ニートに届くアドバイスの9割はゴミ 頼んでもない助言は害悪
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす 自称カウンセラーに気をつけろ, 頼んでもいないアドバイスは不要
数年前から、俺は自分自身に対してアドバイスを送ってくる人の
言葉を聞き入れなくなっている。
なぜ聞き入れないかと言うと、アドバイス=雑音という認識に変わったためだ。
不登校になって、ニートになって・・・そして社会復帰するも少し働くとすぐ辞める。
そんな俺に対して、周りからはアドバイスというか、助言というか
仕事論と呼ぶのか人生訓という捉え方をすればよいのか。
人によって発言する内容も様々なので、あえてどういう助言かまでは断言しないが
ここでは大まかにアドバイスや助言と表記だけさせてもらおうと思う。
苦悩する俺に対して、人は何かと俺に伝えてくれていた。
「応援してるけど、無理しないようにね!」といったウツ対応マニュアル的なモノもあれば
「社会や仕事を舐めてたらダメだぞ」的な説教めいた言葉まであり
俺は、これらの言葉をひと括りにして丁寧に心に染み込ませていた。
「きっと、この人たちは俺の為を思って言ってくれてるんだな」
そう思って、しっかりとアドバイスに耳を傾けてきた。
だが俺も感情がある。時には嫌味に感じる言葉もありカチンと来て
「働きたくても働けねえ状態もあるんだよクソが!」
「正社員?なりたくても能力的に無理があるのを察しろボケ」
「好き好んで不登校を選ぶ人の方が少ないのがわかんない?」
などと言い返したくなるような言葉にまで
助言をしてくれている人の気持ちを考えしっかり自分の耳に入れていた。
もちろん性格的に言い返せない事も大きいのだが・・。
しかし、もうここ3年くらいだろうか。人の意見やアドバイスを軽視している。
軽視しているという表現は中途半端になるので、ざっくり言うと
今の俺に届くアドバイスの9割はゴミ以下の価値。
といった感覚だ。どんな言葉がゴミになるのかは続きで書いていこう。
ゴミ以下の価値となる無駄なアドバイス
ゴミのようなアドバイスでしかないと言ったが、もちろん全部がゴミでは無い。
おおよそだが9割はゴミで、1割はガチ。
聞くことに値する1割は、もちろん真剣に聞く。
俺はアドバイスというものに、自分なりの基準を持っていて
「アドバイスとは、その人にあった適切な指針」と定義している。
アドバイスという言葉は、そのまま単語化すれば、軽い助言のイメージすらある。
しかし、適切なアドバイスは物凄く難しい。
俺(私)は友達に、普通にアドバイスしたりするよ!
という風に、言葉だけ聞いていると、簡単に助言している感覚になれるのだろう。
しかし、こういったトモダチアドバイス程度なら問題無い。好きにやってくれという話だ。
問題は、頼ってもいないのにドヤ顔でアドバイスをしてくる人。
勘違いしている人に多いパターンだが、ニートの俺にアドバイスを送る事で
「ものすご~くイイ事を言えました自分!」と悦に浸る人。
こういう人は、ほとんど同じような事しか言えない。
「人生は甘いものじゃない、苦労して生きるんだ」
「仕事をツライと感じるのはみんな同じだ、みんな働きたくない」
「俺にもそんな時期があった。ヒキコモリをしたかったよ」
こんな誰でも言えるような言葉を、さも自分のオリジナルのように語られると引いてしまう。
これらの言葉でも、彼らの中で俺に対して送れるベストな言葉だと自信を持って
選択をしたのならばそれは十分に価値のあるものであるとも言える。
しかし俺は彼らの言葉を受け取らなくなった。
なぜか?
