WEB素人の俺が背伸びしてワードプレスを使いハマった3つ落とし穴 ~技術が無いとやりたい事もできない罠~
公開日:
:
ブログを育てる ワードプレスとウェブ初心者の相性はイイの?
今から1年ほど前になる。ウェブサイトに関心を持ち、良質そうなブログ作成ツールを探す中、ブログ初心者の自分は流行しているワードプレスを選択した。ワードプレスの主なメリットは検索エンジンに強い、ブログを好きにカスタマイズできる、既存ブログサービスにありがちな機能制限が無いなどが挙げられる。
しかしそんなワードプレスを使う中で、「あれ?こんなはずではなかったのに」という自分のような初心者ブロガーに取っての落とし穴と呼べる罠に頻繁に遭遇した。そこでこれからブログを始める人や、ブログをワードプレスに変更予定の方に注意喚起として3つの落とし穴としてまとめてみた。メリットだけでなくデメリットも知っておく方がいい。
自分は去年、当ブログを開設した。前述した通りブログ作成に使用しているのは、ワードプレスというサイト構築ツールで、専門書なども多く出ているブロガーの中でも流行しているツール。サーバーも借りて立ち上げるため、それなりに本気でブログをしたい人にはワードプレスが勧められる現状がある。
当時の自分もブログを始めるに当たりいくつかブログ作成ツールに関して悩んだ。そんな中で冒頭で書いたようなメリットに飛び付きワードプレスを選択。ただ、今になって「この選択はよかったのか?」と問われると非常に微妙な部分があるのだ。
もちろんワードプレスのメリットはたくさんあるが、ブログ初心者の自分にはハードルが高いため、落とし穴も多くなっている点が気になっているためそう思う。気になる点は続きに書いていく。
① カスタマイズは一定のウェブ知識がある事が前提
まずワードプレスは非常にカスタマイズ性に優れていると書いた。確かにオシャレなデザインで人の目を引くサイトを構築する事が可能で、いわば何でも出来ると言っても過言ではないツール。自分もこの面に惹かれていた。「色々と自分色を出すぞ!」と思っていたわけである。
しかし触っていて気が付いた。「ワードプレスはウェブ知識が浅い素人にはハードルが高い」という事。自分は、少しだけHTMLとCSSの知識があるが、この程度ではなかなか思うようにカスタマイズ出来ない。ブログの土台を1から作る知識も無いのでスティンガー3というテンプレートを無料で使わせて頂いているが、これに手を加えるのも難しい。
そのまま使うだけなら問題ないが、ちょっとしたカスタマイズが全然思うように出来なかったりする。それこそ、グーグル検索しまくった結果でやっと自分の変更させたい部分が見つかる程度。しかもそのやり方もソースへの理解がないとすぐに手詰まりになる。
まだ自分がニートで時間があるため、ググって調べて微量ながらブログデザインを変えようと出来るが、もし仕事を持っていたら途中で投げ出している。肝心のブログ記事を書きたいのに、デザインを少し変えるだけに時間を割いているのは本末転倒だからだ。
② 検索に強いからワードプレスに行くしかないという話でも無い
では、「サイト構築のプログラミング知識があれば大丈夫?」と聞かれると、「知識はあるに越した事はない」と言える程度だ。
ワードプレスユーザーには、何十万PVと爆発的アクセスを稼がれている方は多い。しかし彼らにアクセスが集まる理由は、ウェブデザインがキレイに施されたサイト運営をしているわけでもなく、検索に強くなるようなSEO知識にめちゃくちゃ豊富な訳でも無いように思う。それなりに知識はネット上で調べているが、専門家ではないと言う点だ。
そして、アクセスの多いサイトを運営する人たちの殆どは共通のテンプレートを使っている事が基本だったりする。何が言いたいかと言うと、結局のところアクセスを集めているブロガーは見た目などよりも、記事の質に対して重きを置いておりカスタマイズで美しいサイトなどを見せる事は二の次という考えなのである。
サイトデザインやSEO対策をする時間があるなら、記事を書いているという感じだ。それこそ、「あれ?カスタマイズしなくてもPV稼いでいる人多くね?」と気が付き始める。使い回されたテンプレで運営している人であっても、読んで貰えている事実が一般例として普通に存在しているのだ。
むしろカスタマイズに熱くなっている人は、デザインに時間を掛け過ぎて肝心の記事更新が進んで無かったりする。自分も、無駄にデザインを調べる時間が多く、記事を書かず検索して日が暮れる日もあった。ニートだからこその特権だが効率が悪い。
ブログデザインを見てもらいたい人は多いかもしれないが、いちばん見て欲しいのは中身(記事)のはず。ただでさえ記事を書くのに時間を取られるのに、カスタマイズのプログラミングで詰まりたくはないのではないだろうか。
