さすが東京。「障害者向け求人」はこうでなければ。
公開日:
:
ニート・フリーター向け就活サイト 一般就労に自信がない人向け
「さすが都会だな~」と思う求人サービスを見つけました。
障害者の就労移行支援、求人紹介サービスを提供している「ラルゴ」という会社のサイトです。
ラルゴは、障害者のための就労支援をしているんですが、発達障害や精神障害も含んでサポートしてくれているとのこと。おお・・発達障害だ。
ネットを探せば障害者の求人サービスはあるにはあるんですが、自分に関係している発達障害フォローという点が良いなと。
というわけで紹介させていただきます。
初期登録で、自分の状態を告知できるのは良い
求人サイトを普通に使おうとすると、「障害のことって早く言ったほうがいいのかな?」という気持ちにさせられるんですよね。
オープンにすれば突っ込まれ、隠しておけば自分が嘘をついているようでモヤモヤ。
求職する段階で、まず考えることがこういった内容なので・・。そりゃ疲れるという話です。
それが、ラルゴであれば応募段階で申告できます。まあ、そういうサービスなので当然ですが!
身体的な話に限らず、見た目ではわからない発達障害なども伝えられるのは助かります。「全面的に就労サポートするよ」というスタイルは良いですね。
僕は発達障害者の視点で語りますが、「障害と分かりにくい人がポジションをはっきりさせられる」というのは楽だと思いました。
もちろん民間への就労希望が可能
また、民間への就労を手助けしてくれるところは素晴らしいなと。障害者手帳を持っていると、どうしても普通の仕事から遠ざけられる傾向もありますので。
ハロワの話ですが、障害者の人に限定した作業所みたいなところを紹介されるケースも多いのです。
誤解の無いように補足すると、作業所が良い悪いという話ではありません。現実問題として、作業所に入って全力で働けたとしても、生活していくだけのお金が得られないという事もあるのです。
僕も通っていたことはありますが、よくて月給手取り7万くらいというのは苦しいです。
また、発達障害というグレーゾーンだと、作業所の労働だと「もう少し働けるんだけどな・・」という状態も起こるんですね。
「仕事のレベルに対して文句を言うな」という意見はごもっともですが、グレーゾーンで働くがゆえに苦しいのです。かといって一般は配慮がないときつい・・w
そのため「民間就労」はひとつの目標になりますし、そこで働きつつ民間でやれる力をつけたいとも思うようになります。
僕はそういう意味で、障害者枠から抜けてとりあえず一般枠でやろうとしてたんですよね。
サイトには「軽作業」から「高度な技術系」と書かれていますが、まさに現場レベルの話をしているなと思いました。「仕事のレベルが調整できれば解決する問題」も多いんですよね。
これ、求人紹介のプロでも理解していない人が多いので広まってほしい考えです。
安定企業につながるコネが!
障害者雇用の実態として、どうしても採用されにくい問題はあると思うんですよ。能力的な面で、一般の人に比べると敵わないこともあるので。
ただ、仕事というのは人の繋がりから発生するのも事実なんですよね。
ハロワでも、サポステでも相談してるうちに「君はこういうのが合うんじゃない?」と紹介してもらえたこともあるので。
そういうコネ要素を狙えるのかは不明ですが、支援の場に出ていくだけで意味はあるんですよ。
ちなみに、ラルゴは大手とのつながりが太いようです。
従業員や資本金がビッグなところと関係を持っているというのは、先ほど話したコネが発生する際にも有利なんですよね。
僕は特に大手志向でもなんでもないのですが、勤めた先で2社ほど経営不振に陥ってつぶれた経験がありまして。給料が払われないこともあったんですが、精神的にはかなり苦しくなります(汗)
ふつうに就労できる人でも、お金が支払われないと精神的にきついと思いますが・・。
障害者向けの就労施設の中には、支援金で運営を回してて自転車操業みたいなところも多いんですよね。
ちなみに、僕の知り合いの障害者の人も、変なところに入って給料未払い問題に苦しんだ話をしていました・・w
そういう意味で、給料をちゃんと支払ってくれる可能性が高い、大手の会社を選択するのもいいんではないかと思いますね。
利用料金は基本無料
障害者の福祉サービスなので、基本的には無料なのですが、前年度の稼ぎによって利用料が発生するかもしれないという点だけ知っておいてください。
といっても、僕も福祉サービスを利用したことがありましたが、月に手取り10万(MAXで稼いでた頃)でも普通に無料で使えたので。
もっと稼げている方でも大丈夫かもしれません。聞いてみないとわからないので、各々で問い合わせてみてください。
てか、10万超えてどこかで稼げてるなら利用することもあまり無いように思ったりしますw
「仕事をしたいのに、障害を含めた事情で足踏みしている」という方は、試しに登録されてみることをオススメしておきます。
ちなみに東京なのがネックです(汗)
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
介護未経験者の資格講座費用を「かいご畑」は負担してくれる!
とつぜんですが、介護業界の悪口でも書いてみようと思います。この業界、僕も数年在籍してたんです
-
-
複数社に応募できなかったぼくは「転職エージェント」を活用すべきだった
4月も近いですし、転職を考えられている方は動かれていますよね。ぼくも散々転職してるのですが、
-
-
20代ニートの就活チャンス!サポート丸投げOKな会社【JAIC】で仕事探しもありじゃない?
ニートの就活で壁を感じるのは、ニート状態そのものが受け入れられないと感じる時だ。全面的に「ニ
-
-
「入社2日」で会社に見切りつけて辞めた新入社員がクソ羨ましい。辞められない会社員は一生嫉妬に狂え。
「新入社員が入社2日目でバックレ」(参照:ヤフーニュース) ワ、、ワシの血圧が上がるネ
-
-
仕事を辞めたい人は、気持ちの後押しをしてくれるところに行け!
仕事を辞めたい時って悩みますよね。辞めていいのか迷う時は次のような時でしょうか。 「仕
-
-
「残業ナシ」を条件にした求人の見つけ方【検索使ってる?】
「どうせ残業のある会社しかないので、就活もやる気が出ない」 「どうせ残業がある」と思う
-
-
「労働条件の確認」をしたくらいで嫌われるなら入社しない方がマシ
確定申告をしている真っ只中でございますが、ネガティブにも失敗した時のことも考えております。そ
-
-
就活に失敗したくない人は「職場見学」ができる場所で就活すべき
「こんな会社だと知っていれば就職しなかったのに!」 「入った時点で、なんか変な上司
-
-
アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】
ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると(四国民も同じはず)、アビリテ
-
-
20代向け求人サイトまとめ【未経験でもおすすめ2017年用】
「求人サイトが多すぎて、どこを使えばいいのかわからない」 仕事を探そうと思っても、求人