【達成ブログ200記事】データで見えない読者層の探し方
公開日:
:
最終更新日:2015/08/19
ブログを育てる アクセスアップ, ブログに必要なコメント欄の存在
昨年7月2日に開設した当ブログもついに200記事を越えました。長年ブログをされている方や、短期スパンで記事を連投されている方にしてみれば200記事というのは少な過ぎるかもしれません。ただ、それでも僕に取っては時間を掛けて作り上げたサイトに変わりは無く感慨深いものがあります。
今回は、開始1年にも満たない素人ブロガーの200記事達成記念という事で、自分の中で生まれたブログ論を残しておこうと思います。主には次のような話を書いていきます。
▲データで見えにくい読者層はコメント欄から判明
読み終えてみたら非常に簡単な事だと思いますが、僕が陥っていた罠と織り交ぜてお伝えさせて頂きます。
データからは見えない読者層
ブログ運営に変化が出ています。それは読者の方からコメントで相談を頂いた際に、返信をブログ記事で行うようになった事です。これは単純に、コメント欄でのやり取りは長文化すると読みにくく、ブログ記事と違いすぐ見つけにくくなる事が影響しての変更でした。
自分でも、「何をどこに書いたかな?」と思い出すのが大変でしたので、相談コーナー化させて頂けた事はとても助かりました。
またブログ開設当初は、「不登校、ひきこもり、ニート」など、自分と似た境遇にある「当事者の方」が読んでくれるだろうと想像しながら書いていました。そして、記事を書いていく中で実際に当事者の方からコメントを頂くようにもなりました。ツイッターなどでフォローして下さる方が増えた事もありがたく思っています。
しかし想定外だったのは当事者では無く「保護者の方」からも多くのコメントが寄せられ始めた事です。僕の中では「読者の層は当事者が多い」と思い込んでいたので意外でした。
グーグルからのデータでは、あくまで検索キーワードや数字からしかデータが取れず、具体的にどういう層の方が訪問しているかまでははっきりとは分からなかったのです。ですが頂くコメントなどを見ると「保護者層」の方は相当数いらっしゃると思います。実際に愛媛まで僕にに会いに来て下さった方もおられ驚きの連発です。
もちろん、当事者の方が多い傾向に変わりは無いと今も思っています。ただ、寄せられる保護者の方の相談コメントを見ると、文章量も多く色々と悩まれているのだなというのは直に感じるようになりました。
これらの状況が起こっているのは、僕が勝手に「保護者の方は僕のようなニートブログは読んでくれない」と決めつけていただけで、読んで下さる方はいくらでもいるという事だったのです。
その流れから、「保護者の方からこれだけコメントを頂けるのなら、相談コーナーとしてカテゴリー化しよう」という流れになりました。これは僕がブログを書いていなければ、「保護者の方もニートブログを読んでくれている」という事実に気がつかないまま永遠にわからないままだったと思います。
こういった体験上、コメント欄の設置をしていない方は、ぜひ設置されておくべきだと思うようになりました。ひょっとして、自分が普段から書いてる記事は、実は意識している層とは全く別の層の方が目を通しているかもしれないと思うと、書く内容にも幅が広がったり意識するポイントが変わるはずです。
アクセス数などのデータでは見えない部分になり難しいのですが、想定外の読者層が見えてくるとブログを見直すきっかけにも繋がると思います。
読者さんからの声に耳を傾けるのは、ブログへのコメント欄の設置でもいいですし、ask.comのような匿名で質問できるツールの活用など方法はいくらでもあります。ちなみに、当サイトもaskをサイドバーに設置しています。ぜひお気軽に質問して下さいませ。
最後になりますが、当面は300記事に向けてまたコツコツ書いていく事になりそうです。これからも応援よろしくお願い致します。
300記事までには仕事をしてそうに思っている管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
やり方がNG!Amazonアソシエイトに通る人、通らない人の違い。登録アドレスに気をつけろ&アカウント停止措置の3つの対策
当ブログは先日、アマゾンのアフィ
-
-
あらたメディア2014総集編~サイトの情報を公開します~
年の暮れが近づいております。読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年は
-
-
50万払ってでもブログ初心者だった自分に伝えたい運営準備3つ
ブログをリニューアルしたいなと思うんですよ。ブログ開設から2年もやってると、それなりに気にな
-
-
「ミニサイトをつくって儲ける法」はけっこう難しい!!w
9月に「ブロガーフェスティバル」なるイベントがあったそうで、ツイッター界隈ではチラホラ話題に
-
-
ブログが一瞬で育つ 楽天ソーシャルに投稿する3つのメリット+超絶テク1つ大公開
楽天ソーシャルというキュレーショ
-
-
アフィリエイト外注のために長期契約を結んだライターさんの特徴3つ
かれこれ「ネットビジネスだー」と言ってきましたが、ようやく専属ライター確
-
-
アクセス数を増やす方法 どこのサイトにも書かれてある3つの大前提
こんにちは。あらたです。 今日は涼しいのでゆったりした気持ちです。
-
-
WEB素人の俺が背伸びしてワードプレスを使いハマった3つ落とし穴 ~技術が無いとやりたい事もできない罠~
今から1年ほど前になる。ウェブサイトに関心を持ち、良質そうなブログ作成ツールを探す中、ブログ
-
-
イケダハヤト「ブロガーは『歴史性』と『芸術性』を意識できると面白い」
先日イケダハヤト氏に会いに行った話を書きましたが、ブログ論に対するお話も
-
-
イケダハヤト氏のブログ塾にニートの俺が入会した3つの理由(月額4980円)
あまり知らない方には"ナンノコッチャラ"という話になりますが、プロブロガーのイケダハヤトさん