所得税を倒したくらいで図に乗るな!エグい税金制度をニートが体感!
公開日:
:
貧乏社長の日記 低所得者が税金を払うの巻
少し前に、確定申告を終わらせた話を書いた。税務署から所得税の振り込みを頼まれていたが、無事に振り込みも終えている。金額は言えないが、振り込んだ所得税は○万円。納めた感想としては「税金と言っても大した事ねーな(暴言)」というのが直感的な感想。もともと大した稼ぎでも無いので、「取られても妥当」という金額だと思ったし。
それでもトータルでいうと人生でいちばん稼いでいる。事業デビューイヤーと考えれば十分。ハッピーエンド。
・・なんだけど、これで終わるわけが無い事も知っていた。自営業なので「国民健康保険」には強制加入だし、病院通いしてる身としては保険証が無いなんてありえないわけで。また、住民税も所得に応じて決まるというのも知っていた。国民年金は税金ではないけど、四天王に入れてみた。
で、色々と考えていると「結局トータル税金はどれくらいなの?」という疑問が浮かんだ。「あれ?所得税を払って税金の殆どを片づけた気になってる俺」と思い始める。そもそも「税務署が取り立てに来る!」というイメージがあったので、いちばん怖いのは税務署=いちばん高い税金を納めなければならないと思っていた。
なので自分は、税務署に支払った段階でほぼ攻略したと思った訳です。だが甘かった・・。「税金が大したことない」なんて言ってバカでした。税金はエグい。税金に無知のままこれからネットビジネスを始めたり、他に副業を始められる方などは参考にどうぞ。
所得税は、恐れるほど怖い税金では無い
とりあえず国税庁から画像を引っ張ってきたので、所得税の算出方法を簡単に説明。税金のブログじゃないので軽い説明にしておく。
「課税される所得金額」というのは、(総収入ー経費ーその他の控除)となる。僕はここでは195万以下になった。経費も一般的な控除も全部使って、195万越えてたら富裕層だろ・・と思ったぜ。そして、その金額に「税率」を掛けて計算。税率は5%だ。
試しに190万の所得金額を想定して計算してみる。僕のじゃないですよ。
計算式は「190万×5%=9万5千円」となり所得税は10万を切っている。これを知った時、低所得者に配慮されていると感じた。実際に僕はもっと少ない所得税だったわけなので。無知なので、ガッツリ○○万とか取られると思ってた。税務署での支払いが一番高くて、他がどんどん安くなると錯覚したくらいである。
会社勤めしてた頃は天引きされてたし、無職になってからは払う物が無いし。そもそも税金を知らなかったのが悪いんだけど、やっぱり自分で支払うとなるとそれなりに考える事になる。
また、195万のラインを巡って、必至になってる人も多いんだろう。どうなんだろうね実際。青色申告65とか使える人は、経費とあわせてかなり引けるはずだし。控除など細かい事を含めたら、100万なんか普通に収入から引ける。僕はそもそも白色申告なので、かなりやらかしているし泣けるorz
住民税の職員「ショバ代は課税される所得金額の1割です」
ここからが本題で。税務署で払ったのは、想定の範囲内である。こちらもガッツリ払うつもりだったので。ただ、ここからはあまり考えが及んでいなかったので、ちょっと市の職員さんに聞いて変な汗をかいてきた。さらっと言われたけど、なんというか・・。
「あ、まあまあ取るんですね」という感想。
ズバリ住民税は、前年所得の10%と教わった。ここで出てくるのが、先ほども書いた課税される所得金額(総収入ー経費ーその他の控除)になるわけだが。さっきと同じように、190万の所得金額があったと想定すると、その10%になる年間19万を支払うという計算。
これで税金は、190万ー(所得税9万5千円)ー(住民税19万)となってた。この辺で少し「あれ?」と思った。いちばん取られると思っていた所得税より、住民税の方が金額的には大きくなる事がわかったから。税の事を知っている人には普通なんだろうけど、何しろ初づくしなもので。家でパソコンやって仕事ごっこしてるニートには意味不明である。
という具合に、住民税の方が高くついた事にちょっと衝撃。
国民健康保険がいくらになるか分からん怖い
そして意味不明なのが国民健康保険。これ、住む場所とかで変わったり世帯人数で変わるとか意味が分からない。
ウチの親が、「お前が稼いだ影響で保険料が上がる」とか言ってきて。役所に聞きに行ったら○○万という計算結果が出たらしくて。すかさず低所得者に対する金額としてはおかしいので「んなアホなww」と思った。でも、国民健康保険が低所得者には本当にヤバイっていう話はググるとわかる。
これがどうエゲツナイか説明するのが難しい。とりあえずエグイって事だけリンク先で読んで貰えれば。嘆きが聞こえてくる。ウチの親父が、「勤めていたら半分は会社が負担してくれるんだぞ!」と誇らしげにいうので、久々にムカついた。半分負担といっても、サビ残をさせるような会社ならまだまだ足りねーかんな!?
