家族からのストレスは他者からのストレスより100倍キツイ!~マタドガス使いさんへ~
公開日:
:
子供の立場 スルースキルは役立つ
マタドガス使いさんよりコメントを頂きましたのでお返しいたします。
あらたさん、初めまして。
ツイッターからとんでたまにこのブログを覗かせていただいている女ニートです。
コメント欄での皆さんの書き込みを見ていたのですが、皆さん真面目に相談されているんだなと思っていたら自分も書きたくなったので書かせていただきますね。
自分には7歳上の統合失調症の兄がいます。
そしてその兄の事をずっと恨んでいます。
兄は5~6年くらい前に発症して沢山問題が起きました。
自分は2年前に専門学校を卒業し、正社員として内定をいただいたのですが、家族の問題と会社でのストレスが重なって耐えられなくなりたった2ヶ月ほどで無理矢理辞めてしまいました。
その後アルバイトをしようと思っても長くて4ヶ月程度しか続いていません。
ピアノを習っているのでピアノのレッスン代と年金代が払える、ある程度引きこもれる貯金ができては辞めるの繰り返しでした。
ちなみに専門学校の時も問題は起きていましたが学校という逃げ場と友達という存在がいましたのでそこまでストレスを感じられずにいたのでしょう、3年間アルバイトを続けることができていました(専門学校は3年制です)
それが卒業してから一年間くらい自分も兄も一緒に家にいる時間が長くストレスを感じる毎日が続いたのでストレスの限界でアルバイトが続かなかったのだと思います。
障害のない自分とは違い家族を含め兄の周りの人間は皆兄が何をやっても優しく扱い、障害年金を受け取っていましたので少し収入もあり、自分よりすごく幸せそうでした。
自分が卒業して一年後くらいから今もずっと兄は正社員で働いています。
障害を持っているからと就職サポートを受け、優しい人に囲まれながら正社員という安定した立場でいられ、好きな物をたくさん買え、しかもその買ったものをいちいち自分に見せてくる。
そんな兄を恨まないわけがないですよね。
兄の幸せそうな顔を見て死にたくなります。〇したくなります。
実際行動に出たことが何度もありました。
誰かが問題を起こしている時周りがつらいのは自分もよく知っていますが、兄には散々優しくしておいて自分にはニートだからと冷たい発言ばかりしてくる家族のことなんか知らない、というのが本音なんだと思います。
母からは「(兄)も30になってやっと働けるようになったんだから、ずっと我慢していたんだから」という事を言われ我慢させられたりもしました。
毎日毎日我慢ばかり。つらいです。
今年の1月頃、ずっとつらかった事を本気で訴えたところそれから全く兄は問題を起こさなくなったのですが、自分は相変わらず問題を起こしますし仕事をしようという気にもなれなくなりました。
自信がないのでしょう、我侭な兄が近くにいて自分の怒りを抑える自信と2年もほぼ引きこもっている状態を抜け出す自信が。
そのうえ自分には姉がいるのですが、その姉から顔がきもいだの何かやっても下手だの運動ができないだの悪口を昔から言われ続けていたので自信がありません。
自分が自信がないのを人のせいにするなと言われも知ったこっちゃありません。
でも毎日楽しくないです。
お小遣いをもらっていないので物欲もほとんどなく、唯一欲しいと思えるのが情報はだいぶ前から出ているのに全く発売日も決まらないゲームくらいですかね。
そもそもゲーム1本くらいでしたら誕生日プレゼント等で買ってもらえますし、就活へのやる気には繋がりませんでした。
最後にアルバイトを辞めたのが3月です。
それからよく家族とは外出していますが、それ以外ではずっと家に引きこもっています。
兄は昔から大きな音を立てて音楽を聴いたり階段の登り降りする音も大きく、しかも自分が気に入らないテレビ番組は人が見ていても音量を下げたりするのでそれがずっとストレスの原因になっています。
兄と一緒に暮らしていては恨む事しかできなくなるので本当は家を出たいのですが、お金はありません。
家族は兄に一人暮らしさせようとしているらしいのですが、なぜか一人暮らしする話は全く出てきませんし、いつまでこの状況を我慢すればいいのかもわかりません。
あらたさんはこんな自分の状況をどう思われますか?
