コンビニは公衆便所じゃないですよ【コンビニ店長の日記】
公開日:
:
貧乏社長の日記
みなさんは、コンビニのトイレって使ったら何か買います?僕、そのまま出ちゃうんですよね。
さてさて以前から気になっていた「コンビニ店長の残酷日記 (小学館新書)」を読了しました!とあるコンビニ店長の経営日記なのですが、内容はなかなかショッキング。
コンビニとは社会インフラじゃないですか。防犯カメラの設置場所であったり、急に物が欲しくなった際に24時間ずっと開いているわけです。防犯カメラとか、事件の際に協力してる数の多さで言うとコンビニは圧倒的でしょうね。
コンビニ強盗が出てる面もありますが、無ければ不自由さを感じるのも現状。お客さんも多様で、迷惑客も多いことが書かれています。想像したら多いとは予測できますけど、想像以上の事が書かれてて少し引くレベルですね。
そんな気持ちで読んでいたら「これ、ワシの事やないか!」という話も書かれてたり(汗)
そこで、コンビニに感謝の気持ちを込めて書こうと思いました。
コンビニのトイレは「店長の経費」でまかなわれているよ!
当たり前なんですが、コンビニは店長が経費を払って運営されています。みなさん知ってるとは思いますが・・。ただ、なんていうんですかね。
当たり前のようにコンビニがあり過ぎて、僕なんかだとコンビニを公衆トイレみたいな感覚で使っていたりするんですよね(サーセン・・)
店長そういうの絶対に不満として言えないけど、本では書いてました。
人の店のものを借りるのに、今どき「貸してください」と断る人は少ない。公衆便所そのものだ。これも「社会インフラ」のひとつなんだろう。以前は、トイレを借りた人のほとんどが缶コーヒーか週刊誌か、何かを買ってくれたものだが、今ではそういうお客様も少数派になった。用を済ませるとさっさと店を後にする。
俺が金を出して設置したトイレなのに、SV(スーパーバイザー)が「トイレはご自由にご利用ください」という大きなシールを入り口に貼った。人のものなのに勝手なことをと思い、その上から、「ご利用の際は、ご面倒でも一声おかけください」というシールを重ねた。声をかけられるのも面倒ではあるが、防犯の事もある。
おお・・イッツ・ワシの事! ネットビジネスだと、経費があまりかからないので疎かった・・。申し訳ない。
本当に指摘されるまで、ある種の公衆便所になっていたところがあります。確かに借りた以上はお礼くらいは言えないとおかしいなと気がつきました・・今更ながら。ただ、お礼を言って出るのも34歳として少し違和感がある。
やはりチョコ1個でも、お金を落とす方が大事なような気がした。(セコい)
当たり前にあるコンビニではないので、店長さん・スタッフさんに感謝の気持ちは忘れないように使おうと思いますね。はい・・。
コンビニ上層部からの搾取の構造がえげつない
また、「コンビニ経営は本部からの圧力がキツイ」といった話もよく出ています。コンビニ店長はオーナーであるけれど、あくまでフランチャイズ店としてコンビニの傘下に入るだけです。画像はローソンですけど、僕がポンタ信者なだけなので本とは関係ないですw
「コンビニの看板を貸しますよ」「グループで扱う商品を提供しますよ」と色々と使わせる代わりに、売り上げから一部を吸い上げていく仕組みになっています。
これの計算式がどうなってるのか、読んでてあまり理解できなかったんだけど、儲けたくても上が吸収する仕組みが出来ているようです。搾取かな?
そりゃ、コンビニのバイトが低時給で募集されるのも無理が無いという印象。コンビニの仕事はとにかく移り変わりも早いので、覚える仕事はめっちゃ多いですし、オーナーがしっかり稼げてしっかりスタッフに払える仕組みづくりを上は考えないといけないですね。
僕は働いたことないけど、普通にヤフオクとか使ってて新しい配送請負サービスが出てきます。実際に、何度も変わってるところを見てきたけど対応するのは現場なんですよね。
仕組みを考えた奴がいちばん儲かる
上層部は業務提携して、どんどん顧客獲得を狙う指示を出すけれど、現場はなかなかついていくのが大変です。もう仕方がないけど、コンビニ店長をやるという事は、上の指示に従うしかないという話も書かれています。
よく言われる食品の値引きシステムを許さないのも、この仕組みの中にあるカラクリが関係しているようで。数字に弱いので、本の解説で僕は意味わかんなかったですが(汗) スーパーみたいに夕方値引きできたらいいのにね。
立地にもよるんだろうけど、「タクシー呼べ」とか普通にあるみたいですし、外のホースを使って洗車してる輩が出たりするとも書かれています。「コンビニを何だと思っとるんだ!」と言えるような利用者になろうと思いました。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
凡人は読むだけ無駄!ニートが語るフリーランスをやるべき人材論
結論から言うと、ニートはフリーランス向きです。 最近「フリーランス論」をよく目にします
-
-
所得税を倒したくらいで図に乗るな!エグい税金制度をニートが体感!
少し前に、確定申告を終わらせた話を書いた。税務署から所得税の振り込みを頼まれていたが、無事に
-
-
これから自営業やる人は「小規模企業共済」は知っておくべき
個人事業を始める上で、手続きが簡単なことは以前書かせて頂きました。書類を税務署に出して、「開
-
-
あらたメディア管理人はニートを脱出しました。これから「社長」って呼んで下さい。
ブログを開設してどれくらい経った事でしょう。ニート支援を謳いながらも、自分が働かないという矛
-
-
はじめての確定申告で損したと思ったことを4つ伝える~ネットビジネスやるなら読んでけ!~
先月からゆったりペースで準備していた初の確定申告を終わらせた。特にこれといって税務署員の人か
-
-
アフィリエイトで伸び悩んで思うこと。情報との向き合い方が難しいね!
アフィ収入がガンガン落ちてる! /(^o^)\ナンテコッタイw 2013年にアフィリエ