そして「親父の聞いた説明がおかしいんじゃね?」と思ったので、僕が聞きに行った。そしたら、今度は親父が聞いた金額と10万以上も差が出てて。親父は何を聞いてきたのか。そして僕が教えてもらった金額は正解なのか。
最後に、市役所の職員さんも「想定の計算ですので変わる事があります」とひと言。怖いわー・・。向こうから通知が来て初めてわかるもんなの?w ○○万円も払わされるって、年貢の時代と間違ってんじゃないかというくらいエグイっす。
自営業者としての対抗策
ここまで「税金が怖い」と書いてきたが、これには原因がある事が判明している。ひとまず言える事は、僕が税金に対して全く知識が無かった事。ドラクエ的にいうと、王様にあいさつ無しの丸腰で大冒険に出た感じ。せめて餞別として武器くらいもらっていけよって話である。
また青色申告(65万円控除)が出せなかったのも大きい。開業してすぐに、開業届けを出しておけばこんな事にはならなかった・・グヌヌ。やるって決めたら、とりあえず届け出は税務署に出す方が得をする。途中で「無理だ、諦めよう!」と思ったらやめればいいだけなので。開業、廃業に金はいらないのです。ペーパーの提出だけ。
稼いでる人は税理士などプロに相談してるみたいだけど、僕みたいな微妙な稼ぎの中でやる人は、ネットで調べて自分で税金に対する知識をつけるしかない。稼いだ金が税理士に持っていかれるとか意味不明なので。面倒臭い人は、全部任せてしまうのもコスパを考えるとありなのかもしれないけどね。僕は勉強を兼ねて自分でやりたい。
また、確定申告後に散らかった部屋の中から経費計上できたレシートなんかも見つかっている。今になって思えばコツコツ帳簿付けをやってこれば良かったと思う事ばかり。常日頃から税金を視野に生活していけば、レシートがゴミ扱いされるはずが無いわけです。ちょっとした時に、経理の勉強するのも楽しいし。
とりあえず今年は、毎月コツコツと経費の確認はやっていこうと白色申告から、青色申告へシフトした。青色はかなり難しいけど、会計ソフトが優秀で便利。ちなみに「やよいの青色申告オンライン」を使っている。1年間はお試し無料で使えて便利だし、ワンコインで買える専用書もあってわかりやすい。本書を見れば、だいたいわかるので安心です。
「収入が増えたけど、税金で持っていかれた」とか洒落にならないので、節税の知識を増やして帳簿の勉強をしていこうーっと。
税金より怖いのは廃業!来年の確定申告に向けて進む管理人あらたのプロフ。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
凡人は読むだけ無駄!ニートが語るフリーランスをやるべき人材論
結論から言うと、ニートはフリーランス向きです。 最近「フリーランス論」をよく目にします
-
-
はじめての確定申告で損したと思ったことを4つ伝える~ネットビジネスやるなら読んでけ!~
先月からゆったりペースで準備していた初の確定申告を終わらせた。特にこれといって税務署員の人か
-
-
あらたメディア管理人はニートを脱出しました。これから「社長」って呼んで下さい。
ブログを開設してどれくらい経った事でしょう。ニート支援を謳いながらも、自分が働かないという矛
-
-
これから自営業やる人は「小規模企業共済」は知っておくべき
個人事業を始める上で、手続きが簡単なことは以前書かせて頂きました。書類を税務署に出して、「開
-
-
アフィリエイトで伸び悩んで思うこと。情報との向き合い方が難しいね!
アフィ収入がガンガン落ちてる! /(^o^)\ナンテコッタイw 2013年にアフィリエ
-
-
コンビニは公衆便所じゃないですよ【コンビニ店長の日記】
みなさんは、コンビニのトイレって使ったら何か買います?僕、そのまま出ちゃうんですよね。