やりたい事が見つけられない人の壁◆好奇心の刺激方法
公開日:
:
勝手に悩める人にメッセージ
僕がニート脱出に成功できたのは「好奇心」が上手く作用していたようです。そう思うのは、「子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力」という”人間の好奇心”について書かれた本を読んだからなんですね。
これまで僕は、ニート脱出の過程を「女性と関わりたかった」とか「囲碁を打ちたくて」といった”動機論”を中心に書いています。不登校、ひきこもり、ニートという実体験から「やりたいことをやっていれば道は広がる」みたいなことを言ってます。的が外れているとは思わないのですが、それでも思うことはあったんですね。
それは「やりたいことが無い」という根本的な問題を抱える人には、向けられるメッセージがあまり無かったという点。スタートが「やりたいことを見つけよう」なので、無いと言われたら「あ・・そうなんだ・・」という空気です。
本書を読んでいると、この問題に対する僕なりの考えが浮かぶようになったので「やりたいことが無いニートはどうするのか」という根本的な話に触れてみます。
そもそも人は、知らないモノゴトに対して好奇心を抱けない
「やりたいことを見つけなさい」という言葉が酷に感じられる人は多いと思うんですね。それを承知の上で僕はこの言葉は投げかけています。
理由は「やりたい事がなければ、何かに対して意欲を持ち行動する気にならないから」という自分でも言っててよくわからない考えがあるからです。実体験という雰囲気や感覚に頼った考えといいますか。そう思っていたのですが、ちょっと引用文をお読みください。
少しだけ知っていることが好奇心に火をつける
一般的に、好奇心は何も知らない事柄に対して沸き起こる心理であるかのように誤解され、少しだけ知識がある状態が好奇心に与える影響は見過ごされることが多い。実際には、人はまったく知らないことには興味を抱かないものだ。
ドイツの哲学者ルードヴィヒ・フォイエルバッハは次のように述べている。「人は自分が知る手だてのあることしか知りたがらない。その限界の外にあるものは何であれ、その人物にとっては存在しないも同然だ。したがって、それが関心や願望の対象になることはあり得ない」。
――中略――
確かに何も知らないことについて頭を働かせるのは難しい。それが面白いことだと想像できないからだ。あるいは、学び始めたら壮大さや難しさのせいで挫折するのではないかと怖気づいてしまうこともある。反対に、すでに知りつくしているという自負がある事柄については、さらに知りたいとは思わないだろう。
た、確かに・・(汗)
言われてみれば「やりたい事を見つけよう」というのは言葉にすると簡単ですが、「好奇心」が存在しないゼロ地点から発生させるというのは無理ゲーとも言えます。
関心を持てない状態から、何かに向かって進むという事は難しい。かといって「嫌々でもやれ」というのも違う・・。
僕はこの「好奇心」に関してはあまり労せずに手にした部分があったのかもしれません。「好きな事さがし」を経験していたようで、やってなかったのかも・・という感覚です。
「好きな事・やりたい事」が無いなら「とりあえず」でやってみる
僕はニート脱出のきっかけの1つに「囲碁との出会い」を挙げていますが、囲碁と出会う前に「ヒカルの碁」を偶然ひきこもり部屋の中で読んでいました。
掃除すらされていない汚部屋の山積みされた少年ジャンプ。引きこもり続けて、やることが無いためジャンプ内で読まず嫌いしていた作品に手を伸ばしました。それがヒカ碁です。超がつくほど面白い漫画なので、あっという間に「囲碁」に関心を持つようになりました。
「実際に打ちたい」「アマとプロの違いを知りたい」「覚えるならどうすればいいのか」・・と好奇心スイッチが入ります。
これは偶然で「囲碁」そのものを単独紹介されていたら僕は動いていなったでしょう。それどころか「ジジくさい」と一蹴してた可能性が高いです・・。
ここで思うのは、好奇心を発生させる観点で考えるなら「好きな事・関心がある事・興味を持てる事」といった「やりたいと思う」というハードルまで上げなくてもいいという事です。
「ヒカ碁との出会い」のケースで言うと、「読む気が無かった作品だけど試しに読むか」と適当な気持ちで手を出してもいいという事です。動機的なものまで求めるのは、知らず知らずのうちに自分の首を絞めることにもつながるんですね。
仕事などにも例えられますが、「やりたい仕事を探せ」とか言われても困りますよね。少しでも興味があれば・・みたいなレベルでもキツイ人はキツイ。でも人によっては、「やってるうちに楽しくなるんだよ」なんて人もいます。この感覚も、とりあえず手を出す精神の進化形だと思うんですよ。
「働く」という話は少し先の話なので省きますが、「事前知識に触れておけば好奇心は刺激できる」という事は覚えておくと良さそうです。言ってることが当たり前すぎて、書き終える段階で「何を書いてるんだ俺はw」と思ってるんですけどね。
やりたい事が見つからなくて悩んでいる人は、とりあえず何かに手を出してみるという行動が大事なようです。
「嫌では無い」がひとつの感覚基準になるかと。期間限定ボランティアとか。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
中学校3年生のぼくに伝えたい「告白」の重要性。33歳からの忠告レター(?)
昨日は久しぶりにファミレスに行った。たまにファミレスは使うのだけど、いつもと雰囲気が違う。何
-
-
“死にたい衝動”に駆られるのは魔の交差点に入っているから。急ブレーキで減速して停止せよ!
「女子高生が校内で自殺」というニュースがありましたね。いじめの方向で調べているようですが、ど
-
-
学校も仕事も行かんでいい。ただ、もしも暇ならブログやっとけ
不登校になり、引きこもっていた自分に、もし「やるべきこと」があったとすれば、ブログを書くこと
-
-
毒親を許せるようになる方法3つ【許したい子供、許されたい親必見】
なんつータイトルだよ。という話ですが、僕は毒親をディスる記事を色々書いておりました。今もなお
-
-
「働く自信がない自分」を無理をしてまで変える必要がない理由
ひきこもりやニートに「自信」や「自己肯定感」は大事です。これらの要素が、「外に出る」や「就職
-
-
サービス業が苦手なら「ウェブ業界」なんていかが?
ウェブ関係の仕事をしたい人は、特に専門学校などを出ていなくてもいいって知ってますか?
-
-
「やりたいことが見つからない」という悩みを解決するには変な人に会う事
「やりたい事がみつからなくて悩む人」は、自分の価値感と真逆に位置する人と会って話すのがいちば
-
-
「お金を稼ぐこと」が目標になると、人生は途端につまらなくなる
「お金を稼ごう」という意識で仕事をすると、何もかもが苦痛になる。こう思う