今の仕事を辞めたい?納得するまで辞めない方がいいですよ
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす 仕事の辞め時
仕事を辞めたい人って多いですよね。辞めなくても、辞めるかどうか悩んでいる人。悩んだ結果に続ける人もいれば、あっさり辞めちゃう人もいます。
ん~。ぼくみたいに病むまで頑張ってしまい、結果的に辞めるというケースも多いでしょうね(汗)
一般的に「仕事を辞めたい」という考えは悪とされ、辞めない方が良いと言われがち。
人に相談しても「不況なんだから頑張れ」とか「就職したら3年は最低でもやってみないと!」みたいなことを言われて終了。こいつの意見は参考にならん!と切って終わりになります。
そこで「辞めようかな~」と悩んでいる人に、ガンガン辞めてきた辞めプロであるぼくがアドバイス。
それは、”納得するだけやり切った”という感覚があれば辞めてもいいぞ!ということ。
納得こそが辞める基準になるのです。納得とはどういう意味なのか書いておきますね。こういうの書くの久しぶりですな。
仕事における「納得感」とは?
ぼくは過去に仕事を何度も辞めてきているのですが、ホントすぐ辞めてますよ。早いと1ヵ月くらい。最長で2年くらいですか。短いな~と個人的にも思いますね。
でも、どれを辞めるにしても納得はしてやめてるんですよね。適当に辞めてないというのがミソ。これでも考えておるのです。
納得というのは、人によって違うと思いますけどね。ぼくの思う納得とは・・
- このまま継続して3年後も楽しく続けてるイメージが沸くかどうか
- 能力的にこれ以上は無理だなと感じるかどうか
- 直観的に続けるか、辞めるかどっちが良いかわかってしまっている
ぼくも色々と言われてきましたけど、「とりあえず続けている間に仕事の良さがわかってくる」という感覚はどうもわかりません。
人によっては、ぼくの納得の基準を見て「それじゃ何もわからんよ」という人もいるでしょうけど。
まあ読んどけ!(偉そう)
3年先なんて待ってられるかバカヤロウw 先輩を見ればわかるわw
たとえば、「3年はやらないと」って言葉は散々言われてますが、あまり参考にならないです。
分かりやすく3年先を進む先輩を見ればおおよそ、今働いている状況の未来が分かると思うんですね。
楽しそうに働けとは言いませんが、相応の幸せを感じつつ、仕事に対してやりがいを持って働けてたらいいんじゃないでしょうか。
逆に、早く辞めたいといいながら3年以上続けている先輩がいたら、見てる後輩としては疑問に思っちゃいます。
「え?あれが俺の3年後なの?」と。それでも不況ですし、安定しているならそういう道として受け入れる感覚もわからなくもありません。ぼく、こういうところに適応できない人なんで・・。
未来を見据えた時に、その場にいることで3年くらい先なら待たなくてもわかりますよね。
先輩たちが良さげなら、続けてもいいサインでしょう。先輩がウツなら怪しいかな。
能力的に届かないところで働いても、じぶんに絶望するだけ
「能力的に周りに合わせられないから辞めたい!」という人も多いですよね。あ、これはぼくなんですが(苦笑)
これも同じような話ですが、「長く続ければ続けただけ、上達して周りに合わせて働けるようになる」とならないことがあるんですよ。
「人は成長する」という前提のもとに、仕事論が語られていることも問題ですが。続けてればいいってもんじゃないです。
人によっては、その仕事に対して何等かの問題が生じて伸びないこともあります。
わかりやすく、ぼくだと発達障害的な問題で届かない絶望ラインを経験してきたので言っているのですが。
これは、ふつうに働いている人でも、「なんかこの業界の仕事はじぶんに向かないな」と感じている人もいるはず。そういう人が、何年にもわたって能力的に伸びずに困っているというケースはキツイです。
絶望的になるんですよね。「自分はこんなに頑張っているのに、周りとの成長速度に差がありすぎる!」という具合に。
単純にこういう時は、仕事そのものが合ってない可能性があるんですよね。ぼくの場合はチームプレーが合わなかったのに、チームプレーが求められる仕事ばかりしていました。
空気読んで、周りに合わせてスピーディーに働くプロ集団なんですよ。アレは適応力が求められすぎて、融通性のない人は苦労しますって・・。
「能力的にこれはムリ」と気がつくのもまた能力なんですけどね・・。。
好きじゃないのに、無理やり頑張るとかも伸びにくい原因に繋がります。なんか奴隷チックになってると、伸びしろも無くなるという・・。
直観的にどうすればいいのか分かる