父によると自分は甘えているらしいです。
母親からは自己中とか被害者面してとか言われます。
でも自分は完全に自分は被害者で、周りは加害者だと思っています。
自分の意見に同意をしてほしいというのが本音ですが、他に意見があれば聞いてみたいです。
文章下手なのに長々と書いてしまいすみません。
最後まで読んでいただき有難う御座いました。
マタドガス使いさん こんばんは。
お待たせいたしました。
読ませて頂いた限り、マタドガス使いさんのおっしゃっている事は何もおかしい事ではないと思いますよ。むしろ正論を述べられています。僕がマタドガス使いさんと同じ立場なら、やはり全面的に被害者だと感じるでしょうし、親兄姉といった周りを加害者だとも思うでしょう。むしろ僕なら「周りのせいにして何が悪いの?」という態度を取りますね、きっと。
いいじゃないですか。「自己中」「被害者面」「キモイ」と言われようと、好き勝手言わせておけばいいのです。実際にそういった周りからの影響を受けてきた結果、マタドガス使いさんが今現在も苦しんだり、自信を失ったりする事に繋がっているとも思います。もし、そういう事を言われて無ければ、現状も多少は違っていたでしょう。
少なくともマタドガス使いさんがそう感じる以上はそれが事実です。むしろその悪環境のなかで、よく頑張られていると思いますよ。「仕事が続かない」と言いつつも、専門学校時代にアルバイトを3年続けられた実績があるのは素晴らしいです。学校や友人という存在があろうとなかろうと関係ありません。実際に続いたのはご本人さんの力ですからね。
逆に今は精神的なストレスにやられている状態なのだと思います。不調の中で働いたのですから2~4カ月程度しか続かなかったのも自然な事です。むしろ、安定しない状況で「1日でも働きに出てみよう」と実行する根性のあるマタドガス使いさんご自身を全力で褒めてやるべきです。僕以外の人が客観的に見ても努力されている人に見えますよ。
しんどい時に挑戦できる人は素晴らしいんです。「長く続いた」「少ししか続かなかった」というのは期間の問題で、そこに立ち向かおうとしていた事実が大事なんですよ。普通に働けている人、社会に適応しちゃっている人にはそれがわからないんですけどね。今までを全力で頑張った結果、今だけエネルギー切れが起こっているように僕は思います。
家族の言葉ってきついんですよね。他者から言われるストレスならまだいいのですが、味方が援護射撃してくれるかと思っていたら自分を攻撃してくるわけですから。他者からのストレスに比べて100倍キツイです。
自分にマイナスな事は聞き入れる必要が無い
その上で、ご家族や他者の意見を聞いた際に「嫌だ」と感じる事には耳を貸さない練習をされるといいのかなと思いました。否定的な意見や、マタドガス使いさんを認めない発言をする人の傍にいるというのは、ただの毒を浴びている状態なんですよ。それは凄く勿体ない事なんです。マタドガス使いさんの大事なエネルギーが削られるだけですからね。
マタドガス使いさんはまだお若いのです。病気なども無くお仕事をお休みされているだけであれば、本来は自然と精神的にも肉体的にも回復するでしょう。それが、今は周りの影響をモロに受けて邪魔されているようです。そんな状態だと誰でも働く気が失せるし、就活する気も消えますよ。みんな頑張っているのは頑張れる環境があるからなのです。
確かにマタドガス使いさんのご両親から見ると、障害や病気の無い健康人に見えるので、「無職=サボって甘えているだけ」に考えるとは思います。でも目に見えない精神的な苦しさって、絶対に自分しかわからない物です。マタドガス使いさんは、周りの意見など無視して、自分が自分を守るという事を第一に考えてみるといいでしょう。
家が息苦しいなら、外の世界と少しでも繋がるように意識してみて下さい。別に仕事でなくていいのです。学生時代のように、楽しさを共有できる人を探して下さい。ピアノをされているとの事でそういった話が出来る友人や、いなければネットでメル友を探してもいいわけです。友達を作って遊びまくりましょう。全ては意識を楽しさに向けるためです。
