*

まだ会社員とブロガーの兼業で消耗してるの?納得する道を直感で選ぶべき

アフィリエイト研究のため、更新ペースを落としながらもブロガー界隈のやり取りは眺めている。そんな中、ときおり目にするブロガーと会社員兼業論争。僕は納得して今の選択を取れているならどちらの道もありだと思うが、納得してないなら考えてみるべきだと思う

出世ブロガーや優秀な人材に「早く会社を辞めた方が良い」と助言するイケダハヤトさんと、それについてどうすべきか悩むブロガーたち。さらに他人事なのに「若者の未来に無責任な発言をするな!」と激怒する意味不明な外野。

特に最後の外野については本当に意味不明でしかない。彼らは「会社員との兼業」という安全路線を提示しているようだが、それはそれでかなり「無責任な発言」をしている。イケダさんが無責任な発言をしているといいつつ、第三者も「会社員との兼業がいちばん」と根拠なき発言を無責任にも堂々と発言するわけである

うつとパワハラに苦しんだ僕からすれば、会社員も病む確率が高く非常に危険な選択肢だからこそそう思う。それにしても第三者ほど無責任なポジションは無い。逆にそういった人らに「会社潰れたらどうすんの?」と聞いても、「さあ?」と答えて終わるだけである。要は責任論なんて言い出したらどっちも無責任だよ。

話が逸れた。僕もニートながら専業でブログ&アフィリエイトで遊んでいるので意見を書いておく。

 

スポンサーリンク

 

今の生き方に”納得しているか”が大事

専業でブログをやりたいと思いながら、それでも「兼業でいい」と思う人はそれで良い。ただ、”会社に行きながらブログを書く事”に「納得」しているかは重要だ。もちろん、これはブログに限らない。アフィリエイトでもいいし、その他の関心事でもいい。

一度きりの人生だ。何かに対して情熱を燃やし、好き勝手にやり込める物があるなら挑戦する価値はあるのではないだろうか。非生産的なことなら躊躇うが、それが生産的な物事であるブログなら尚更やる価値はある。ブログでお金を稼ぐでもいい、PVを爆発させるでもいい、カリスマを目指すでもいい。

とにかく何かしら成果を出したいなら、会社でもなんでも兼業を捨ててみる方が納得できる。会社で働きながら、「自分はもっとブログに時間をかければ稼げるんだけどな」とか「会社を辞めてアフィリエイトやったらもっと結果が出るんだけど」なんて思いながら生きるのって勿体ない。

「やってみたい」という心の底から溢れ出る欲求を、兼業という安全神話で封じ込めるって後々に後悔するんじゃないか。

ブログであれば、会社を辞めた分だけ書く事が出来る。圧倒的な時間と情熱をそこに注ぎ込める。すると結果が見える。もちろん、誰でも成功はできないし一瞬で消える人もいるだろう。「自分は専業になれば上にいける」と思ってやっても、実はたいした成果を上げられないかもしれない。人によってはここで失敗とか敗北者とも呼ぶだろう。

でも、そこに残るのは「会社を辞めるんじゃなかった・・」という後悔の念よりも、自分はこれくらいだったんだと「納得できる気持ち」だと思う

この「納得するほどやってみた」は超貴重。実際に生きていると何かしらのしがらみを背負わされてる事が多いけど、それを振り払う気持ちよさってあると思うんだよね。現代人は僕も含めて、しがらみが大好きでそこから抜け出せなくて生きづらさを感じている人が多いと思う。

兼業ブロガーや兼業アフィリエイターの場合、「本当は会社に行かなければもっと伸びるんだけど・・」とモヤモヤしたまま生きている人もいるのではなかろうか。

仮にずっと兼業のまま会社にいて出世したと仮定しよう。その時に、出世を心から喜べたらそれはいい話だ。しかし「本当はブログに時間を費やしてたら、会社で出世するより更に望んでいた結果を出せていたかも」と思う事が絶対にないとは言い切れない。

そんな時に、「やっておけば良かった」の念は残酷な襲い方をしてくると思う。

 

僕は安全路線に騙され続けてきた

今回、こういった文章を書いている理由は、自分が第三者の意見に騙されて生きてきたからに他ならない。いわゆる第三者の「会社員との兼業コース(安全策、常識論)」を常に強いられてきたからだ。

第三者は常識論がお得意だ。「こうしておけばいい」「ああしておけばいい」と、安全コースを常に提示してくる。何が安全かわからないが、安全そうな雰囲気を押し付けてくる。もうこれは”超”がつく無責任さで、僕だと「学校だけは絶対に行っておけ」「正社員を目指せ」といった言葉が該当する。

確かに聞いた感じはすごく安全。バカな僕は彼らの助言を信じ続けていた。自分の適性や、能力などによる向き不向きは度外視して。バカと言われたらそれまでだが、それくらい世間一般の安全神話は人を狂わせる