それは、俺に対する彼ら自身の価値観の押しつけを感じるからだ。
ググれば9割の人間の意見は出てくる
俺にアドバイスを送る人間の9割は、彼らの価値観を押しつけている。
俺が話したい事、生きる中で感じた物事、聞きたい質問などは一切無視され
彼らの中だけで形成された、人生論や主義主張を、必死に押し付けてくる。
さすが、社会に順応出来ているだけあって、もっともらしい言葉を並べてくれるが
申し訳ないが、彼らの言葉はグーグルで検索すれば出てくるワードでしかない。
俺が彼らから話を聞く前から知っている、常識と言う当たり前の言葉だけだ。
タチが悪いのは、「ニートはこういった常識を知らない」と思っている層のアドバイスだ。
次のような事を、ニートに向かって投げかける人がいる。
「親が死んだらどうするんだ?」
「働かなきゃ飯を食えないだろう」
親が死ぬことなんて子供でも理解しているし、働かなければ金を作れず飯も食えない。
それすら知らないと思っているのだろうか?それを踏まえた上で苦悩に満ちた
生活を送っている事実まで読み切れないのなら、ニートへの助言などする資格すらない。
俺は、こういった理由から、助言してくる人の言葉は9割スルーするようになった。
結論 素人にアドバイスを求めた俺がバカだった
この記事を読む人の中には、「偉そうにニートが叫んでいるな」と感じる人もいるだろう。
そう思っている人は俺と話があわないが、それはそれで正解である。
あらたメディアの管理人が、負け犬の遠吠えの如く叫ぶと感じるのも1つの常識。
この記事を書いていても、俺は生意気であり助言してくれる人に対して
大変失礼であると実感している。俺に対する助言は、彼らなりの本気のアドバイスなのだから。
しかし数年前に俺は興味本位で、とあるカウンセラー講座に通っていた。
今日こうやって、人生の先輩や友人からの助言を堂々と「ゴミ以下だ」と言って
退けている事も実はこの講座で勉強させてもらった事が関係していたりもする。
プロのカウンセラーみたいな金をもらい助言を送る人は、自分の意見などまず言わない。
彼らは、相談者が話す言葉をひたすら聞き、例えそれがどんなに自分の意見と
かみ合わない、価値観が合わないという事があってもひたすら聞く。
この時点で、自分の事ばかり話して、最終的にいい事を言ってやったという
自己満足で終わっている「トモダチ向けアドバイス」の不要さを感じてしまう。
アドバイスで飯を食っている人と並べるのも変な話になるのでここは端折るが
聞くプロはテレビでも見られる。
ゲストを招き対談する番組などは代表的だろう。
その際には、たとえ聞き手の興味があることをゲストが話そうと
聞き手は話を逸らさずとにかく聞くのだ。
彼らのような、プロの聞き手を見ていると助言を求めたくなる相手も選び始める。
ニートの俺が「働くと大変で、いつも人間関係が・・」と言いだしたところで
「人間関係が難しいのは当たり前!」とろくに話も聞かずに割って入るような
ど素人アドバイスは役に立つと思えなくなった。
俺のような悩みを抱える人間に対してでも、トモダチアドバイザーな人は容赦ない。
「俺はこうやって生きてきた!」「根性が無い!気合が足らない!努力しろ!」と
いつのまにか、自分の人生論を聞いてアピールをしてくるので困ってしまう。
包括的視点から言うと、彼らもまた社会の中で息苦しさを感じていて
ニートの俺に説教する事で、自己を肯定している部分もあるようにも思う。
予測だが「すごいね!こんなキツイ社会でそれだけ我慢してよく頑張ってるね!」と
誰か承認してくれる人が周りにいないようにも見えることがある。
彼らもまた、立場は違えど認められない大人なのかもしれない。
終わりに
僕は9割の助言は受け取りませんが、それでも1割くらいは受け取ることがあります。
それは、ある程度の信頼ができる人の言葉で、不快で無ければ少しくらい
耳に入れても大丈夫かなと考えるからです。
信頼していても1割しか受け取らない理由は、 全部受けると気分が重いと言えばいいでしょうか。
どんな人でも、自分にピッタリな助言をしてくれる人はそういませんが
信用できる人や、自分から聞いてもらいたいと思う人の言葉なら害になりにくいのも事実です。
自分が求める以上は、文句も言えませんからね。
逆に「俺は相手のためを思って言ってるんだ!」と頼んでも無いのに助言する人は要注意です。
ゴミな助言はマジ不要!あらたメディア管理人のプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
ニート批判コメントの99%は価値の無い「つまらないゴミ」と化す理由
批判コメントもアクセス増加と同時に、少しずつ見るようになってきたので僕が
-
-
幸福の科学の信者さんとの思い出【映画とPRビデオを拝見した】
騒ぎになっているニュースと言えば、幸福の科学VS芸能事務所の騒動でしょう。あまり詳しく知らな
-
-
年賀状しんどくね?未来の年賀状はこうなればいいのに!(願望)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 やって参りまし
-
-
実家暮らし最強の価値観【こんな一人暮らしにはディスられたくない】
婚活世代を直撃する問題を久しぶりに見つけました。ググってたらかなり議論されておりまして。
-
-
ドラクエⅪに批判が出るのは当然。ブランドを楽しめてますか?
