「無責任に人を煽るな」というスタンスの薄っぺらさに反吐が出そう
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす
おいおい、14才でよりによって「AIに奪われる職業 No.1」に決め打ちしちゃダメだろ。たぶん10年後、遅くとも20年後には棋士は「食べていける職業」ではなくなる。20年後、34才。どうすんの。本人の人生に責任持たない周囲の人が騒ぎ立てて煽るのはどうなのか。
— Eikyu Ito (@aq3948) 2016年9月3日
ニュースとして14歳の将棋プロ棋士誕生が話題になりましたが、そんな中で久しぶりに見ました。どこにでもいるもんなんですね。「無責任に煽るんじゃない!」というオッサンが。ツイート主の方の年齢は若いかもしれませんが、思考が昭和だなと。
ちなみに、今回の記事は便乗記事なので、個人をディスるつもりはありません。「無責任に煽るな」という考えをディスりたいだけです。
今回の話としては「プロ棋士の仕事は、人工知能に奪われる」という主張から、棋士の仕事は20年後になくなるので14歳の子供を持ち上げるのはいかがなものか。
という流れのようです。ネタかな?と思ってしまうくらいの発言なのですが、この手の意見が大嫌いな僕としては小言ながら書いておきます。僕は将棋ではありませんが、囲碁好きですし。
基本的にこの手の思考回路に至る人というのは、僕はオカシイなと思っていますです。「責任」という言葉を盾に、あたかも全うな事を言っているかのように振る舞うところがすんげ~気持ち悪いなって思うんです。
「責任」が大好きなのに、責任なんて誰も取れない事実には気がつけない愚かさ
確か前にも書いたけど、まあ20才過ぎた人が自分で判断してその世界に入るのはしかたないですよ。言っちゃ悪いがどうなろうと自己責任だし。でもまだ判断できない14才の子供をほめ上げて引きずりこんどいて、後で仕事なくなるなら、人の人生をめちゃくちゃにすることになる。それ考えてるの?てこと
— Eikyu Ito (@aq3948) 2016年9月3日
「判断力のある20代以降なら~」と言っていますが、14歳で決めたことは判断じゃないの?14歳だろうが20歳だろうが34歳だろうが、その時点で決断した人間の責任でしょう。え?ひょっとして責任って誰かに取ってもらえるところがあるの?あるなら教えてオッサン!!
冗談です。
僕は15歳の時点で学校には行きたくなかったんですよね。死にたいほどしんどいので、本当はアルバイトをした方が自分のためになると思っていました。しかし、周りからは「最低でも高校は出た方が良い」と言われ、それを鵜呑みにしております。
結果的に失敗した決断でしたが、これもすべて自己責任です。
本音を言わせてもらえば、普通の世界に引きずり込んだ周りの大人は重罪だと思ってますが、僕は自分で決めたので責任もってこの人生を生きています。本当は、「おまえら社会のクソ常識論」のせいで不登校になったと思いつつもw
僕の話をしても仕方がないですね。
さて、おかしなところを突いておこうと思います。
① プロ棋士はAIに仕事を奪われる仕事になる
「この方は将棋について語る資格はあるのかな?」というのが、将棋未経験者で事情をよく知らない僕の第一感でした。将棋の仕事がどうなるかは僕もわかりませんが、棋士という仕事で食べていけなくなる時は、人工知能のせいではないと思います。
囲碁将棋が時代に合わない、子供が魅力を感じなくなって消えることはあるかもしれませんが、人間よりコンピューターの方が強いからという話くらいでは魅力が損なわれることはありません。
囲碁でいうなら、人間同士のドラマがそこにあるから人は魅せられるんですよ。コンピューターと人間の対極には、実験的な目でしか見てもらえないのは、グーグルのアルファ碁とセドルの対局で明らかです。
かといって、人工知能が競り合っている囲碁なんて魅力ゼロ。逆に人工知能の開発が馬鹿らしくなりますよ。これは逆に僕が予想する未来ですけどね。
コンピューターに勝った負けたという勝敗の部分は、断片的なものです。勝敗だけを競うゲームなら、とうの昔に棋士という職業は廃れています。甲子園なども同じですが、野球のレベルはアマチュアでもそこに人間の熱さが感じられるから魅力的に映るんですよ。
② で、プロ棋士を目指す以外の代案は何なの?
