「本は紙で読むモンだ!」と言っていた頑固者が、電子書籍に魂を売った3つの理由
公開日:
:
webサービスご紹介 電子書籍の時代
ちょっとビックリな事がありました。5月末にアマゾンのKindleストアで大規模な値引きセールがあったんですよ。正確に言うと、ポイント還元セールです。表示価格の50%を全額アマゾンポイントでもらえるという実質半額セールでした。
結構な数の漫画や書籍が対象になっていたので、電子書籍で読んでいる人たちの間では軽い祭り状態でした。
電子書籍は元々、紙で作られた本よりも安くなっているんですが、今回はその価格から更に半額。さすがに紙本をガンコに読んでいた自分も「これは!?」と思いました。一応パソコンでキンドル書籍を見れるアプリはダウンロードしていたので、半額と聞いてようやく購入した感じです。冒頭の画像は僕の買った本です。
僕は単純に「本は手で持って紙をめくって読んでこそだろう」という感覚だったので、いつまで紙本派で生きるかなと思っていましたが負けました。価格が半額にならないまでも、またこういったセールがあるかと思うと、もう電子書籍を受け入れたほうが楽かなと。(金に弱い)
そういう訳で、今さらですけれどKindle端末の購入も視野に入れています。今はとりあえずパソコンで読んでいますが、電子書籍にすべきと思う理由を3つにまとめてみました。
Kindleに限らず電子書籍のセールは頻繁にある
これは冒頭で話した内容でありますが、まず価格の問題は大きいです。今までは少しくらいの価格を上乗せしてでも紙で読みたかったのですが、もう今回のような大幅値引きキャンペーンが起こるのであれば、電子書籍を使わない手はありません。何より、これだけ紙との差が出来てしまうと、紙で読む分だけ損な気分にもなってきます。
これはアマゾンのKindleストアに限定された話では無く、普通に電子書籍マーケット市場が一丸となって、キャンペーンをやっているためこの流れに逆らうというのは、もはや金銭的な面で考えた場合は損の一言なんですよね。しっかりと現物で所持したい人は別ですが、僕みたいな一度読んだら二度読みもしない人には向いています。
僕のこれまでは、中古で価格が下がるのを狙ったり、図書館で借りれるようになるのを待っていたりしていました。しかし、旬な時期に出来るだけ安く読む事が可能になるのであれば、電子書籍を使ってもいいかなと思うようになっています。書籍は高いので、欲しい時に購入する事に制限がありましたが、その制限も電子化により緩和に向かいそうです。
辞書がすぐに引ける
これも使っていて思ったんですよね。僕はこれまで、読書の最中に読めない漢字や、意味の分からない単語はスルーしていました。辞書を引く習慣が無いですし、ネットで一発検索する事すらも面倒だったのです。スマホなどお手軽そうですが、指でタッチしながら検索とかありえません。
でもすごいですね、電子書籍すごい。気になった箇所を、マウスで選択すると「読み」や「意味」が一瞬で表示されます。検索せずとも、アプリ内の辞書ツールが調べてくれる楽さたるや言葉にできない感動です。これを体感してしまったが為に、電子書籍で読んで行こうという気持ちが固まったとも思うくらいです。
分からない事をそのままに放置する自分が、これなら調べても良いかなと思えたのは大きいです。
電子書籍の機能は今後も進化する
書籍が電子化する事でただ安くなったという話だけに止まらないのも魅力です。例えば、電子書籍を読みあげるアプリなるものが存在しているようで、購入した電子書籍を目で追わずとも読んで貰えるサービスも今後は期待できるとの事。
さすがに、今の段階では難しいですが一定数の需要はあると思いますし、僕も本の内容を目で追わずに聞いていたいと思う場面はいくらでもあります。ウォーキングなどで音楽を聞くのと同じように、音声で本の中身が聞けるようになれば素晴らしいと僕は思いますね。
また、僕の場合は囲碁書籍が好きで読むのですが、棋書には手数が掲載されているんですよ。上記に棋譜の載ったページを掲載していますが、これらの手数は増えると目で追えない事もあります。
手順図が長いという事なのですが、それも勉強と捉える人と読めたら良い人で分かれます。それらが、ボタンで再生できればこれほど便利な話はないでしょう。そういう期待も込めて、今後の僕はどんどん電子書籍に移行していくと思います。まだ今は買いませんが、電子書籍端末を購入したら報告させて頂きますね。
こちらがキンドル端末で、僕が買う予定の商品です。
文章の割に画像が大き過ぎたか・・。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
もうロジクール以外で買えない。故障サポート=新品交換に驚愕!3年も面倒見てくれるんですか!?
ロジクール社から送られてきました!マウスですよ!マウ
-
-
西村知美のブログが怖い理由★こだわりと強迫性障害は紙一重
10月4日の有吉反省会を見ていたら強迫性障害なのでは
-
-
「あれ?この漫画、ニートの俺がモデルじゃね?」と錯覚を起こさせる作品が秀逸すぎるww
ネット上で切ない漫画を見つけたのでご紹介。 知らない時間  
-
-
【ゲオ公式アプリ】今日の運勢の当たりが出る確率【攻略】
ゲオの公式アプリがお得だよ! レンタルサービスを今年は
-
-
兄弟でニートっているの?漫画「働かないふたり」は機能不全家族?
漫画「働かないふたり」が面白い。兄と妹が揃ってニートという生活を送ってお
-
-
【キンドル読み放題】様子見派のワシが初日登録した理由
キンドルファンの間で騒ぎになっている「Kindle Unlimited 読み放題」ですが、3
-
-
暇な女子大生の素顔をブログと動画から分析してみた★人気の裏側
イケイケという死語を聞いたことがあるだろうか。 一