なぜぼくは、2日に1度しか風呂に入らないのか【ひきこもり論】
公開日:
:
子供の立場 子ども(そこそこ大人)がお風呂に入らない
ぼくは最近、風呂に入るスパンが2~3日に1度になっています。
あ、どうも。新年あけましておめでとうございます。昨年はブログにお越しいただきありがとうございました。今年もごひいき頂ければ幸せでございます。
ちょいと一人でネットビジネスをやって生活している、元ニートでございます。現在も親元でパラサイトしてますよ。
新年のブログにしてはいかがな内容かなとも思うのですけどね。
当ブログの原点が不登校・引きこもりなので、それに相応しい話を書こうかなと考えました。新年からイメージダウン必至。
不登校や引きこもり、ニート状態でお風呂に入らない人、入らせたい人など色々といらっしゃると思います。
では、引きこもりのお風呂に入らない問題について、少しばかり語ってみます。
キレイだと本人が思っていると入らなくなる
思えば18歳~19歳くらいのころも、あまり風呂に入らない時期がありました。
学校に行きませんし、外にも出ないので「じぶんは汚れていない」という認識になっていたんですね。
これはイメージ的な世界ですけど、外に出るからみんな風呂に入るわけですよ。
毎日のように風呂に入る人も、「24時間が過ぎたから自然に汚くなった!よし入ろう!」とは思わないじゃないですか。
なので、ぼくも引きこもった当時は部屋から出ない生活が続いたこともあり、自然とお風呂に入る気にならなくなりました。
まあ、強迫性障害もひどくって、じぶんの入浴を誰かにのぞかれないか心配していたのもあるんですが。(誰得の覗きですけどw)
そういうわけで、ぼくみたいな「オレ、別に汚れてないし!」みたいな感覚になってしまう人は、そのまま風呂に入らなくなることもあるということです。
季節の影響もある
しかしです。風呂に入らないのは、キレイだと思い込んでるだけではないのです。
面倒な状況が重なると起こる部分もあるんですね。
たとえば、今ぼくが風呂に2~3日に1度しか入らないのは、「寒くて服を脱ぐのが面倒くさい」というのもあるんです。事実、寒い。さぁむい!
とすれば、毎日部屋でパソコンしかしてない身分だと、「今日くらい入らなくてもいいだろう」となるわけです。さぁむい!
なので、「成人した子どもが引きこもって風呂に入らない」といっても、意外に「寒いから」なんてこともあるのですよ。
お金で釣るのは賛否を呼びそうですが、お金くれるなら入るんじゃないかな。
ぼくなんて、今は引きこもりでは無いのですけど、やっぱり面倒くさくて風呂に入らないですからね。いや、自分の名誉のためにいうと2~3日に1度は必ず入ります。必ず!
なので、意外と季節の影響はバカにできない「風呂拒否の理由」になるのです。
このキレイ汚いの感覚は、ぼくの場合は「2~3日に一度は入らないと汚いな」というセンサーが働いているので入るわけです。
人によりますが、1週間くらい入らなくても気にしない人は気にしないんだろうなと思いますね。キレイ汚いの概念って、個々の差がすごいですから。
ただ、これはあくまで常識の範囲の感覚です。
まあ・・・毎日風呂に入らん34歳に言われても説得力が無いのはわかりますが・・。
常識外のお話をしましょう。
今までの生活スタイルと大きく変化がある入浴拒否
風呂に入らない人が、そんなに悪い状態ではないことをお話ししてきました。
しかしですね、風呂に入らない人たち全員を擁護できないのも事実なんですよ。たとえば、ぼくの18~19歳の夏はやっぱり異常だったんです。
「部屋に引きこもって、全然出てこない」という過酷な修行僧みたいな生活を送っていた時期もありました。クーラーもつけずに、汗だくだったりしたこともあったんですね。
ふつうにそういう時は、「ああ・・汗をかいたな。気持ち悪いな・・。風呂にでも入ろうかな・・」となるんですけどね。
ここで様子はおかしくなっておりました。
「ぐぬ・・ぐぬぬ・・部屋から出たくない・・ぐぬぬ・・」
みたいなことになってたりするんです。
ぼくのケースだと先ほど述べたように、精神的におかしくなってたんですけどね。覗かれている気がするとか、部屋から出ると誰かに見られてるとか。
壁際にスパイみたいな感じで張り付きながら、部屋から部屋に移動したりしていたので・・やっぱりおかしいですよね。
こういう、露骨に「なんか風呂に入らないだけじゃない・・!!」みたいな様子が見られたら、やっぱり風呂以前の問題だと疑った方が良いです。
「面倒くさい」を超えてしまい、衛生的な問題を考えられなくなっているので。
親として、対処策はどうすればいいの?