ついにドラクエ11が発売しましたね!小学生の頃からドラクエで生きてきたので、延期も無く発売し
-
-
今の仕事を辞めたい?納得するまで辞めない方がいいですよ
仕事を辞めたい人って多いですよね。辞めなくても、辞めるかどうか悩んでいる人。悩んだ結果に続け
-
-
「小説が読めない」と悩んできた33年間とは何だったのか?
ようやく腑に落ちる答に辿りつきました。「発達障害の影響だろう」と思ってたんですが、やっぱり僕
-
-
スマホで授業が受けられるネット通信制高校の良さもわからんの?
もうすぐ4月。入学・入社式の時期ですね。この時期だったかな。すごくギリギリで通信制高校に入学
-
-
「この人には幸せになって欲しい」と思える存在がいる幸せ
むかしは考える事が無かったのですが、「人の幸せ」を願う事が増えたように思います。「願う」と言
-
-
経営者「自分たちはリスクを取っている」 俺「知らんがなw」
久しぶりにツイッターを見ていたらこんな記事がありました。 「年収1000万以上の皆さん
Comment
ヒッキーはねじれてますね!
ミスターハタラケさん こんばんは。
コメントを頂きありがとうございます。
残念ながら、僕はヒッキーでは無くただのニートですね。
よくお読みになってお書き下さいませ。主張にねじれなどありません。
「ニートに届くアドバイスの9割はゴミ」というのは書いてあるように紛れもない事実です。
お久しぶりです。
市でやっている相談に息子の
事で行ってきました。
行って感じた事は、違和感。
どんどん、相談員さんの引き出しから、手品のごとくアドバイスが、出てきてなんか圧力。
まあ、自分一人では、解決出来ないので、暫く様子を見ようと思いますが、いきなり障害者扱い、しかも、親の会に来ている人が、歩いて5分。
今思えば、近所とわかる話しのきっかけを作ったのは、この相談員。意図的だったのでは?と思えたりして。
普通、お互いの情報って守らせるんじゃないでしょうかね。
本当にアドバイスって難しいのだな、と強く思った一件でした。
だから、私も納得した事だけ聞いて後は…あ~もう行かないかも。です。
ささくれさん こんばんは。
お久しぶりです。
お疲れさまでした。相談員さんのアドバイスに何か違和感を持たれたというか、書かれているように圧力を感じられたようですね。色々と聞いてみるも、ささくれさんの思う支援策は得られずポイントも違うんだよなと思われたのかな。。個人情報なども配慮されないと困りますからね。
行きたいと思った時に行ってみたり、全く別の人にあたるのもいいかもしれません。僕も色々と相談員さんにはお世話になりましたが、それでも何か微妙な思いをしてきたのでお気持ちはわかるような気がします。
それでは失礼いたします。