ちょっとずつでいいのです。マタドガス使いさんが、「これは楽しそうだ」とか「これは面白い」とか。「気分が良い」と感じられる方向にのみ意識を向けるようにして下さい。親や兄姉に何を言われても気にする必要はないのです。悪いダークな意見に耳を貸してしまうのは、それだけ相手側にマタドガス使いさんのエネルギーをプレゼントしているだけになります。
それこそ何か言われたら「○ね」と思っていいですし、実際に口に出して言ってやればいいのです。マタドガス使いさんは、ご自分には厳しいですよね。「こんな事を言ったら駄目だよな、思っても駄目だよな」と思うからこそ悩みも増えているのかもしれません。自分を厳しく扱い過ぎず、もう少し甘くなれるよう考えてみて下さい。
家の存在そのものも「踏み台」とでも思っておけばいいのです。「こんな家から出て行きたいけどお金が無い」という状態であれば、家を出られるようになるまでのステップに使っていると思っておけばいいのです。「家賃代が無料な分、暴言を飛ばすウルサイ管理人がいる家」くらいに思ってスルースキルを今から身につけてしまえばいいのです。
厚かましい存在の言葉を精神面で上手くスルーできるようになるスキルはこれから生きてきます。遊ぶにせよ働くにせよ、人と関わる上で色々な摩擦が起こりますが、その時に突破しやすくなると思います。周りの邪魔な言葉も「この人はこんな事しか言えないのだな」と思えるようになって来るので、それまでは修行みたいな感覚になりますけどね。
あとは変な我慢をしてストレスを重ねるような方向にだけ頑張らないように気をつけて下さいませ。わかりやすい文章でまとまっていましたよ。心情を上手く表現されていると思います。ピアノを習われているとの事で、そういった影響があるからでしょうか。演奏って感情や表現力も養われるので、感性が文章にも繋がるのかもしれませんね。
せっかく良い感受性を持たれているので、負の方向へアンテナを張らないよう気をつけてみると生活も違ってくるように思います。世の中マタドガス使いさんみたいな控えめな人が損してはいけないんですよね。少しずつ気分を上向きに、そしてそこから復帰に向かえるよう応援しております。それでは失礼いたします。
真面目が損をしやすい世の中なので、少々は不良になる方が良いと思う。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
1人でもしんどい気持ちを理解してくれる人がいれば変わります~ゆきさんへ~
ゆきさんからコメントを頂きましたのでお返事いたします。 こんにちは。 不登校
-
-
なぜぼくは、2日に1度しか風呂に入らないのか【ひきこもり論】
ぼくは最近、風呂に入るスパンが2~3日に1度になっています。 あ、どうも。新年あけまし
-
-
第三者の先生に相談してみてはいかがでしょうか~みやさんへ~
みやさんからコメントを頂いたのでお返し致します。 こんにちは、自分は今高校1年生です。 夏休みが
-
-
直感で1人暮らしをしてみるのも良い選択だと思います~ロロさんへ~
ロロさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。 うちの親もやる気を奪うス
-
-
在宅ワークも仕事です。それ、経歴書に書けますよ!~ニュートさんへ~
ニュートさんからコメントを頂いたのでお返しいたします。 初めまして、こちらのサ
-
-
引きこもりに強行策は必要か。テレビタックルから考える
https://www.youtube.com/watch?v=FlEpC8i-dSM テレビ
Comment
こんばんは。お返事有難う御座いました。
あらたさんが自分の気持ちを理解してくださって、とても嬉しかったです。
周りに甘えていると言われ続けていたので甘えないように気をつけようと思い一時期家族の前では笑っているようにしていたのですが、それがかなりストレスになったのか先週怒りが爆発して川に飛び込んでしまいました(そのせいで風邪もひきました)
