毒親を許せるようになる方法3つ【許したい子供、許されたい親必見】
公開日:
:
勝手に悩める人にメッセージ
なんつータイトルだよ。という話ですが、僕は毒親をディスる記事を色々書いておりました。今もなお、「ああ・・うちの親は毒だわ・・」という事実には変わりないのですが。
それでも、ちょっとだけ毒親を許容できるようになった話を書いてみます。
親子関係でトラブルを抱えつつも、どこか通じ合えたらなーと思っている方は参考にどうぞ。
親子なんだから、いがみ合いたくていがみ合うのではない
僕も前職を辞めて3年も過ぎた影響か、心境がどんどん変化してきました。ブログでも再三にわたって毒親である、自分の両親のことを書いてきましたが。この記事なんて象徴的で、コメント欄まで少し荒れてますね(笑)
ただ時間が過ぎていく中で、親に対する考え方が変化してきたのも事実。「毒親」と呼んでいるうちの親もまた、少し変わってきたなという印象です。
いますぐ簡単に「子供VS毒親」の問題が解決するわけでもないのですが、我が家のケースを晒しておこうと思います。こうすれば、少し親子関係が楽になるかもね!という話なので参考程度にお聞きください。
① 子供側は、自分に余裕や自信を持つ
僕は毒親問題を、「親に全て問題あり」と一蹴してきたのですが、今は少し考え方が変わりまして。考えられるのは、色んな意味で人生に対して余裕ができたからなのだと思います。金銭的には相変わらずキツく、今やってるネットビジネスも潰れそうなんですがw
変化したのは、僕の働き方です。ネットビジネスもあれば、外で働いても良いし、何なら両立してもいいしと。どっちで稼いで生きて行っても何とかなりそうだと思うようになった点です。
以前は、親の考え方も影響してか「働き方はこうではならない」という制限が自分の中に強くあったように思うんですね。
なので会社員として上手くやれない自分を責めて「親の育て方がこうでなければ、もう少し違った道を歩めた・・」とか。
「こういう給料しかもらえない能力なのは、きっちり生きる力を身につけさせてくれなかったからだ」なんてことも過去には書いてたかな。
「働く」とか「生きる能力」に関してはかなり低く、「稼げずに死んでいく」と思っていたこともあったくらいです。
仕事の選択肢が増えたことで、「俺もなんとかやれそうだ」という余裕が身に付き、結果的に親のせいにしなくても良くなったところがあるようです。
これはすぐに身に付くものではないのが難しいところ。僕自身も仕事を最後に辞めてから3年ほどたちますが、ブログやったりアフィリエイトやったりする中で見えてきたものです。
当時は追い込まれ過ぎて、毒親のせいにでもしなければ精神が保てないところがあったとも思います。毒親のせいにすることは、ある種の成長過程と受け取って頂ければいいなと。無茶苦茶ですがw
ディスられている毒親の方々は、もう少しだけ耐えて頂けませんでしょうか?(汗)
親のことが、どうでも良くなる日が来たときには「こいつらも悪気があって、毒親みたいな事してるんじゃないんだな」と上から目線で見れるようになった気がします。上から!