③ サーバーの負担について
ワードプレスとセットで、サーバーも借りる事になる。自分の場合、月額500円ほどで「さくらサーバー」を使用している。ブログ訪問者にサーバーが耐えられるかどうかだけど、これもまた詰まってしまった1つの事例がある。
自分は、過去にアクセスの集まりやすいサイト(旬なネタなどの記事)を構築していた事もあったが、上記の500円サーバー程度では一瞬でサーバーダウンする事があった。
これについて調べたり、人に聞いたところ月額1000円くらいのサーバーなら耐えられるとの事だが、こういったサーバーへの配慮も正直ややこしかったりする。移転するなど手間暇もかかるというわけだ。
サイトに手間をかけ、サーバーに悩む。設定なども、ケースバイケースで微妙に面倒くさい。ここでも自分がもし仕事をしていたら投げていたように思う。もちろん自分がウェブ素人で至らない点もあったが、やっぱり最初の最初でつまづくってメンタルダメージは想像以上にでかい。
ではブログ初心者は、どこを使えばいいのか
じゃあどこを使えばいいのかと言うと、こういう上記に挙げた問題をひっくるめて良いブログというのがある。今、参加させて頂いているイケダハヤトさんのブログ塾などでは、初心者ブロガー向けのアドバイスも多く施されている。人様のコミュニティ記事なので過度な引用はできないため、情報を一部だが引用させて頂きお知らせしておこう。
「livedoor Blogあたりは毎月1,000円くらい出せば「まず落ちないし、アクセスが大量に来ても重くならない」サーバーを利用できるんですよね。以前、同時アクセス4,000人来たんですが、微動だにしなかったのは驚きました。」
怪物ブロガーのイケダさんいわく、ライブドアなら同時アクセス4000人にも耐えうる事が出来るのだとか。それも月額1000円。テンプレ化されたブログサービスなので、一定のカスタマイズも簡単でプログラミングソースも触る必要が無い。これはサーバー代を支払い、ワードプレスで躓く自分のような初心者には羨ましい話だ。
もちろん、これは一例に過ぎない。livedoor Blogも良いと思うが、人によってはてなブログなども使い勝手が良いらしい。ここらは好みの問題でもあるので選択は必要だが、少なくともワードプレスで設定する事に時間を割きすぎて進めない状況を回避するなら、既存のブログサービスを使う選択肢も有効手段の1つになるという事だ。
そうは言っても、「検索力に自信はあるし、ウェブ構築に興味もあるため大丈夫」という方も多いのも事実。そう行った方で、もし不安が少しでもあるならワードプレスを体験するために、さくらのレンタルサーバなどで2週間お試し期間を使ってワードプレスを経験されるのもありだ。やれそうなら使い、無理なら止める無料体験的な使い方ができる。
検索して改善策が見つからなかった時のストレスたるや・・。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
やり方がNG!Amazonアソシエイトに通る人、通らない人の違い。登録アドレスに気をつけろ&アカウント停止措置の3つの対策
当ブログは先日、アマゾンのアフィ
-
-
アフィリエイト外注のために長期契約を結んだライターさんの特徴3つ
かれこれ「ネットビジネスだー」と言ってきましたが、ようやく専属ライター確
-
-
50万払ってでもブログ初心者だった自分に伝えたい運営準備3つ
ブログをリニューアルしたいなと思うんですよ。ブログ開設から2年もやってると、それなりに気にな
-
-
イケダハヤト氏のブログ塾にニートの俺が入会した3つの理由(月額4980円)
あまり知らない方には"ナンノコッチャラ"という話になりますが、プロブロガーのイケダハヤトさん
-
-
教科書は時代遅れ!イケダハヤト著「武器としての書く技術」の感想
プロブロガーのイケダハヤト氏が書かれた「武器としての書く技術」をご存じだ
-
-
イケダハヤト「ブロガーは『歴史性』と『芸術性』を意識できると面白い」
先日イケダハヤト氏に会いに行った話を書きましたが、ブログ論に対するお話も
-
-
ブログが一瞬で育つ 楽天ソーシャルに投稿する3つのメリット+超絶テク1つ大公開
楽天ソーシャルというキュレーショ
-
-
「ミニサイトをつくって儲ける法」はけっこう難しい!!w
9月に「ブロガーフェスティバル」なるイベントがあったそうで、ツイッター界隈ではチラホラ話題に
-
-
ブログ100記事達成★アクセスアップにつながった記事を公開
先日、ブログが100記事に到達しました。節目として記