*

【20代向け転職サイト4選】新卒カードに頼る就活に意味ある?

23歳の男の子から「就職先が決まらないので、もうダメダメです」と相談されました。「いや、それ目の前にいる俺もバイト経験しかないよ!?」と思いましたが、そこは長くなるので言いませんでしたが・・。(詳細:僕がニートになるまでの歴史) どうやら、学校を出て仕事がまだの様子でした。

答えとして述べるなら、今どき20代で就職先が決まらないなんて話は問題じゃないんですよ。確かにこの方は、就活して落とされてはいるんですが、応募数で言うとまだ5社も受けていない様子。まだスタートライン手前くらいではないでしょうか。落とされない人なんて、いないですから・・。

落とされる経験」が少ない間は、ショック耐性もつかないわけです。僕は中退、空白期などが履歴書にすぐ出ていたので、この手の落とされショックの経験は少ないですけどね。落ちる前提でしか仕事を探したことがありません。。なので受けていたら、どこか拾ってくれるところが出てくる感覚なんですよ。

20代就活スタートダッシュに出遅れたら終わるみたいな風潮はいけませんね。社会舞台はオリンピックじゃないので、むしろ出遅れても平気な事実に気がつくべきです。

スポンサーリンク

「新卒カード」より「20代の特権」を活かすべき

そもそも、新卒カードを命のように扱う若者がいますが(いい年こいたオッサンでも命だと信じてる人もいるけどw)、あれオカシイです。事実、多くの人がそのカードを使って入社しているのにいずれ会社を辞めてるんですよね。新卒で入っても所詮その程度の話なんです。

つまり、早々に就労が決まらなくても問題じゃないという事。

新卒カードを失ったくらいで嘆く暇があるなら、それよりも「20代」という若さが削れていることに目を向けるべきです。「若い=正義」の縮図にはあらがえません。若ければ若いほど、可能性という未知の期待があるんですよ。仮にニートだとしても。

想像してみてくださいよ。「20代」と聞くだけで響きもフレッシュで、採用するなら「20代」って気持ちになりませんか。絶望するのは時間の無駄で、「20代という特権タイムが無くなる~」と考えないと損です。そのため20代は「若さの特権を活かす」という視点で、仕事を探す方が良いです。

就労市場も露骨なもので、どうしても20代優遇の傾向にあるんです。もちろん30代、40代の仕事の探し方はありますが、20代は特殊なほどラッキーゾーンにある事を知るといいですよ。

最後に、20代優遇の転職サイトをまとめてみました。見ていると、20代の若者がいかに特権階級の中に生きられているかが分かると思います。

 

「20代の特権」を活かせる転職サイト4選【若さで優遇される】

【JAIC(ジェイック)】

「既卒・フリーターからの就職成功率80.3%」のジェイック。説明会の会場は「東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・福岡・宮城」 とやや偏りがあるものの、人気は非常に高いです。

その理由には「未経験OK」としつつも、ブラック企業などは排除した優良企業のみを紹介する体制があるからです。「20代限定」とされているため、該当する求職者の方はぜひ使われてみるといいでしょう。

ジェイック

 

【第二新卒エージェントneo】

第二新卒エージェントでは、「20代の若手を欲しがる企業」のみを紹介しているため、一般転職サイトよりも年齢だけで選考に進める確率が高いとのこと。どのような人材を欲しているか不透明なまま応募をするよりも、「20代に来てほしい」と明確化されている方が就活も捗ります。

専任のキャリアコンサルタントと共に面接に挑み、選考に落ちてもフィードバックを受けられるなど成果への直結が期待できるシステム。若さの特権が活かしやすい求人サイトとして代表的なサイトになっています。

第二新卒エージェントneo

 

【若者正社員チャレンジ】

「ニート、フリーター、非正規雇用、無職状態…そんな状況に悩む29歳以下のみなさんを応援します」というキャッチーなコピーがトップページにありますが、これらの状況にある若者でもチャレンジの機会が与えられます。僕の立場上は「30代も助けてよ!」って感じですが。。

場所は東京なので、地方の方には申し訳ないのですが。「正社員」になるための支援が受けられます。職場体験などを通せるため、いきなり働くことに抵抗がある人などは向いていると思います。

若者正社員チャレンジ事業

 

【ハタラクティブ】

「東京・神奈川・千葉・埼玉」と関東を中心に展開している「ハタラクティブ」も20代専門でお仕事の紹介を行っています。「未経験からの正社員」をテーマに、登録者の80%以上を正社員に登用してきた実績があります。