② 親側は、子供の主張に耳を傾けよ
そういいつつも、親は親で何もしないでいい!という事でもないんですよね。
僕はよく、親に向かって「お前ら親が子供を放置できれば、初めて子供は自由に生き始める」と言っています。うちの親は過干渉というスタイルで、何かと僕の問題を「親が」どうにか解決しようとしてくるんですよね。
・仕事を辞めてニートをしていれば、「次はどうするの」と聞く
・ネットビジネスをすれば将来を勝手に心配する
今現在の問題でもありますが、こういうところが以前は本当に多くありました。
しかし、いい加減に気がつくことがあったのか、だいぶこれらの話は言わなくなったんですね。(まあ、ネットビジネスだ~とか言いながら何かをやってることを知っているからでもあるのでしょう)
特にこの1年くらいは、干渉度合いが一気に無くなっていて、「普通に働け」といった”普通の人になれコール”も消えつつあります。
ようやく、今になって僕を放置することができるようになったとも言えるんですね。僕も干渉されないので邪魔が消えたという感じです。
「お前らが黙っていれば、俺は不死鳥のごとく何度でも復活する」とずっと言い続けてきたことが、やっと理解できたのかな?とも思います。放置しておけば、僕みたいなニートは勝手に精神も回復するんですよと。
事実、親が黙っているのでメンタル的にも健康で「外で働くことも悪くないなー」と考えたりするんですよ。毎月決まったお金が欲しいので、それも悪くないかなって思ったり。「外で働くことは絶対に嫌」と思っていた僕としては、変化が大きいと思います。
話が逸れるのであまり書きませんが、親がうるさく働けというと「ロボットに命令」をしているようで子供は働く気も失せるんですよね。特に歳を重ねるほど、子ども扱いされてるようで。
毒親の煽りが無ければ働くニートが増えると僕が考えているのも、こういう点にあるのです。
③ 子供は好きな事に没頭する。親は好きな事に没頭させる。
毒親というのは、子供の自由を精神的に奪っている存在だと僕は思ってるんですね。
特に精神的なプレッシャーを知らず知らずのうちにかけている親は少なくありません。
じゃあ、これらをどう解決するかというと、子供側は徹底的に自分を貫いて好き勝手にやる必要があります。親からの制限には苦しむかとも思いますが、親に縛られっぱなしでは人生が潰れます。
僕だと、「ネットに没頭するためにもうアレコレいうのはごめんだぜ」と親にごり押ししているところなどが当てはまります。紆余曲折ありましたが、親も黙ってネットに没頭する僕に何も言いません。
このように、お互いに、邪魔した・邪魔をされたと感じている環境から抜け出すと、意外とすんなり親子問題が解決してくケースもあるんじゃないかと思いました。
「うちはそう簡単に解決するケースじゃねーよ」というご家庭はひとまず置いておいてですけどね。
ただ、毒親と呼ばれながらも「親が子供を理解したいと考えているケース」なら、少なくとも親が子供を縛っていないかどうかを自問自答すると思うんですよね。
子供側も、毒親は毒親で無視して好き勝手やる道を模索しないといけないんだと思います。僕が親の言いなりをやめたのが3年ですから・・31歳ですね。ここまで縛られる必要は一切ないんですよね。
10代や20代の方でもどんどん親を無視して、好き勝手に生きて行けばいいと思うのです。「ニートなので逆らえない」といった事情もあると思いますが。いま出来る限りの行動を、出来る範囲で取れればいいのではと思います。
ええい!この手の話はまとめにくい!
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
中学校3年生のぼくに伝えたい「告白」の重要性。33歳からの忠告レター(?)
昨日は久しぶりにファミレスに行った。たまにファミレスは使うのだけど、いつもと雰囲気が違う。何
-
-
「働く自信がない自分」を無理をしてまで変える必要がない理由
ひきこもりやニートに「自信」や「自己肯定感」は大事です。これらの要素が、「外に出る」や「就職
-
-
“死にたい衝動”に駆られるのは魔の交差点に入っているから。急ブレーキで減速して停止せよ!
「女子高生が校内で自殺」というニュースがありましたね。いじめの方向で調べているようですが、ど
-
-
学校も仕事も行かんでいい。ただ、もしも暇ならブログやっとけ
不登校になり、引きこもっていた自分に、もし「やるべきこと」があったとすれば、ブログを書くこと
-
-
「やりたいことが見つからない」という悩みを解決するには変な人に会う事
「やりたい事がみつからなくて悩む人」は、自分の価値感と真逆に位置する人と会って話すのがいちば
-
-
サービス業が苦手なら「ウェブ業界」なんていかが?
ウェブ関係の仕事をしたい人は、特に専門学校などを出ていなくてもいいって知ってますか?
-
-
「お金を稼ぐこと」が目標になると、人生は途端につまらなくなる
「お金を稼ごう」という意識で仕事をすると、何もかもが苦痛になる。こう思う
-
-
やりたい事が見つけられない人の壁◆好奇心の刺激方法
僕がニート脱出に成功できたのは「好奇心」が上手く作用していたようです。そ