そして「安全な一般的な人生」を歩んだ結果が今の僕(ニート)だ。一応いまは、人生でいちばん稼いでるけどそれでも「ニート」みたいなもんです。社会に適応できん。会社なんか行ってませんw (何があったかは僕がニートになるまでの歴史参照)

僕は人の意見に素直に耳を貸してきたし、一般論をとても理解でき空気の読める鋭い感性の持ち主だ。それがアダとなって今の僕を作り上げてしまった。本当は、一般の路線を進めば精神的にも肉体的にも駄目になるのはわかってたんですけどね。

無情にも「世間のいう安全コースを通ったんだけど?」と言っても、「それはお前が悪い」で終わって行く。もちろん一般論を信じた僕が悪いのだけど、今にしても思えば僕に限ると「世間的にはありえない」といわれる道を歩めば良かったと後悔している。納得できなくても、人が安定しているという道を選択し続けた結果がこのざまだ

(僕が進みたかった道は、さっさと学校を辞める。中卒で働く。正社員を目指さずフリーターの短時間で頑張る。などやれないまま、ずるずる来て、今になって悔やむばかり)

つまり言いたい事は、今の生き方に「納得していますか?」という事になる。「何となくこの道が安定しているから」という生き方は否定しない。ただ、その先にどんな結果が待っていても、後悔をせずにいられるかという話。

本当は納得し切れてないけど、会社とブログなどの兼業をやっている人も多いんではなかろうか。「兼業がいいよ」っていうのは、「ブログ一本でやって行く方がいいよ」という事と、さほど変わらない残酷な助言だから気をつけてね

 

納得する道を選ぶと選択肢が見えてくる

一般社会の安全コース論を「無責任」と切り捨てたけれど、こういう記事を書くと決まって「お前のブログも無責任」という人が出てくるので困る。そういう人は、僕が社会のせいにしてニートやってるのと同じくらい甘えん坊の発想です。何か事が起こって、それをどうこうしてくれなんて子供だけである。

責任というは、自分の発言に対するメリットとデメリットを提示できる事だ。結果的に「上手く行かなかったから責任を取ってお前が何とかしろ」というのは筋違い。これ、ビックリするくらい第三者がネット上で言ってるので笑っちゃう。ひょっとして、ゆとりかな?

僕が社会に騙されてニートをやっても仕方が無いのと同じで、最終的には自己責任という問題だ。

デメリット

さて、先に専業のデメリットを言うと、好きな事を目指すと散々言われている「安定の座」を失う。当たり前だからみんなわかってる。わかってるから行動に移せない。会社から金をもらいながら、合間にやれたら確かに気持ち的には楽だと思う。これくらいで、あとは失敗してもやり直せばいいだけでデメリットもないかと。

失敗したらもう元に戻れないなら、元々そんな戻れないような場所は捨てる方がいいし。「戻れない」とか「やり直せない」ところで生きてるって、客観的に考えて息苦しい。まあ、マゾはどの世界にもいるので息苦しいのが好きな人は頑張ってね。

メリット

メリットは先ほど言った「納得感」を得られる事。そして納得すれば意外と失敗もへっちゃらになる事。「専業で駄目になったね!」とか言われて終わるなら、元々そういう人なんじゃないかな。そういう人は、兼業しようがせまいが僕みたいに元から滅茶苦茶な人間の可能性が高いので、珍しい生き物としてしぶとく生きてやろうぜw

僕は今ネットで稼ぐ方法しか考えられない。就職を捨てニートとして収益を得る事に違和感があるけど。しかし、第三者の意見に殺された自分が生き返っているようで楽しく生きている。社畜時代からの収入と比較したら、今だけで言うと●倍違うのでやっぱり自分の直感はあってるはず。人と会わないだけで、パフォーマンスはあがるんだから。

でも、これも見通しがつくのが本当にちょっと先まで。苦戦してるし、このまま駄目になるかもしれない。というか、駄目になりそうw

でも全然こういう状況になって後悔が無い。何故かと言うと、思う存分にやってる自分がどんどん納得していくのが分かるから。人から見たら失敗でも、自分が心から「やっぱ無理だったかw」と思える事がありがたい。もちろん、まだ粘るけどね。

 

僕は社会を憎んでいる。会社みたいなイジメ、パワハラの起こる糞集団が大嫌い。だけど、好き勝手にやった事で「これでダメならやっぱり会社員という生き方も受け入れざるを得ないかな」とか「会社員として生きてもいいかも」と思えるようになった。相変わらず会社も社会もクソだと思ってるけどw

何事も成功するか失敗するかはわかんないのは当たり前。ただ、やってみた先に得られる納得感から「次に取るべき行動」は確実にイメージできるようになる。これは僕の今現在で体感している事ね。今まで思うように生きた事がなかっただけに、より感じている。兼業より専業派だけど、兼業の道に行こうかとすら思うし。