仕事探しに関して経験の浅い層をターゲットにしているため、「自分に向いている仕事がわからない」「履歴書の書き方がわからない」といった人たちでも気にすることはありません。書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の数字は、手厚いサポートの結果と言えます。

ハタラクティブ

 

 

30代になった際に、「20代の頃は優遇されてたんだなー」と後悔しないように就活に励まれることを願います。

 

■漫画ファンとしてレビューしています■

ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位

ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位

面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】

素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】


  ■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■

履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)

ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)

ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)

ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)

■運営者プロフィール■

1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket


関連記事

「入社2日」で会社に見切りつけて辞めた新入社員がクソ羨ましい。辞められない会社員は一生嫉妬に狂え。

「新入社員が入社2日目でバックレ」(参照:ヤフーニュース) ワ、、ワシの血圧が上がるネ

記事を読む

複数社に応募できなかったぼくは「転職エージェント」を活用すべきだった

4月も近いですし、転職を考えられている方は動かれていますよね。ぼくも散々転職してるのですが、

記事を読む

介護未経験者の資格講座費用を「かいご畑」は負担してくれる!

とつぜんですが、介護業界の悪口でも書いてみようと思います。この業界、僕も数年在籍してたんです

記事を読む

人生を変えたいなら、外部からの仕事を受けるアンテナを張れ

岡田麿里さんをご存知でしょうか。有名な脚本家の方で「心が叫びたがってるんだ。」「あの日見た花

記事を読む

どん底の底辺フリーターに生涯賃金の話をしても意味がねえ!

「効率よく時給1000円を稼ぐ方法ってどうすればいいのだろう?」 ぼくの歴史でいちばん

記事を読む

「労働条件の確認」をしたくらいで嫌われるなら入社しない方がマシ

確定申告をしている真っ只中でございますが、ネガティブにも失敗した時のことも考えております。そ

記事を読む

就活に失敗したくない人は「職場見学」ができる場所で就活すべき

「こんな会社だと知っていれば就職しなかったのに!」 「入った時点で、なんか変な上司

記事を読む

「残業ナシ」を条件にした求人の見つけ方【検索使ってる?】

「どうせ残業のある会社しかないので、就活もやる気が出ない」 「どうせ残業がある」と思う

記事を読む

仕事を辞めたい人は、気持ちの後押しをしてくれるところに行け!

仕事を辞めたい時って悩みますよね。辞めていいのか迷う時は次のような時でしょうか。 「仕

記事を読む

20代向け求人サイトまとめ【未経験でもおすすめ2017年用】

「求人サイトが多すぎて、どこを使えばいいのかわからない」 仕事を探そうと思っても、求人

記事を読む

管理人:あらた


詳しくはこちらで

不登校→ひきこもり→ニートから社会復帰しバイトをするも凡ミスを連発。たび重なるエラーで職場に居られなくなり転職を繰り返す。そんな中、仕事で頻繁に起こるミスの原因は発達障害の影響と発覚。復帰と挫折を往復して現在はニートの1982年生まれ。

ニートに至るまでの経緯を決して無駄には出来ないと考え「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」で半生を書き散らかしている。ニート当事者の方、保護者の方、またその他の方に届けられる記事を書いていきたい。
【お知らせ】誰が買うのか。あらた公式LINEスタンプ発売

更新していない当ブログではございますが、この度LINEにて公式

「インフルエンザで休むのは学生まで」発言を擁護してみた【社畜乙とも言えないリアル】

インフルエンザで出勤して、線路に転落した女性がなくなりましたね

ビダンザビーストは何枚セットで買うべき?【おすすめは4枚】

ビダンザビーストの購入で迷うのは枚数ですよね。ぼくも購入の際は

お得なネット回線を愛媛民がマジ調べ!【プロバイダー比較2018】

愛媛でいちばん安いプロバイダーってどこなの? 近所の家電

アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】

ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると

→もっと見る


  • ☑就職・転職サイト利用ユーザー№1の実績
    ☑未経験・資格無しで始められる求人も豊富
    ☑リクナビID取得で、他の系列サイトも利用可能

    「就活のたびに求人サービス登録するのが面倒だ」と思うことはありませんか?

    しかし、その問題は一度にまとめて大量の求人が見れるリクナビに登録することで解決します。

    リクナビなら、求人数の豊富さに加えてたった1つのアカウント取得で、リクルート系列の求人サイトすべてが利用できます。

    派遣、エージェント制度など、相談しながら就職先を決めるシステムも便利です。これらのことから「多くの求人サイトに登録したくない方」は、リクナビNEXT に登録されることをオススメします。
PAGE TOP ↑