USJで絶叫マシンを克服したので怖くなくなるコツを3つ教える
公開日:
:
旅日記 すべてのジェットコースターに乗れるようになる方法
かねてより「行く」と言っていたユニバーサルスタジオジャパン(USJ)に行ってきました。
さて、そんなUSJですけれども。絶叫系は有名なものでして。
行く前から、「入場料を払う以上は乗らないと損だからな(ドケチ)」という思いだったので、すべて乗るつもりでした。ネットや公式ブックでは「怖い」「酔う」みたいなことが書かれてたんですけどね。
それでも初日から「フライングダイナソー」「ハリウッドドリームザライド」「バックドロップ」と3つすべてに乗りました。
これ全て何回も乗りたくなるくらい克服できてしまったので、恐怖心を克服したコツをまとめておきます。
なぜ怖いのか?その理由を掘り下げて考えてみた。
まあ初日はどれに乗っても目をつぶり、高速で動くコースターという現実を受け入れられなくて。浮遊感(ハリドリ)や心臓への圧迫感(ダイナソー)でかなり怖い思いをしました。
乗って降りたら震えているぼくもいましたし・・。
過去に梅津寺(松山にむかしあった遊園地)やレオマワールドの、小さなジェットコースターでさえもビビっていたことを思い出します。
でも「何でこれが怖いのか」と初日が終わって考えたんですよ。ネットなどを検索すると、「こういう風に乗るべき」みたいなことを書いてたり。いちおう怖くない人はコツを知っているようなのです。
ぼく自身も克服に向き合うべく、次の日にはコツを利用して乗ってみました。
①「絶叫マシンが壊れる」という最悪の事態を想像しない
「そんなことを思うなら乗るな」と言われそうなのですが、ぼくは絶叫系がいちばん怖いと感じるポイントはトラブルなんです。定期的に起こる絶叫マシンの事故は、ニュースでも報道されてきましたよね。
そういうこともあってか、絶叫マシンの安全性にやや疑問符を持っていたのは確かです。
ダイナソーで頭から落ちる前にかなり高いところまで行くんですが・・。
「ここで安全バーが外れてしまうと落ちるよな」とかふつうに思う性格なので・・。そんなことを思っていると、ずっとバーにしがみつくしかなくなるんですね。もう手を離せないみたいな。
でも安心してください。しっかりバーを固定して、係員の人もチェックしてくれますし。何なら、スタート前にバーを自力でこじあけてやろうとしましたから(汗)
そうやって「絶対に外れないんだ」「だから死ぬことは無いんだ」と思うと、自然と気持ちに余裕ができました。この気持ちが、かなり大きいとぼくは思いましたね。
降り落されてしまうと死んでしまうと思うというのが、絶叫系のいちばん怖いところなのは間違いないです。
②絶叫系の「浮遊感」が怖いのは慣れていないから
また絶叫系の怖さというのは「浮遊感」にあるんですよ。ただスピードが出ているだけだと、「早いね」という感想で終わりますが。
急降下して上がってまた落ちるというアップダウンから生まれる何とも言えない落下パターンに恐怖する人がほとんど。ぼくも含めて、やはり落ちる瞬間はキツイですから。
でも絶叫が好きな人は、この落ちる感覚に慣れているんだと思います。ぼくも3回くらい乗った時におおよそ「浮遊感とはこんな感じ」ということを理解したので。
そうなると、そこまで感覚的に厳しいモノとも思えなくなりました。ふわっと身体が浮く部分が無ければ、絶叫とは程遠いものになりますし、お金を払う価値もなくなります(笑)
これは同じものを繰り返して乗っていれば慣れますね。
もちろん同じものに慣れたからといって、USJだけでしか使えないこともありません。ぼくは近々、この浮遊感への対策のコツが本物だということを他のところで活用しようとも思っております。
何ごとも繰り返せば慣れて自信がつく。だから「絶叫系が好き」とか言える人が出てくるわけですよ。彼らも最初は恐怖していたんじゃないかな。
③ 目を開けている方が「楽しい」
あとはネットでよく書かれていたのが「目を開けること」なのですが、確かに意味があると思いました。ぼくは初日の絶叫マシンすべてで目をつぶってしまうほど震えていましたので・・w
でも目を開けてみるとそんなに怖くないというか。目をつぶるというのは、究極の恐怖心を抱いている証拠なんですよ。目に入ってくる高速で移動する現実を受け止めきれないみたいな。
ですが、やはり目をつぶると時間が過ぎ去るのを待つだけの受け身な状態なわけです。怖いという気持ちから逃れられず、結果的に終りを待つしかありません。
目を開いておくと、落ちる怖さは感じるのですが①で述べたように故障するわけでもないですし余裕も出てきます。②で書いた浮遊感と景色の連動も楽しめるようになります。
目を閉じていると、これら絶叫の見せ場ポイントがどこなのかもわからないんですね。そのため、あえて目を開けるという方法を取るのが最強の対策なのだろうと思いました。
景色を見る意味でも、目を開いていないと損だと思ったのです!
まとめ この3つの対策法を極めれば、どの絶叫系も乗れる
という3つのコツを述べてみましたが、ぼくはこの絶叫対策はかなり有効だと思っています。どこに行っても通用するとさえ思いますね。
今のところ「スペースワールド」「富士急ハイランド」「ナガシマスパーランド」あたりは今後の攻めポイントにしようかと思っているほど。
たぶん、この要領で行けばスカイダイビングとかバンジージャンプにも応用できるんじゃないかな?(調子乗りすぎか)
それくらい乗ってみたいなと思うようになりましたね。スペースワールドは今年で終りらしいので、頃合いを見計らって行ってみます。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
「君の名は」がこれだけ流行ると乗っかりにくい・・だが聖地まで行きました!
「君の名は。」が流行りすぎて、ブログのネタ的にも出尽くしてるし書いてもつまらんよなーと思いつつ・
-
-
【格安ホテル宿泊の感想】もう大阪なら西成以外に泊まる気しねえ
大阪旅行くらいじゃないですか?1泊2000円以下で宿泊できる場所があるなんて。 さあさ
-
-
絶叫マシンを知った気になってました。サーセン!アメリカすげえっす!
衝撃のUSJからまだ2週間。ジェットコースターを克服したことから、国内の絶叫系を制覇してやろ
-
-
岡村隆史のANN歌謡祭2017にいざ【楽しむための注意点3つ】
10月23日に行われた、岡村隆史のANN歌謡祭2016・横浜アリーナに行ってきました。ちなみ
-
-
博多カプセルホテル「グリーンランド中洲」はよかと
カプセルホテル以外は泊まれませんな。1泊4000円以内で納めようと思ったら、カプセル以外は選
-
-
旅行疲れが取れない人は、ドケチ根性を捨てろ!気をつけるべき3つの項目
ちょいとA8ネットさんの、アフィリエイトイベントに参加してきました。福岡開催だったんですけど
-
-
USJまで電車20分!格安ホテルまとめ【2000円以下】
「USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)」に行こうと思いまして。 ドラクエ、エヴァ、ゴ
-
-
カプセルホテル上野センチュリーに宿泊!ロッカーの大きさは?
東京は上野にあるカプセルホテル・センチュリーに宿泊してきましたよ。アメ横の周辺だと、ここが便