凡人は読むだけ無駄!ニートが語るフリーランスをやるべき人材論
公開日:
:
最終更新日:2017/06/30
貧乏社長の日記 フリーランスに向く人材
結論から言うと、ニートはフリーランス向きです。
最近「フリーランス論」をよく目にします。新卒や20代など、かなり若い層が独立するからでしょうね。ひと昔前とまるで違いますが、ネット界隈は自由性が高く、働き方の多様化も起こりやすいので不思議ではありません。
ただ かなしいかな、「社会で経験を積んでからにしろ!」といった、意味不明な意見が多いです。これらの発言は、ご自身の経験から言ってるんでしょうが、小学生相手じゃないんだから「経験を積んでから」という意見はアホの極みですね。
僕もニートに毛が生えたような自営を2年ほどしておりますので、「フリーランスでやりたい」と悩む人に、「フリーに向く人」と題して意見を述べておこうと思います。
まずフリーランスをやるなら、自分がどの層にいるか知れ!
昨日、事業の立ち上げから10年ほど継続されてる経営者の方とお話をしてきたんですよ。そこで聞いていて思ったのが、「世の中は3層で構成されている」ということです。(上図参照)フリーランス論とも関係があるので解説します。
■規格外の優秀人材10%
会社に行かないと給料が出ないですが、その給料を支払うシステムを作り上げている層。大多数はここにぶら下がります。「優秀」と括りましたが、たまに訳の分からん人もいますね。ここではスルーでw
一般的にはリーダー気質があるなど、会社運営をして雇用も生み出し社会にも仕掛けを用意します。一般人とは感覚も違いますし、僕の中では規格外の優秀人材としてカテゴライズしています。(ブラック企業家は別で)
■一般層80%
言うまでもなく、一般人が世の大半(80%)を占めています。この方々がいてくれるからこそ、僕は生きられるのです。
彼らにいじめを受け、罵声を浴びせられ自信を喪失してウツになり恨んでいる(ガチ怨念)とはいえ、彼らがいなければ社会が回らないことも理解しています。怨念込みで「普通の人、凡人」と呼ばせて頂きます。
■社会的に評価されない人 10%
ようこそ、マイホームへ。僕はここに落ちた人間です。学校を辞める、引きこもる、ニートする。・・これをやっていると社会は認めてくれません。ああ・・不寛容な社会よ・・。
「こんなに人生で苦汁を飲んだのに!」といっても仕方がないですがw 働いても「給料泥棒」とか言われました。まじめに働いてウツになるまで頑張るのに泥棒て・・。(怨念メラメラ)
また、ニートに限定されません。すぐケンカして警察のお世話になる。何かと問題ばかりで社会的に迷惑をかけてしまう人たちなど。ニートとは住まいが違うようで「社会という枠組みで、上手く折り合えない」という共通点があります。
ではフリーランス論に戻りますが、一般枠の人は一般のままでいいのではないでしょうか。「多数派が絶対的な力」を持つ社会。ここにいれば多少きつくても一定の収入は約束され「自分は普通」という安心感も得られます。また「社会で実力をつけてろ」という人も、この価値観と相性が良い。
そう急ぐほど、現状に不満がないのであれば、そのままでいいのではないかと思います。よって凡人にフリーランスは向きません。
すると、結局フリーをやるべきは「規格外の優秀人材」だと思った人。そうでもない話に繋がります。
良くも悪くも「突き抜け」の自負がある人はフリーランス向き
言うまでもないですが、優秀層はフリー直行で。学生・社会人と問わず。「これなら自分でやった方が早い」とか「周りが凡人に見えて止まって見える」という感覚を抱くそうです(ボールが止まって見える的な?)
物事に適応するスピードが速いので、世の仕組みも俯瞰的にわかるらしくて。「会社が嫌」とか、「人間付き合いがしんどい」とかではなく、むしろ逆。単純に好奇心やその他の欲求が普通枠に収まりきらず、人を引き連れ会社を立ち上げるなど行動に移すのでしょう。
“出る杭”として落ち目のオジイからありがたく「経験が足らない」とか言われるみたいで大変でしょうけどね。ただ、落ち目のオジイの話を聞いていても、それを込みで突き抜けます。
優秀なら普通に働いていれば、井の中の蛙状態で天狗として生きられるのに!と思う僕は、思考的に下に落ちる運命だったのかな・・。
さて、そんな僕みたいな「落ちちゃった人」もフリーランスに向いていると思います。まだ2年目。しかも廃業しそうなので、結果うんぬんで語れないのですが、「成果を出す出さない」の向き不向きとは違うんですよ。「人生視野でやるべき」という意味です。
優秀層のように、上に突き抜けるだけが規格外とも言えません。むしろ、「社会」という普通の生き方に適応できず、落っこちるように下に突き抜ける人たちもいます。上に突き抜け大空を舞うのは憧れですが、下に突き抜け地球の裏側に行ってみるのも面白くない?