「無責任に煽るなよ!」という人が行きつく先に、代案が全く出せない点が僕の嫌いなところでもあるんですよね。
「じゃあ、他にどうしろと?」と問えば、十中八九
・選択肢を広げられるように~
・将来を見据えて学業を~
・まずは就職してみて~
「何言ってるんだろう・・この人はバカなのかな?」という感じです。分かり切ったことを堂々と、よく恥ずかしげもなく言えるよねwって思います。まったく。
そりゃ、14歳の子供でも分かってるという話ですよ。子どもバカにしたらダメです。特に現代の10代なんて、賢いと思いますよ。
特に今回、プロ棋士になった14歳の子なんかは、そこら辺のオッサンたちよりも人生について考えてると僕は思いますね。一つの事を徹底していく人って、その分「これがダメになったら」という思考が働くんですよ。
僕がよく言う、不登校だニートだという人達も同じで、何も考えてないんじゃないんですよね。リスクについては、おそらく人1倍。いや、2~3倍・・10倍と想像以上に考えています。動いてないけど、考えてはあるわけです。
逆説的な話ですが、追い込まれているから考えざるを得ないんです。
なので僕も、無責任と言われようと「学校も会社も行きたくないなら、本人に任せてしまえば?」と言えちゃうわけです。
親・親戚が急にいなくなったとして、その時になって「いや、オレ(わたし)は周りの誰かが支えてくれるとずっと思ってたんだけど!」なんて言い出さないと思いますね。
状況に応じた行動をせざるを得ない覚悟は持ってると思いますので。
③ 「本人の意志」を踏みにじるという最大の侮辱行為
幾度となく「無責任に煽るな」発言はネットで見てきましたが、侮辱だと僕は思うんですよ。個人の意志に対して「やめとけよ」と踏みにじるわけじゃないですか。
「やめといた方が良い」というのは上っ面の話で、「心配して言ってやってるんだぞ」という恩着せがましい発言に他ならないんですよね。一人の人間が、「これだ!」と思って決めてやってみようとしている。それを心配という盾を使いつつ否定する。
ホント、タチの悪い侮辱行為だと僕は思いますねー。
「え?逆に煽ってんの?」と言いたくなります。この発言で思いとどまった人間の人生だってどうなるかわかりません。
僕みたいに、中卒バイトに思いとどまって高校に行きました。そこで潰れて不登校・ひきこもり→ニート→家で生活ギリギリのアフィリエイターとなった人生を見て、当時の僕に普通の生き方を提唱した人は責任を取れるのかな~?(笑)と考えちゃいます。
クソみたいなキレイごとを、どいつもこいつも好き勝手に並べやがってw
「将来とは~」なんて予言者でもないのに、どのツラ下げて若者に偉そうにたれてんだって話ですね。
将棋も詳しくないと言いつつ、オススメしたい将棋のドラマに関する本はあります。
プロ棋士という壁に挑みつつも消えていく人たちの話なのですが、そこに人生をかけただけあって胸を打たれるものはありますね。スポットが当たるトップ棋士ではなく、途中でいなくなる人たちの話なので心は痛いですが。
「例え失敗しても、打ち込んだものがあれば得られるものがある」ということを教えてくれる作品なのでオススメですね。ノンフィクション賞も受賞した傑作です。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
掃除や看板持ちの仕事を”継続”してはいけない理由。質問にお答え。
ツイッターにメッセージが入っていたのでお答えします。質問はこのまんまですね。 基本的に
-
-
「自動車を持つこと」がステータスだと思ってる男はダサい
車が欲しいです。ステータスという意味で欲しいです。軽自動車で良いので、「クルマ所有」をしたい
-
-
転職に寛容な社会を生まない限り、長時間労働の撲滅は無い
「長時間労働の撲滅キャンペーン」 いい運動が起こっているようです。著名人を含めた方々に
-
-
「名前負け」は人生にどう影響するのか?ニートの俺が名前の本質を考える~名前負け集まれ!~
キラキラネームランキング2015が発表されたそうです。キラキラネームとは
-
-
有給を取らせない企業はもちろん、取らない社員も法律で罰するべき「義務は守られなくて当たり前」
ヤフーニュースを読んでいたら、次の記事が目に止まったので考えを書いてみま
-
-
「忍耐力(笑)」は持っちゃだめなスキルの典型例
「根性ないな~・・それじゃ、どこ行っても通用しないぞ!?」 ありがとうございます!こう
-
-
社畜と呼ばれて怒る人へ。だから「社畜」なのです。
いつの間にか、ネット上では流行し今日では意味をきかなくとも 言葉のニュ
-
-
「大学を中退し起業します」に動揺するブザマな老害を笑うw
ざまあああwwwwwwwww ザマーないですね。若干18歳の若者が「大学を辞めて起業す
-
-
現代の安定の概念こそ不安定じゃね?「移住」に関する講演を聞いてきて思うニートの考え
イケダハヤト氏が愛媛にやって来るという事で行ってきました。僕は今のところ
-
-
健康を軽視するのは、健康でいるメリットが分かりにくいから
ちょいと面白い本を見つけたのでご紹介。 投資型医療。大まかな話としては ☆問題提