怒りが爆発する少し前に部屋で一人で泣こうとしても涙が全く出なかったのでストレスの限界だったんだなと自分でもなんとなくわかった気がします。
家族が優しくしてくれないのに自分が自分に優しくしないで誰が優しくするんでしょうね。
あらたさんのお返事を拝読して、自分で自分の首を絞めていたんだなって気づかされました。
また、自分を傷つけようとする発言を聞き流すというスキルは自分に必要だと強く感じました。
母が嫌味を言ったら「傷つく事を言うのはやめてよ」と言っていましたが、その度に「冗談なのに」で済まされます。
人を傷つける言葉は冗談にはならないと言い返しても「世間では皆言ってるよ、そんなんだから仕事上手くいかないんじゃないの」と。
それなのに姉からは「優しい親に育てられ、今まで食べさせてもらって、そのうえ学校まできちんと行かせてもらったのに〇にたいとか、お金返してから〇ね」と言われました。
住む場所と食べ物がある時点で恵まれているという事を理解しようとしてもどうしても理解できなかったのは、こんな環境で暮らしているからでしょうか。
優しい親に育てられたはずなのにすごく愛情に飢えていて、自分を傷つける発言をしてくるにも関わらず親に愛情を求めてしまう。
そもそも優しい親って何なのでしょう。
言い返しても無駄そうなのでもう自分が傷つく発言は聞かないようにしようと思います。
実はピアノはやめようかとたまに考えてはいたのですが、あらたさんのお返事を読んでいるとピアノを習っていることに意味がありそうなので続けることにしました。
もちろんピアノを弾いているとリラックスできるからという理由もありますが、リアルで他人と関わる機会は週1のピアノのレッスンの時と数ヶ月に1回友達と会う時だけなので、他人と関わる機会を作るという意味でも続けたほうがよさそうです。
あらたさんのおっしゃる通り、しばらくは興味がある事だけをやっていこうかなと思います。
最後に1つだけ気になった事。
毒を浴びているという表現、意味深に感じました(笑)
気のせいでしたらすみません。
これからもブログの更新楽しみにしていますね。
お返事有難う御座いました。
長文失礼致しました。
マタドガス使いさん こんにちは。
甘えているかどうかは本人しか分からない事ですからね。
たとえ甘えているように見えようが、わからない以上そこは周りがどうこう口を出す問題ではないと僕は考えています。
マタドガス使いさんも怒りが爆発して川に飛び込まれるくらい追い詰めらているわけです。もっと気楽に甘えられていたら、そこまでの行動に出なくて済んだかもしれませんからね。(風邪をひくので気をつけないといけないですが・・)
家族関係において誰も優しくしてくれない、認めてくれないという状況は極めて異質な状態だと思います。そんな状況下で「甘える」という行動はやろうとしても無理な話でもあります。本人さんが心から安らぐ場が無くなっているわけですから。
よく「ゆっくり休もう、充電しよう」と疲れている人に伝えられますが、そう言われても回復の傾向が見られない人は多くいます。そこには突き詰めると、自分自身を厳しく見積もって「周りはそういうけど、甘えてはダメだ」と自分自身に抵抗するからなんですよね。甘えて来れなかった人の習慣と言いますか。自分で自分を休める手段を見失っているようにも思います。
マタドガス使いさんも同じようなもので、ご自分に対して厳しい感性を持たれているのかもしれません。少しでも「私は気楽に生きていいのだ」と考えるだけで結果が違ってくるようにも思います。
ピアノはそうですね。他者と関わる機会になっているというのは大事ですので、無理のない程度に通われるといいかと思います。やめたくなれば、また別のモノを探せばいいだけですし、弾ける時に弾いておくといいと思いますよ。
「毒を浴びる」という表現はいろんな意味があります(笑)
毒にやられた人は生きているだけでも大変でからね。それでは失礼いたします。