「いや、それでも続けた方が良いんだ」と思える人は続けたらいいと思います。なんというか、本当におかしいところで働いていると辞める行動に移っているので。
「辞めなければ」と直感的に思うのであれば、それは今が継続的に働けているだけで会って、いずれ辞めることになりそう。
ぼくはこの法則にも当てはまっていて、「これは・・」と直観的に身体が拒絶してるところはやっぱり向かないんですよ。
書いてきた通り、先を見据えても怪しいところだったり、自分の能力的に限界を感じたり。こういう場合は、もう辞めるの一択です。
人によって基準は違うのですが、ぼくの場合はこういった過程をチェックしたうえで、やり切ってしまうと納得の仕事となります。
「全力を尽くしたけど・・」という状況ですね。
納得するまでやりたい
納得!納得!と書いてきましたが、辞めたいなと考えるときに、じぶんがその仕事に対して、どれくらい向き合って頑張ったかが重要だと思うんですね。
なんでもそうなんですけど、やるだけやってみて自分の中で「あ~・・これが限界だ」と思う瞬間ってあるんですよ。こういう感覚が出るまでは、納得には遠いかと。
なぜこんな話を年末に書いているかというと、「ネットで稼ごう」とやってきつつ、やはり難しいのは難しいんですね。
収入的にみると来年度もやれるんですが、安定したお金が入らないのでやはり怖いのです・・w
だけど、「これは諦めてふつうに働いた方が良いな」とも思えないんですね。むしろ、何も自分の中でやってないなーというか。納得もなければ全力感も一切なく。
会社に行ってみるのも面白そうと思いつつ、まだ自分の中に納得が無いので辞められないのです。
落ちに落ちて、「こりゃ辞めなければ」と思ったときは、すべてに満足して終われるようになるはず。
外の仕事も、ちょっとまた挑戦したい気持ちもあるんですよ。休むと元気になりますからね。もう3年くらい外に出て働いてないという(汗)
なにごとも、自分の中で辞めようか迷う時はあると思うんですが、書いてきたように納得感を持てるかどうかは重要だと考えるようになりました。
年末年始ですし、新年度に向かって転職を考える方もいると思いますが「こういう考え方もあるんだな」と参考にしていただければ幸いです。
これを読んで、「よっしゃ納得するまで頑張る!」と思うもよし、「こりゃ辞めた方が良いわ」とリクナビNEXT に登録するもよし。
良い2017年を迎えられると良いですね。
さてさて、本年度もお世話になりました。相変わらず好き勝手に書いているのですが、ブログがあることでストレス発散になっております。
更新が不安定なのですが、ちょくちょく書いておりますのでまた来年もよろしくお願い申し上げます。
それではみなさま。2016年も残りわずかですが、よいお年をお過ごしくださいませ。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
ニート支援者と当事者の間に起こるミスマッチの3大理由
今日は、ニー
-
-
自分の時間確保のために始めたこと3つ
少しずつ作業量をこなせるようになっているので、それに応じて「時間がもっと欲しい」と思うように
-
-
転職に寛容な社会を生まない限り、長時間労働の撲滅は無い
「長時間労働の撲滅キャンペーン」 いい運動が起こっているようです。著名人を含めた方々に
-
-
カウンセラーになりたい人はツイッターをやりなさい【相談者の要望】
俺は不登校になった高3以来、事あるごとにカウンセリングを受けてきた。今はこれと言ってカウンセ
-
-
「忍耐力(笑)」は持っちゃだめなスキルの典型例
「根性ないな~・・それじゃ、どこ行っても通用しないぞ!?」 ありがとうございます!こう
-
-
SMAPのメンバーを叩く人はおかしい。ジャニーズという会社組織がおかしいだけ。
テレビ業界の裏事情なんてのは一般人にはわからない。話題のSMAP騒動もジ
-
-
兄弟でニートっているの?漫画「働かないふたり」は機能不全家族?
漫画「働かないふたり」が面白い。兄と妹が揃ってニートという生活を送ってお
-
-
「無責任に人を煽るな」というスタンスの薄っぺらさに反吐が出そう
おいおい、14才でよりによって「AIに奪われる職業 No.1」に決め打ちしちゃダメだろ。たぶ
-
-
悲しきマニュアル的アドバイス「好きな事をやれ」で滅ぶニート達
ニートに寛容的な助言「好きな事をやろう」はけっこう乱暴ですよ? 自分が
-
-
ニートすら許容できない人間が「社会人」て。ギャグもほどほどにしろよw
僕が大嫌いな言葉は「努力」であると常々ブログに書いていますが、そういえば