サービス業が苦手なら「ウェブ業界」なんていかが?
公開日:
:
勝手に悩める人にメッセージ ウェブ技術職
ウェブ関係の仕事をしたい人は、特に専門学校などを出ていなくてもいいって知ってますか?
ぼくはここ数年で知り始めたのですが、けっこうみなさん途中からウェブ仕事やってるんですね。
ぼくは前職の介護を辞めて3年が過ぎたんですが、この3年間はずっとウェブ業界とつながってきました。今はネットビジネスですが、数年前はウェブ技術職を目指そうと考えたり。
経歴にも書いていますが、これまでの人生はずっとサービス業だったんですよね。すぐ辞めてますけどw 基本的に、対人関係が重視されチームプレーを繰り広げる世界です。
そのためスーパーや介護などでは、かなり苦戦を強いられていました。仮に他業種に移ろうにも、資格も経験も専門学校も出ていない身分としては仕方がないと諦めていたので。。
本当はパソコンを叩いていたいけれど、それが許されない領域のように思ってしまって。完全に思考停止なんですけどね(汗)ウェブとじぶんは関係ないと思い込んだのがミスだった・・。
特に今になって思うのは、「あ~・・もっと早くウェブ関係の技術を身につければよかったな」と考えてしまう事です。
そこで対人が苦手と気がついた時点で、ウェブ方向を考えれば・・と思った話をします。サービス業に苦戦されている方は、舞台を変えて働く道もあるよ!という話ですね。
「サービス業しか選択肢が無い」という苦しみ
「発達障害の影響がでかい!」と散々と書き散らしてきたんですが、やはりサービス業全般が苦手分野であり続けたことには変わりないんですよね。
かなり機敏な人たちの集まりというか・・サービス業で生きてる人たちはテキパキ感がハンパないんですよ。チームプレーとして連携を取りますし、判断力なども臨機応変に求められてしまう。
「マイペースで頑張ろう」なんて言われるんですけど、環境がこれらを許さないんですよね。「マイペースは良いけど、周りに合わせてよ」と。
合わせられないから苦しんでるんだろうがっ!!という話なのです。
周りからアレコレ言われるので、ぼくみたいなテンパリストには非対応職とも言えるのです。サービス業は厳しいながらも、選択肢として「これしかなかった」みたいな感覚になってたのは間違いないのです。
実際、サービス業はかなり仕事としてあるんですよ。地方でもガンガン募集されてる職種の一つにサービス業が入りますよね。ぼくもそういう流れでやっておりました。
しかし、この流れが自分でも悪いことは気がついてたんですよね。対人でやり取りしてたら続かないということに。
それならどうすれば良かったのかというと、興味のあったウェブ関係にさっさと移行すべきだったなーと。
ウェブ業界も特殊で、それなりに中途から入りやすい業種なんですよね。もちろん、資格も学校も出ないという前提で。
ウェブ業界は趣味の延長でやってきたことでもふつうに評価される
「資格やスキル」は目に見える形であることに対して、「仕事になる技術」というのは一見わからないんですよね。
例えば、ウェブサイト制作に携わる人にお会いする機会も増えたのですが、けっこう趣味でやってきた人が多いんですね。
「言語に興味を持って・・好きで独学で勉強してたら身に付きました」
みたいな感じで仕事に就いている人の多いこと多いこと。
「資格を持つ」か、「学校を出る」という道を辿らないと、働く方法が無いと思っていたぼくには衝撃でした。
じぶんでゲームアプリを作って遊んでる人なんかにも出会ったんですけど、やはり独学でやった延長で会社に入ったとか。よく聞く話なのです。
アプリでもサイトでもいいので、じぶんの作ったものが就活の査定になるというのは、すごいな・・と。
「休みの日もプログラミングしてます」みたいな、好きなことをそのまま仕事に持っていく道はウェブ業界あるあるっぽいんですよね。会社命令ではなく、自分が勉強したくてやっていく文化という。
もちろん「対人関係がキツイ!」⇒「プログラミングに行けばいいや」といった単純な話ではないんですけどね。
ただ人前で常にテンパりながら怒鳴り散らされた自分には、「ウェブ技術」という世界を知らせてやりたかったなと思うんですよね。
ぼくみたいに、人前に出て働くのがヤバい人が、人前に出る以外の道を模索すれば・・・。救われた可能性もあるというわけです。
趣味レベルからスキルを磨くという生き方
「対人関係が苦手だけど、パソコンなら・・」という人は、ぼくに限らないんですよね。実際、パソコン関係で働いてる人で「サービス業だけは絶対ムリ!」という人もいます。
人を前にすると、煽られてしんどいんで・・。ウェブも急がなければいけないのは変わらないんですが、「お客さんや利用者の前でトラブルに対処せよ」ってかなり苦しい。。
また副業的な目で見ても、こういったコードを書く技術は、非常に価値があるんです。
コードとか、プログラミングって結局のところ「外国語が話せる」みたいな話じゃないですか。C言語とか言われてもあんまりわからないんですけど、言葉の理解ができるかどうかなので。プログラミング用語という他国の言葉ですよ。
こういうのが、自分の中に落とし込めるようになると技術者です。
ランサーズなどを見ても、仕事の単価も違ってきます。やっぱり手に職があるので強い・・。
日本語テキストはみんな書けますが、コードなんてそんなに書けないじゃないですか。根気も、勉強もいるんですけど、これも手にできれば1つの技術だよなー・・と思うのでございます。
人の中で生きるのがツライ・・と感じた時、ウェブ技術職も考えられるといいと思うんですよ。
サイトやゲーム、システムなど中身に興味がある人は勉強する価値があるなと。サイト作ったりするのにも、少しでも理解できると幅ができますからね。
ちなみに、副業としてお金を稼ぐならブログやアフィでいいです。
ただ、みんながみんな、文章を書きたい人ばかりではないのも事実。日本語書くより、コード書く方が性に合うって人はいますので。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
毒親を許せるようになる方法3つ【許したい子供、許されたい親必見】
なんつータイトルだよ。という話ですが、僕は毒親をディスる記事を色々書いておりました。今もなお
-
-
学校も仕事も行かんでいい。ただ、もしも暇ならブログやっとけ
不登校になり、引きこもっていた自分に、もし「やるべきこと」があったとすれば、ブログを書くこと
-
-
「お金を稼ぐこと」が目標になると、人生は途端につまらなくなる
「お金を稼ごう」という意識で仕事をすると、何もかもが苦痛になる。こう思う
-
-
中学校3年生のぼくに伝えたい「告白」の重要性。33歳からの忠告レター(?)
昨日は久しぶりにファミレスに行った。たまにファミレスは使うのだけど、いつもと雰囲気が違う。何
-
-
“死にたい衝動”に駆られるのは魔の交差点に入っているから。急ブレーキで減速して停止せよ!
「女子高生が校内で自殺」というニュースがありましたね。いじめの方向で調べているようですが、ど
-
-
「やりたいことが見つからない」という悩みを解決するには変な人に会う事
「やりたい事がみつからなくて悩む人」は、自分の価値感と真逆に位置する人と会って話すのがいちば
-
-
「働く自信がない自分」を無理をしてまで変える必要がない理由
ひきこもりやニートに「自信」や「自己肯定感」は大事です。これらの要素が、「外に出る」や「就職
-
-
やりたい事が見つけられない人の壁◆好奇心の刺激方法
僕がニート脱出に成功できたのは「好奇心」が上手く作用していたようです。そ