ブログ100記事達成★アクセスアップにつながった記事を公開
公開日:
:
最終更新日:2015/08/19
ブログを育てる 100記事書いたらどうなるの?, アクセスアップ記事とは, ロングテール記事になるネタ
先日、ブログが100記事に到達しました。節目として記録しておこうと思います。
いつも閲覧して下さっている方には感謝しております。今後ともよろしくお願い致します。
そんなブログ100記事を終えたところですが、しばらく書いていなかった
ブログ運営について今日は書かせて頂きます。
ブログをこれから始められる方や、今現在で更新中の方に有益な情報となるよう
これまでの100記事と照らし合わせながら書いてみます。
初めてこのブログを読まれる方も、よろしければ最後までお付き合いくださいませ。
100記事を書き終えて考える★人気記事トップ7★
ここでは、当サイトでこれまでよく読まれた上位7つの人気記事をピックアップしてみました。
①結婚祝いのプレゼント 20代 30代の人によろこばれた厳選6の贈り物
基本的に結婚していく人には、「エネループを渡して喜ばれているんだぞ俺」という
アピールをしたくて書いている記事です。電池って買いたいけど高いですし
かと言って全く家に無いのも困るので、貰うと嬉しいそうです。
②BBQ 女子にモテる おすすめ 持ち物 ☆厳選8つ☆ おしゃれ男子のバーベキュー 下準備 リスト ランキング
夏の時期はバーベキューの検索が多かったですね。海水浴ネタなどもタイムリーだと思います。
今でも検索される方がいらっしゃるみたいですが、秋も一応アウトドアを楽しむ方が
多いと言う事でしょう。紅葉狩りのネタなどアクセスが集まるでしょうね。
③【結婚式ソング2014】 定番曲なので歌う&BGMに最適おれのランキング ユーチューブでまとめてみた 邦楽 YouTube
けっこう曲をまとめたサイトって多いですよね。何でもいいので曲リストを
ブログに公開すると役立つと思い書いてみました。ちょうど友人の結婚式が
重なっていた時期でしたので、記事にしてまとめたという感じです。
他にもカラオケで盛り上がる曲や、ドライブの車内で流すBGMなど需要が高そうです。
④【ニート、フリーター向け】俺のやってる履歴書の改ざん【職歴なんて適当】
この記事などは、社会から挫折した経験のある方には、ぜひ見てもらいたいという
思いから書いております。やっぱりニート系のブログなので、こういう記事を
閲覧してもらうと自分の事もわかってもらえますし、経験が無駄にならない気がしたりしますので。
それにしても、履歴書の手書きを求める風潮はいい加減にやめて欲しいです。
⑤【緊張で声が震える人へ伝える対処方法】 震えが原因で中退した僕だから伝えられる緊急対策
声が震える事で悩み学校に行けなくなった僕ですが、改善法を独自に考えた結果
こういった記事ができました。アクセスされるということは、少なからず今も
悩まれている方がいらっしゃるのかなという印象です。
こういった、自分の悩みから改善に至るまでのケースに関しては今後も書いていこうと思います。
⑥昼夜逆転のニート生活を治す方法 「てか昼夜逆転は悪い事なの?」
人間って本当にいつの間にか、規則規則とうるさくなりました。大昔の人は
どうしていたのだろうかと思います。寝たい時に寝て、起きたい時に起きるって
本能に忠実であり一番のストレス発散だと思うのでこの記事の考えは変わりません。
絵を集めた記事は、微妙な閲覧数ですが伸びました。理由はおそらく
文字を読むより、目で見て楽しむ方が手っとり早いからではないかと考えております。
他の画像集も一時だけアクセスが集まった時期があったので、まとめ画像の記事は
アクセスアップに有利だと思います。
動物の写真などは本になるくらい需要がありますからね。
見ていて思ったのは、やはり調べ物などに役立つ記事が多く読まれているようです。
アクセスアップを狙うなら、お役立ち記事をまとめて書く事が一番と言われるくらいですから
当サイトの人気記事も必然的に、こういった結果となったのかなと思います。
と言っても、毎日少しだけアクセスされて積み重なった結果なので
本当に人が集まってしょうがないという記事ではありません。
いわゆるロングテール記事と呼ばれるコンテンツが上位に来ただけとお伝えしておきます。
ブログの筆者を知ってもらう事の重要性について
いつも記事を書き終えた後、自分はこんな人ですというプロフィール記事へリンクを貼っています。
これはイケダハヤトさんの記事で知った事ですが
記事直下にプロフィールを入れる事で、筆者を知ってもらう機会が増えるとの事で導入しました。
あまり上手く見て頂いているかはわかりませんが
あらたメディアに関心を持って下さった方が少しずつアクセスしてくれているようで