「普通に生きられない」と言って一般枠や、そのまた上の優秀層を見ていても埒があきません。新天地に向かって世界を広げる選択を取るべきなのです。その手段の一つにフリー選択があるという事。
・仕事ができず会社でフルボッコ
・人間関係がつらく、会社でウツ病になってしまった
・やりたい事がなく消化人生を送っている
挙げればキリがないのですが、これらをこじらせると結果的に下に向かって突き抜ける状態に入ります。こういう方はフリーでやってもいいんじゃない?というのが、僕が2年ほどネットに潜って自営業をやってみた感想になります。
フリーランスとして全部自分でやると、景色が変わります
「フリーで失敗したら、再就職は絶望じゃない?」と言う人もいますが、その発想は逆です。「フリーでやる」という事は、仕事能力における成長促進の効果があります。それが技術なのか意識なのか、何が伸びるかはわかりませんが、雇われているだけだと気がつかないことに繋がります。
それは、視点が変わるからです。フリーで働くと、普通に会社にいた時には分からなかった仕事が増え続けていきます。
・保険や税金などの事務作業
・仕事(作業)を始めるまでのシステム・土台作り
・お金の支払い元となる先方企業とのやり取り
・業務を手伝ってもらうための人材集め
これらは、会社で働いていた頃はあまり分からなかったです。当たり前のように事務作業はしてもらいますし、仕事もやることが用意されています。お金もサビ残はあれど確実に貰えます。手を貸してくれる人材補強も、すべて会社がやります。
会社に対して不平・不満は怨念のように垂れ流していく次第ですが、「会社は会社でやってくれてた事もあるんだな」という、良くも悪くも「会社の思惑」がわかるようになります。「たぶん会社はこうして欲しいんだろう」的な。
ブラック企業は絶対に許しませんが、「会社がどう働いて欲しいのか」というニーズが掴みやすくなるんですね。なので、僕は今やってることが失敗しても、今までとは違ったパフォーマンスで就労できると思っています。発達障害など、特性の問題はあっても仕事に対する向き合い方はレベルが上がっているはずです。
嫌々で仕事をしていたら、「何のために作業をするのか」などと考え、上司や同僚のやろうとしていることを理解できないんですよ。さらにやる気は無くなり、成長は遅れる負のループ。
それが自営化したことで、全部自分の負担になって景色が変わります。「経営者目線でやれ」と偉そうにいう奴の意見も、少しくらいなら聞いてみることに繋がります。会社を続けていても、「雇われの立場」である以上は奴隷でもない限り、雇い主とメンタルリンクできませんからね。
良くも悪くも「”普通枠”では苦しいな」と感じている人は、別に死ぬわけじゃないのでさっさと仕事に見切りをつけ、自分で何か初めてみると良いです。いきなりが無理な人は、ためしにクラウドワークスなどで記事を書いて「自分の手で稼ぐ」を体験してみるのもいいでしょう。
自分の成果で露骨にお金に反映させられるのは、ネット社会のメリットだと思います。よかったら活用してみてください。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
あらたメディア管理人はニートを脱出しました。これから「社長」って呼んで下さい。
ブログを開設してどれくらい経った事でしょう。ニート支援を謳いながらも、自分が働かないという矛
-
-
はじめての確定申告で損したと思ったことを4つ伝える~ネットビジネスやるなら読んでけ!~
先月からゆったりペースで準備していた初の確定申告を終わらせた。特にこれといって税務署員の人か
-
-
これから自営業やる人は「小規模企業共済」は知っておくべき
個人事業を始める上で、手続きが簡単なことは以前書かせて頂きました。書類を税務署に出して、「開
-
-
アフィリエイトで伸び悩んで思うこと。情報との向き合い方が難しいね!
アフィ収入がガンガン落ちてる! /(^o^)\ナンテコッタイw 2013年にアフィリエ
-
-
コンビニは公衆便所じゃないですよ【コンビニ店長の日記】
みなさんは、コンビニのトイレって使ったら何か買います?僕、そのまま出ちゃうんですよね。
-
-
所得税を倒したくらいで図に乗るな!エグい税金制度をニートが体感!
少し前に、確定申告を終わらせた話を書いた。税務署から所得税の振り込みを頼まれていたが、無事に