あらたメディア管理人はニートを脱出しました。これから「社長」って呼んで下さい。
公開日:
:
貧乏社長の日記 個人事業主になりました
ブログを開設してどれくらい経った事でしょう。ニート支援を謳いながらも、自分が働かないという矛盾。別に無職でもいいのですが、そろそろニート脱却に向けて始動しようかなと思いまして。そこで前々から考えていた「個人事業主」を名乗ります。就職?就職はしませんよ。早い話「自営業」を名乗ればニートからは逃げられると考えました。
このブログでも、「アフィリエイトでやっていく」と宣言していましたが、実際に形として「自営業者」に名乗りをあげるという奴です。今回は「開業届け」と、「青色申告書」という税金を納める手前の手続きをしました。来たる確定申告の書類作成が迫っている影響です。
そこで当ブログでも”個人事業ネタ”を記録していこうと思うのですが、いかんせん税金系のハウツー記事はもうウェブ上に出尽くしてる感があるんですよね。今になって僕が「個人事業」をあれこれ説明するより、「専門サイトを見た方が早い」というパターンです。なので、僕が気になった点だけ補足的に書ければという雰囲気でやります。
ひとまず今回は手続きに当たって気がついた点と、来年に向けての抱負でも語っておこうと思います。実家の1人部屋で作業するだけですが、部屋が会社だと思っています。1人でも「社長」って呼ばれるんかいな?「社長」って呼んで下さい。
「障害者控除」で27万円分オトク!
色々と調べていて、なるほどと思った部分をお知らせ。僕は過去に障害者手帳の取得メリット・デメリットを書いていますが確定申告時に効力を発揮してくれる部分もあったようです。以下、国税局からの引用。
■所得税の障害者控除
納税者本人が障害者であるときは、障害者控除として27万円(特別障害者のときは40万円)が所得金額から差し引かれます。
僕はこの障害者控除で27万円を収入から引いてもらえるのだとか。障害の程度が軽いのでこの数字との事。全然わからんけど、27万円を負けてもらえるようです。ホント、今の段階ではさっぱり税金の事を知らないので気の利いた事は一切書けませんね・・。今後、僕が何かと困った時に調べてると、こういう知識が増えるのでしょう。
障害者控除と別の話だと以下のようなモノもあります。
■青色申告特別控除
青色申告の申請をする人は、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」を納税地の所轄税務署長に提出してください。最大65万円の控除が受けられます。
これはですね、青色申告ってのがありまして。これも控除の話になるのですが65万円控除してもらえるらしいです。ただ、僕は出すのが遅かったので来年の春には使えないとの事。再来年になるので、まあまあ痛いという話です。65万円分の税金ですからね・・。今年の僕には無縁の話ですが、次のシーズンは使いたいですね。
ただ複式簿記とかでやるらしいですが知らんがな(汗)
■屋号について
「開業届けに屋号は必要か?」という質問をすると、不要だと言われました。税務署員の方に「事業所の名前などはありますか?」と聞かれてはいますが。このひと言で世の中の開業と、僕の中にある開業にギャップを感じました。住所も自宅ですし、部屋での開業とは何なんでしょうね。
とりあえず「実家の部屋でパソコンしてます」という人に屋号は不要という話です。ここらはギャグで命名してもよかったんですけどね。それなりにガチな屋号を考えると「NO JOB☆NO WORK」とかしか思いつかなくて。後でも決められるそうなので、なんか思い付いたら追加で申請する形でいきます。
来年への抱負「1年後に自営業者として年越しする」
目標とか抱負とか聞かれたら、もうこれしかないですよ。
「個人事業主として、1年間を生き伸びる」
もし来年の今頃まで、何とか成果を出して生き残っていれば目標はひとまず達成です。今まで1人で収入を作るなんてやって来なかったので、正直なところ本当にどうなるかわからないのです。さっさと廃業してしまうと、一気に会社勤めの道になるので「俺には自営業が~」とか言えなくなるという事です。
どうなると廃業かというと、「これじゃ生きていけないわ」と思うラインに達してしまう時ですね。1年を終えて、障害者枠で働いていた前職よりも手取りが下回るようなら働きに出ます。
ただ、会社に勤めるよりは1人で遊び半分でやってる方が生きていけるような気はしてるんですよね。まだまだ金銭面での苦労するかもしれないけど、精神的に命を削る生き方はしないで済むかなという感覚です。
無知なニートを救った一冊の確定申告本
ネットでググればわかるという話でもあるのですが、確定申告に向けて必要なまとめが欲しい方はこれで十分かと。具体的な確定申告への書類の書き方は別の本を読む必要があると思いますが、準備段階ではわかりやすいです。
大まかにでも個人事業主になりたいなと思った時の1冊として紹介してみました。図書館とかでも置いてないか調べてみるといいですよ。
ニートの就活マニュアル2015最新版がよく読まれています。「来年から本気出す」という方など、気軽に読んでみて下さい。ニートの方へ、そのまま就活支援の記事として書いております。
あと、僕の脳内ベストセラーの「ニートになるまでの歴史」シリーズもあります。これは読者さんが少ないのですが、僕個人の人生やニートになるまでの環境を書いているのでよろしければ読んでみて下さい。
自営業者なのに、オカンから「いいから、早く働いて」と言われます・・。管理人あらたのプロフはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
これから自営業やる人は「小規模企業共済」は知っておくべき
個人事業を始める上で、手続きが簡単なことは以前書かせて頂きました。書類を税務署に出して、「開
-
-
凡人は読むだけ無駄!ニートが語るフリーランスをやるべき人材論
結論から言うと、ニートはフリーランス向きです。 最近「フリーランス論」をよく目にします
-
-
所得税を倒したくらいで図に乗るな!エグい税金制度をニートが体感!
少し前に、確定申告を終わらせた話を書いた。税務署から所得税の振り込みを頼まれていたが、無事に
-
-
アフィリエイトで伸び悩んで思うこと。情報との向き合い方が難しいね!
アフィ収入がガンガン落ちてる! /(^o^)\ナンテコッタイw 2013年にアフィリエ
-
-
コンビニは公衆便所じゃないですよ【コンビニ店長の日記】
みなさんは、コンビニのトイレって使ったら何か買います?僕、そのまま出ちゃうんですよね。
-
-
はじめての確定申告で損したと思ったことを4つ伝える~ネットビジネスやるなら読んでけ!~
先月からゆったりペースで準備していた初の確定申告を終わらせた。特にこれといって税務署員の人か