃないかな。
計画は好きです。この前大阪も行ってましたが、行く前からすんごい準備に時間をかけるので疲れました。忘れものとかあったら・・迷ったら・・ホテルの予約は・・・と。応用が利かないので、万が一に備えて先回りして慎重にならざるを得ない性格なのでしょう。
嫌われてもいい・・いや、気にしますけどね。ただ年を重ねるとそれもどうでもよくなるというか。10~20代は人の目線を気にしてたのですが、30代くらいになるとどうでも良くなります。自分の好き勝手やって、周りから人が消えてもいいかなと。
結果的に「そういうのでもいい」って人同士で群れができるんじゃないですか。
未来志向
「もし・・・だったら、どんなに素晴らしいだろうなぁ」と、あなたは水平線の向こうを目を細めてみつめることを愛するタイプの人です。未来はあなたを魅了します。まるで壁に投影された映像のように、あなたには未来に待ち受けているかもしれないものが細かいところまでみえます。この細かく描かれた情景は、あなたを明日という未来に引き寄せ続けます。
この情景の具体的な内容―より品質の高い製品、より優れたチーム、よりよい生活、あるいはよりよい世界―は、あなたの他の資質や興味によって決まりますが、それはいつでもあなたを鼓舞するでしょう。あなたは、未来に何ができるかというビジョンがみえ、それを心に抱き続ける夢想家です。
現在があまりにも失望感をもたらし、周囲の人々があまりにも現実的であることがわかった時、あなたは未来のビジョンをたちまち目の前に呼び起こします。それがあなたにエネルギーを与えてくれます。それは、ほかの人にもエネルギーを与えます。事実、あなたが未来のビジョンを目に浮かぶように話すのを、人々はいつでも期待しています。
彼らは自分たちの視野を広げ、精神を高揚させることができる絵を求めています。あなたは彼らのためにその絵を描くことができます。練習しましょう。言葉を慎重に選びましょう。できる限りその絵をいきいきと描きましょう。人々はあなたが運んでくる希望に飛びつきたくなるでしょう。
コメント
これ難しいですね。未来についてのビジョンがどうとか・・。未来について考えながら生きていますが、ビジョンとかそんな崇高なイメージの話は考えてないような。。行き当たりばったりで生きてるので、これは微妙な印象を受けます。僕の読解力が足りないのもありますねw
収集心
あなたは知りたがり屋です。あなたは物を収集します。あなたが収集するのは情報――言葉、事実、書籍、引用文――かもしれません。あるいは形のあるもの、例えば切手、野球カード、ぬいぐるみ、包装紙などかもしれません。集めるものが何であれ、あなたはそれに興味を惹かれるから集めるのです。そしてあなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。
世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的です。もしあなたが読書家だとしたら、それは必ずしもあなたの理論に磨きをかけるためではなく、むしろあなたの蓄積された情報を充実させるためです。もし旅行が好きだとしたら、それは初めて訪れる場所それぞれが、独特な文明の産物や事柄を見せてくれるからです。これらは手に入れた後、保管しておくことができます。
なぜそれらは保管する価値があるのでしょうか? 保管する時点では、何時または何故あなたがそれらを必要とするかを正確に言うのは難しい場合が多いでしょう。でも、それがいつか役に立つようになるかどうか誰が知っているというのでしょう。あらゆる利用の可能性を考えているあなたは、モノを捨てることに不安を感じます。
ですから、あなたは物や情報を手に入れ、集め、整理して保管し続けます。それが面白いのです。それがあなたの心を常に生き生きとさせるのです。そしておそらくある日、その中に役に立つものが出てくることでしょう。
コメント
これはそうなんですよね。役立つかどうかもわからない。でも、集めてしまえホトトギスみたいなところであります。囲碁関係はすごいですよ。いやー・・あまりにも集めて部屋がきついので片づけないと・・。
読書が面白いという事に気がついたのも似たようなものなのかもしれません。本に書かれてある情報を収集する気持ちになっているのか、とりあえず取り込んでみることに楽しさを覚えますね。まだ30代ですし、これからの人生を読書漬けにしたら、今はボンクラでもそのうち役立つんじゃないでしょうか。
関心さえあれば、モノであれ知識であれ、巡り巡って役立つときが来るんじゃないかというのは最近になって感じる思いです。ニート時代に絶望する時間があったのなら、少しでも遊んでおけばよかったかなと思います。「嫌々な活動は無駄だけど、関心を持って取り組んだものは血肉へと変わる」というのは今でこそ言えるんですけどね。
お金を払わずに「無料」で受けられるストレングスファインダーもある
以上、コピペで長くなりましたが、興味を持ってもお金を払いたくない人もいますよね。そんな方には、リクナビNEXT のグッドポイント診断をオススメしておきます。こちらも僕は過去に挑戦しているのですが、無料とは言えかなり精度の高いツールになっています。就活、転職活動に使えるので人気しているようです。
自分の強みは分かっていそうで分からない部分もあるので、なるべく意識的に見つめなおし有効活用することを心がける習慣をつけるといいと思いますよ。強みは自分の武器に変化するので、使い方次第では現状を改善するヒントになるかもしれません。
リクナビNEXT で無料診断する
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
ニートの履歴書・職務経歴書の書き方★空白あり職歴なしで面接に乗り込む支援マニュアル全集~
「ニートや無職の人に、履歴書や職務経歴書を書かせるのは嫌がらせか!」と思っていた時期がありま
-
-
ニート空白期もさらけ出せる求人アプリ「MIIDAS(ミーダス)」の年収スカウターが凄い。「ボクの年収は600万です」
ニートが就活するにあたり「無職という空白期間をどう伝えるか」は悩みどころです。僕が20代の頃は空白期