リアルな話をすると、僕はネットで稼げなければ再び底辺労働者になるイメージしかない。でも絶望しているようで、そんな絶望感に溢れたブログでも書いたら面白いんじゃないかとも思えてる。ネタで入社みたいな。「実況!パワハラプロ社畜!」とかブログで書いたら、ただパワハラ受けて生きるより、気持ち楽に生きられるんじゃないかな。

 

会社=マイナスな印象だったのが、「ブログやアフィリエイトのネタにするために入社」という生き方も考えられるようになったのは財産。これは「納得できない安全コース」を生きていれば、いつまでもモヤモヤして手に入らなかったと思う。何かを専業化するため会社を辞める人も今の時代は多いけど、人生における充実度は高くなると思う。

 

僕という人間の歴史も書いてます。

 

「納得なんて出来ないのが社会だ」とか言う人もいるけどねww 管理人あらたのプロフィールはこちら

 

■漫画ファンとしてレビューしています■

ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位

ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位

面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】

素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】


  ■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■

履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)

ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)

ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)

ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)

■運営者プロフィール■

1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket


関連記事

地方活性のカギは「地元祭り」愛媛の新居浜太鼓祭りがヒントに!

ブログを休んで愛媛県は新居浜市の太鼓祭りに行ってきた。 松山と違い田舎ではあるが、自分の生

記事を読む

田代まさし氏へのバッシングをする人こそが彼を再犯に追い込んでいる

ヤフーニュースを見ていると「田代まさし記者会見」の文字が飛び込んできた。どうやら、田代氏が自身につい

記事を読む

現代の安定の概念こそ不安定じゃね?「移住」に関する講演を聞いてきて思うニートの考え

  イケダハヤト氏が愛媛にやって来るという事で行ってきました。僕は今のところ

記事を読む

ニートの取り巻きは「正社員宗教」を脱退してくれない?

    ニートになり社会から離れると、親を含め周囲の人などの

記事を読む

「生活保護 受給者」や「犯罪者」をみんなイメージで語り過ぎ。俺の見てきた彼らは一生懸命だったよ

  今回はコメント欄にお寄せ頂いたリクエストにお応えする形として、僕の見てき

記事を読む

「無能」で悩む若者に贈った社長の言葉が良かったですよ

ツイッターで「ニートが出る番組がある」と教えて頂いたので見てみました。「好きか嫌いか言う時間

記事を読む

「小説が読めない」と悩んできた33年間とは何だったのか?

ようやく腑に落ちる答に辿りつきました。「発達障害の影響だろう」と思ってたんですが、やっぱり僕

記事を読む

実家暮らし最強の価値観【こんな一人暮らしにはディスられたくない】

婚活世代を直撃する問題を久しぶりに見つけました。ググってたらかなり議論されておりまして。

記事を読む

「爪を噛むクセ」が治らない理由とリストカットの関係性をニートが考えた

  冬場の悩みと言えば手荒れ。基本的に皮膚が弱い俺は、手先もかなり荒れてしま

記事を読む

年賀状しんどくね?未来の年賀状はこうなればいいのに!(願望)

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 やって参りまし

記事を読む

管理人:あらた


詳しくはこちらで

不登校→ひきこもり→ニートから社会復帰しバイトをするも凡ミスを連発。たび重なるエラーで職場に居られなくなり転職を繰り返す。そんな中、仕事で頻繁に起こるミスの原因は発達障害の影響と発覚。復帰と挫折を往復して現在はニートの1982年生まれ。

ニートに至るまでの経緯を決して無駄には出来ないと考え「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」で半生を書き散らかしている。ニート当事者の方、保護者の方、またその他の方に届けられる記事を書いていきたい。
【お知らせ】誰が買うのか。あらた公式LINEスタンプ発売

更新していない当ブログではございますが、この度LINEにて公式

「インフルエンザで休むのは学生まで」発言を擁護してみた【社畜乙とも言えないリアル】

インフルエンザで出勤して、線路に転落した女性がなくなりましたね

ビダンザビーストは何枚セットで買うべき?【おすすめは4枚】

ビダンザビーストの購入で迷うのは枚数ですよね。ぼくも購入の際は

お得なネット回線を愛媛民がマジ調べ!【プロバイダー比較2018】

愛媛でいちばん安いプロバイダーってどこなの? 近所の家電

アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】

ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると

→もっと見る


  • ☑就職・転職サイト利用ユーザー№1の実績
    ☑未経験・資格無しで始められる求人も豊富
    ☑リクナビID取得で、他の系列サイトも利用可能

    「就活のたびに求人サービス登録するのが面倒だ」と思うことはありませんか?

    しかし、その問題は一度にまとめて大量の求人が見れるリクナビに登録することで解決します。

    リクナビなら、求人数の豊富さに加えてたった1つのアカウント取得で、リクルート系列の求人サイトすべてが利用できます。

    派遣、エージェント制度など、相談しながら就職先を決めるシステムも便利です。これらのことから「多くの求人サイトに登録したくない方」は、リクナビNEXT に登録されることをオススメします。
PAGE TOP ↑