こうなると、周りは「どうにか対処しなければ!」となりますよね。ウチの場合は、母親がマジ切れしちゃってまして。
「夏場なら2日に1度は風呂に入りましょう!」みたいなことを言い出します。本当は毎日だと思うんですが、歩み寄りの姿勢ですよね。
これはこれで入ると思うんです。ぼくも嫌々入りましたけど、やはり親子の関係がギクシャクしてしまうことは間違いないです。
けっこう難しい問題でして、不登校とかひきこもり状態なら「ちょっと様子をみて、それとなく第三者に相談にいく」とかになるんですけどね。
衛生的に考えると、短期間に解決したい話になるじゃないですか。
でも、ここに来て解決策はぶっちゃけ無いんですよね(汗)
ただ、何かしら衛生面の判断基準がズレ始めているので、カウンセリングなどは受ける方がいいです。
本人は嫌がるでしょうけど・・。
周りから「入れ」と言われるのはウザいですが、自発的に入れるかというと、そうでもないんですよね。
そこで、我が家ではルールが決められました。
風呂に入るための決めごとを作ろう!
認知症とかなら説明も聞いてもらえないので問題ですが、「若い10代くらいの風呂に入らない問題」なら説明して入ってもらう方法が早いかと。
「一緒にいる身としてはキツイ!!(母親談)」という、家族の思いは伝えてもいいと思います。風呂に入らない人も、家族の一員ですからね。
当事者と話して、次のような話をしてみると「あれ?ふつうに面倒くさいだけじゃね?」の判断ができるかと思います。
- どうなれば汚いと思うのか(本人が、風呂に入るべきと思う基準)
- 何日に1回なら入ってくれるのか(ルールを決めて入浴を約束ごとにする)
ウチの場合は、こういう話し合いがなされた結果に「2日に1度」というルールが生まれていました。
これがお風呂に入らない子ども(まあまあ大きい)の対処策だと思います。
ちなみに、これを書いているのぼくも、元旦は風呂に入りませんでした。
理由は面倒だからです。歯とかは磨くんですよ。歯は磨かないと、悪くなると色々と困りますから。
まあ、風呂はつまらんですよね。何がつまらないって、汚れてないと思いながら入る風呂ほどつまらん物はないです。
腹が減ってないのに、美味しい物を食べても特に何も思わんですよ。それと同じような感覚ですね。
誘い方としては、「温泉のもとを使ったから勿体ないので入っておいて」みたいな方法もあります。
大きい子どもさんだと、「何でここまでやらないかんのだw」という気持ちもありますが、珍しいものが風呂にあると大人でもワクワクするってこともありますので。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
直感で1人暮らしをしてみるのも良い選択だと思います~ロロさんへ~
ロロさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。 うちの親もやる気を奪うス
-
-
在宅ワークも仕事です。それ、経歴書に書けますよ!~ニュートさんへ~
ニュートさんからコメントを頂いたのでお返しいたします。 初めまして、こちらのサ
-
-
1人でもしんどい気持ちを理解してくれる人がいれば変わります~ゆきさんへ~
ゆきさんからコメントを頂きましたのでお返事いたします。 こんにちは。 不登校
-
-
第三者の先生に相談してみてはいかがでしょうか~みやさんへ~
みやさんからコメントを頂いたのでお返し致します。 こんにちは、自分は今高校1年生です。 夏休みが
-
-
家族からのストレスは他者からのストレスより100倍キツイ!~マタドガス使いさんへ~
マタドガス使いさんよりコメントを頂きましたのでお返しいたします。 あらたさん、
-
-
引きこもりに強行策は必要か。テレビタックルから考える
https://www.youtube.com/watch?v=FlEpC8i-dSM テレビ