就活に失敗したくない人は「職場見学」ができる場所で就活すべき
公開日:
:
ニート・フリーター向け就活サイト 職場見学で就活の失敗を防ぐ
- 「こんな会社だと知っていれば就職しなかったのに!」
- 「入った時点で、なんか変な上司だとは思っていた・・」
就職した際に、こう思ったことってありません?大小なり思い当たる節のある方もいるのではないでしょうか。
ブラック企業なんてまさにそうなんですが。。入社当日に「あ、ここ変だわ」と気がつくんですよね。
経営状態などはわかりにくいのですが、現場レベルの話ならすぐわかるはず。人間的なカンといいますか。
たとえば離職率の問題。
この手の問題は、職場見学ができれば少しは変わると僕は考えています。なんでもっと職場見学がオープンにならないんだろう。
変な会社は、少しの見学でもわかるよ
高校生や大学生になると、インターンとかやってるじゃないですか。僕も中学の時に、スーパーで1日職場体験をしたことがあるんですけど、こういうのって大事ですよね。
こちらに書かれてありますが、インターンによって企業は採用する立場で学生を見ることができ、学生側も「こういうところで働きたい」というイメージを持てやすくなります。
お互いに都合の悪いところは、そう簡単に見せないとは思いますが(笑)
ただ、そういった猫かぶりを踏まえても、短期間を一緒に過ごせばわかる事はわかりますよね。1日でも「あ、この会社は・・」という空気が出ますので。
逆に企業側も、「この人材はちょっと・・」というところが見れていいと思うんですよ。人を見る目()のある採用担当者がいるんですからね。
面接だけよりも、可視化されていいんじゃないかと。
「人間関係」が辞める原因のトップ
もちろん、「実習や見学でちょっとのぞいた人間に何がわかるんだ」って会社側の意見もあるかと思うんですけどね。
そりゃそうでしょ。仕事の内容なんか1日やったくらいじゃわからんですよ。
それよりも、その場で働いている人間を見せてもらうことに意味があると僕は思うんですよね。人間づきあいするために行ってるところもあるので、ここはおろそかに出来ないポイントだと思っています。
「人間も仕事と同じで、長く付き合わなきゃわからない」という人もいますが、こちらに関しては僕の経験上1日も一緒にいたら十分ですね。
結婚でもしよう相手なら話は別ですが、一緒に働く職場で顔を合わせるレベルの話。見学の段階で、おおよその相性はわかりますって。
威圧的な人は隠しきれませんし、物腰の低い人はいくら大きく見せようと無理をしていることがわかります。
こういう部分が見れるだけで違うんですよ。
「人間関係」が辞める理由のトップになっているのは言われてきたことですが、せめて入社前の段階で知れた方がお互いのためですよ。
職場見学を実施することで、ミスマッチは大きく防げる
就労が決まって、初めて顔を合わせる段階(入社日)にすでに一緒に働きたくないなーという人は実際にいるんですよね。
なんというか、初めて会う日なのに「仲良くやっていこう」という上っ面すら作れない人っているんですよ。
「その日は忙しくて余裕がなかったのでは?」と思いたいところですが、どういう理由があろうと僕はこういうタイプの人は苦手ですね。
僕なら少なくとも、初めてやってきた人に対しては緊張しなくて済むように・・と配慮していきたい人間なので。
うまく言えませんが「自分がこの場のボスである」みたいな態度で人がついてくるのかなーと。動物ならいいんですけど、一応ぼくら人間なんで。
という話から、「職場くらい普通に見学する制度を作ろうよ」と言いたいですね。
「忙しいのに、職場見学に来られたら大変だ」と言ってる企業がいるとしたら逆に問いたいですよ。
なんで求人出してるの?と。
人がいない、辞めるというケースは、会社側に問題があるんですよ。良い企業にはふつうに人が定着して、椅子が空かないわけです。
それに劣る企業は、職場見学くらいふつうに提供すればいいのに。別に「企業秘密を出せ」と言ってるんじゃあるまいし、見られちゃまずいブラックなことやってんのかな?
職場見学がしたいなら、自ら切り出すべき
職場見学そのものは、企業もやってないわけじゃないんですよ。大々的に、「まず見学に来てください」という会社が少ないだけで。
こちらから言い出せば、見学できるところはいくらでもあります。
ハロワなどで就活する場合なら、「仕事をされている方の作業速度のイメージが沸かないので見てみたい」と伝えると事情を説明してくれて企業と繋いでくれるかもしれません。
ただ、ハロワから僕も見学にいったことがあるんですが、少しだけ堅苦しいと言うか。一応、履歴書と職務経歴書の準備などをさせられることも・・。
せっかく見学に行ったのに履歴書の話とかされると「もう職場見学という名の面接やん」となります。
ハロワの特性上、職員さんがついてくることもできないので仕方がないんですけどね・・。
ですが、派遣会社などの場合なら派遣事業スタッフの人が同行してくれるなど、一人で活動する不安を消してくれる要素があるのでおすすめです。
派遣会社の人は、相手事業所に行ったり、関係者との繋がりも強いので見学くらいなら普通にさせてくれます。
さすがに表立って「どんな人間がいるか見ておきたい!」みたいなことは言わないほうがいいですが(汗)
就労前の段階で、不安を抱えている人には、快く応じてくれるかと。たとえばジェイックなどは、「失敗しない就活」を前面に掲げているので、選ぶならこういった派遣会社がいいと思います。
派遣会社もできる限りの対応をしてくれるので、職場見学ができそうならさせてもらうといいですよ。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
「労働条件の確認」をしたくらいで嫌われるなら入社しない方がマシ
確定申告をしている真っ只中でございますが、ネガティブにも失敗した時のことも考えております。そ
-
-
介護未経験者の資格講座費用を「かいご畑」は負担してくれる!
とつぜんですが、介護業界の悪口でも書いてみようと思います。この業界、僕も数年在籍してたんです
-
-
「入社2日」で会社に見切りつけて辞めた新入社員がクソ羨ましい。辞められない会社員は一生嫉妬に狂え。
「新入社員が入社2日目でバックレ」(参照:ヤフーニュース) ワ、、ワシの血圧が上がるネ
-
-
20代ニートの就活チャンス!サポート丸投げOKな会社【JAIC】で仕事探しもありじゃない?
ニートの就活で壁を感じるのは、ニート状態そのものが受け入れられないと感じる時だ。全面的に「ニ
-
-
人生を変えたいなら、外部からの仕事を受けるアンテナを張れ
岡田麿里さんをご存知でしょうか。有名な脚本家の方で「心が叫びたがってるんだ。」「あの日見た花
-
-
どん底の底辺フリーターに生涯賃金の話をしても意味がねえ!
「効率よく時給1000円を稼ぐ方法ってどうすればいいのだろう?」 ぼくの歴史でいちばん
-
-
アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】
ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると(四国民も同じはず)、アビリテ
-
-
20代向け求人サイトまとめ【未経験でもおすすめ2017年用】
「求人サイトが多すぎて、どこを使えばいいのかわからない」 仕事を探そうと思っても、求人
-
-
仕事を辞めたい人は、気持ちの後押しをしてくれるところに行け!
仕事を辞めたい時って悩みますよね。辞めていいのか迷う時は次のような時でしょうか。 「仕
-
-
ピザ屋で働きたいなら”ナポリの窯”で。電話で聞いてみました。
「ピザ屋でバイトしたいけど、どこが働きやすいのだろう」 「要領が悪いので能力的にやれる