ブログが一瞬で育つ 楽天ソーシャルに投稿する3つのメリット+超絶テク1つ大公開
楽天ソーシャルというキュレーションサービスを知っていますか?
キュレーションサービスとは主に話題性のあるニュースや、まとめ記事などを
他のネットユーザーと共有してしまおうというサービスです。
色々なサービスを紹介している人が多かったのですが、近年はアクセスアップや
SEO対策のために自己サイトを投稿している人も多く見受けられるようになりました。
僕は教えてもらって使うようになったのですが
この方法を検索すると、使っている人が多いことがより具体的にわかります。
それだけ使い方次第で有意義な効果をもたらしてくれると言えます。
まずは投稿するメリットを3つお伝えします。
楽天ソーシャルを使う3つのメリット
① 検索で上位に浮上しやすい
基本的に、作られたばかりのブログには誰も来ません。記事を書いても検索に
表示される事もなければ、どこからかリンクが貼られているわけでもありません。
いずれ検索エンジンにはインデックスされますが、下位にしか表示されにくいという
事実は揺らがないため見つけてくれる人はごく少数という事になります。
しかし、楽天ソーシャルのようなキュレーションサービスを使えば
いきなり検索上位も狙え、ブログ開設当初からアクセスをしてもらう事も可能となってきます。
楽天ソーシャルは、サイトそのもののSEOが強いため投稿するだけで恩恵を受けられるのです。
② 被リンクを作りSEO対策
SEO面でも有利に働いてくれます。ソーシャルサイトからのサイト登録は
被リンク扱いとなる場合が多く、楽天に限らずどんどん使われています。
今回は、一番有効とされているという理由で、楽天ソーシャルをお伝えしています。
産まれたばかりの小さなブログほど、こういった被リンクが大切となります。
アクセスアップと被リンクは現状では切っても切り離せない関係にあると言えます。
③ 宣伝無しで成り立たないのがウェブサイト
以前、有名ブロガーの「らふらく^^」氏なども他のサービスですが
ワントピというキュレーションを使われていたことがあるという旨の記事を書きました。
こういった、「らふらく^^」氏に限らず有名になっていく人々は
マルチポストや宣伝に対しても手を抜かず地道に作業を頑張られています。
簡単に言うと、どんなサイトも宣伝無しでは成り立たないのです。
例外的に、ツイッターなどのフォロワーが数万人もいらっしゃる方が
サイトを立ち上げれば人はすぐ集まるでしょう。
しかし今はフォロワーもゼロのケースを想定して書いています。
記事を書いて、さらにその記事を宣伝するという行動は一見面倒にも
思われますがサイトが軌道に乗るまではやってみるのが主流になってきています。
当サイトがお薦めの超絶テク
こういったキュレーションサイトへの投稿の際には
デフォルトで投稿URLの記事タイトルがそのまま使われるようになっています。
しかし、このタイトルをそのまま投稿したのでは、いずれブログが強くなり
検索上位に来た時に1つの問題が起こります。
それは、本家サイトと、ソーシャルサービスに投稿したタイトルが被る事です。
「検索してもらっても、同タイトルが2つの表示されていたら片方はスルーされ無駄になる」
そう考えた結果、本家の投稿記事とは別のタイトルでソーシャルサイトに投稿しています。
例えば次の記事のような感じです。
当サイト投稿タイトル (原文まま)
【緊張で声が震える人へ伝える対処方法】 震えが原因で中退した僕だから伝えられる緊急対策
楽天ソーシャル用の投稿タイトル(変更後)
【声の震えが改善された】学校を辞めるまでに追い込まれたボクが教える声の震えを止める方法【あがり症】
両方がヒットするキーワードを入れて検索するとこんな感じです。
なるべく、別のキーワードで投稿する事が基本です。
微妙な差ではありますが、どちらか片方だけでも検索からヒットすればいいという考えから
キュレーションサービスには少しキーワードに変更を加えて投稿しています。
本家の投稿でタイトル文字数が増えすぎる事が原因でキーワードが入らなかった時など
このように、キュレーションサービスで入れればいいという考えも出来てくるため
ある意味、同じ記事で2度検索して貰うチャンスが出ると言うお得技です。
このように、ただ投稿すればいいだけでなく、色々と変化を模索するのも
ブログを育てる上での楽しみにもなります。
過剰な投稿は検索エンジンに嫌われる
アクセスアップを期待できると言っても、やはり節度はあります。
あまりにも過剰に投稿して検索エンジンに嫌われてしまっては意味がありません。
僕の感覚では、一桁以内の投稿なら連続投稿しても問題はないでしょう。
ぜひブログを開始したばかりの方などは試されるといいかもしれませんよ。
関連記事
アクセス数を増やす方法 どこのサイトにも書かれてある3つの大前提
少しでも多くの方に読んでもらいたい管理人のあらたのプロフはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
ブログ100記事達成★アクセスアップにつながった記事を公開
先日、ブログが100記事に到達しました。節目として記
-
-
アクセス数を増やす方法 どこのサイトにも書かれてある3つの大前提
こんにちは。あらたです。 今日は涼しいのでゆったりした気持ちです。
-
-
「ミニサイトをつくって儲ける法」はけっこう難しい!!w
9月に「ブロガーフェスティバル」なるイベントがあったそうで、ツイッター界隈ではチラホラ話題に
-
-
アフィリエイト外注のために長期契約を結んだライターさんの特徴3つ
かれこれ「ネットビジネスだー」と言ってきましたが、ようやく専属ライター確
-
-
教科書は時代遅れ!イケダハヤト著「武器としての書く技術」の感想
プロブロガーのイケダハヤト氏が書かれた「武器としての書く技術」をご存じだ
-
-
イケダハヤト「ブロガーは『歴史性』と『芸術性』を意識できると面白い」
先日イケダハヤト氏に会いに行った話を書きましたが、ブログ論に対するお話も
-
-
【達成ブログ200記事】データで見えない読者層の探し方
昨年7月2日に開設した当ブログもついに200記事を越えました。長年ブログ
-
-
あらたメディア2014総集編~サイトの情報を公開します~
年の暮れが近づいております。読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年は
-
-
賢威7.0で「WP-PageNavi」の導入をいちばん簡単にする方法
賢威7のカスタマイズなんですが・・。毎回のようにやり方を忘れてしまうので備忘録として残します