無駄になっているリンクとも言えない状態ですので、記事直下のプロフは続けてみます。
僕が個人的に、人のブログを読んでいると誰がどういう気持ちで
サイトを作っているのかが知りたかったりする性格なので掲載しているのも大きいです。
微妙なアクセスでも増えればいいと言う方は、プロフィールを記事直下に掲載してみましょう。
そんな管理人あらたの歴史を公開しています
「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」として自分史を公開しております。よろしければどうぞ。
- 僕がニートになるまでの歴史 高校3年後編 不登校から地獄へ
- 僕がニートになるまでの歴史~高3から不登校までの道のり前編~
- 僕がニートになるまでの歴史~この世から消えたい高2男子の日常~
- 僕がニートになるまでの歴史 ~高1編 ぼくとDQNと学級崩壊~
- 僕がニートになるまでの歴史~中3編 男よ、好きな女には告白しろ~
- 僕がニートになるまでの歴史 中学2年生編~クラスで一致団結?虫唾が走るわ!!~
- 僕がニートになるまでの歴史 中学一年生編 ~イジメがニートを生む~
- 僕がニートになるまでの歴史 小学校5、6年生編 我が人生のピーク時はここだった
- 僕がニートになるまでの歴史 小学4年生編 ~親はゲームに制限時間を設けるな!!~
- 僕がニートになるまでの歴史 ニートの卵の小学校1~3年生編
- 僕がニートになるまでの歴史 3~6歳 保育園投獄編 ~あなた何組さん?僕は負け組さん~
- 僕がニートになるまでの歴史 0~3歳期
今後も書いていきますので応援よろしくお願い致します。
ツイッターなどでも更新をお知らせしており、フォローにはリフォローで返させて頂いております。
お気軽にフォローしてみて下さい。それでは、また次回の記事でお会いしましょう。
内容を充実させる試行錯誤をはじめる管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
「ミニサイトをつくって儲ける法」はけっこう難しい!!w
9月に「ブロガーフェスティバル」なるイベントがあったそうで、ツイッター界隈ではチラホラ話題に
-
-
教科書は時代遅れ!イケダハヤト著「武器としての書く技術」の感想
プロブロガーのイケダハヤト氏が書かれた「武器としての書く技術」をご存じだ
-
-
50万払ってでもブログ初心者だった自分に伝えたい運営準備3つ
ブログをリニューアルしたいなと思うんですよ。ブログ開設から2年もやってると、それなりに気にな
-
-
あらたメディア2014総集編~サイトの情報を公開します~
年の暮れが近づいております。読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年は
-
-
ブログが一瞬で育つ 楽天ソーシャルに投稿する3つのメリット+超絶テク1つ大公開
楽天ソーシャルというキュレーショ
-
-
アクセス数を増やす方法 どこのサイトにも書かれてある3つの大前提
こんにちは。あらたです。 今日は涼しいのでゆったりした気持ちです。
-
-
アフィリエイト外注のために長期契約を結んだライターさんの特徴3つ
かれこれ「ネットビジネスだー」と言ってきましたが、ようやく専属ライター確
-
-
イケダハヤト「ブロガーは『歴史性』と『芸術性』を意識できると面白い」
先日イケダハヤト氏に会いに行った話を書きましたが、ブログ論に対するお話も
-
-
賢威7.0で「WP-PageNavi」の導入をいちばん簡単にする方法
賢威7のカスタマイズなんですが・・。毎回のようにやり方を忘れてしまうので備忘録として残します
-
-
WEB素人の俺が背伸びしてワードプレスを使いハマった3つ落とし穴 ~技術が無いとやりたい事もできない罠~
今から1年ほど前になる。ウェブサイトに関心を持ち、良質そうなブログ作成ツールを探す中、ブログ
Comment
あらたさん初めまして。
35歳童貞男のぎょう虫と申します。
ブログランキングを徘徊していたらこちらにたどり着きました。
まだ少ししか見ていないのですが、何だか書き込みせずにはいられない気持ちになりましてコメントをさせて頂いた次第です。
定期的にお伺いしたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
ぎょう中さんこんばんは。はじめまして。
当ブログの管理人あらたと申します。こちらこそよろしくお願い致します。
ぎょう中さんがどんなお気持ちになられてコメントをして頂いたのか
理由はわかりませんが、こうして伝えて下さった事を嬉しく思います。
更新が不定期ではありますが、また気が向いた時にでもお越しくださいませ。