「小説が読めない」と悩んできた33年間とは何だったのか?
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす
ようやく腑に落ちる答に辿りつきました。「発達障害の影響だろう」と思ってたんですが、やっぱり僕って「小説を読んでイメージする能力」が無かったんですよ。少なからず同胞もいると思いますけど、みんなもう悩まないで!
もう無理やり読もうとするの諦めます。というか33年間もこの事実に気がつけなくて・・僕の脳に申し訳ない!脳みそゴメン!
さてさて、何を言っているかというと。。早く読んでおくべきでした。人の「認知特性」について書かれてある本で、以前から知っていながら未読のままで。医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)という本です。
認知特性とは大まかに3つのタイプに分かれていて
A・子どもの頃、悩まずに絵を描きあげられた
→「見た情報」を処理するのが得意(視覚優位者)B・子どもの頃、読書感想文を苦もなく書きあげられた
→「読んだ言葉」を処理するのが得意(言語優位者)C・子どもの頃、合唱やカラオケで上手にハモれた(メイン旋律に別の音階を重ねること)
→「聞いた情報」を処理するのが得意(聴覚優位者)
「人はこのどれかに該当するようになっている」と研究によって分かってきたという話。著書内でもさらにここから枝分かれしますが、これから時間をかけてさらに分離される事が予想できます。人間って難しいですね。
人の顔を覚えるのが得意です。小説を読むのは苦手です。
診断テストが掲載されているんですが、僕がテストしてみたところ圧倒的にAに偏った結果が出ていました。強すぎる事は無いけど、明らかんにAタイプです。他はあまり・・。Bはグレーゾーンで、Cは弱い認知特性という結果に。
僕は、基本的に人の顔を覚えます。お会いしてお名前をお伺いして、少し話す程度でほぼ記憶できます。これは子供のころからで、クラスメートの事を覚えられたので、自分の中では普通のことだと思っていました。
ただ、認知特性という見方をするとこれも特性上の強みらしいです。「人の顔を覚えられない」「最近会ったばかりなのにすぐに忘れる」という人もいるので、確かに能力と言えば能力なのでしょう。
困っていたのは小説読書が苦手ということ。場面イメージできなかったり、すぐに行を飛ばして読んでしまう現象が不思議で仕方がありませんでした。
「みんな小説を読んで、読書感想文をさらっと書けるのに、僕は最初の1ページすら意味を理解できない」と悩んでいた子供時代。
今は読めなくても、誰にも迷惑をかけないのでいいのですが。それでも村上春樹とか、ピース又吉の火花とか。話題になっても読めないのは歯がゆかったです。33年間、自分の感覚がおかしいのかなと思ってたので。
でも、別にそういう事なんだなと思いました。物語りを文字から組み立ててイメージさせる事が苦手でも何ら不思議な事でもないのだなと。得手不得手を知らないだけでした。
自分の強みに気がついていない事がある
人って「なぜこれが分からない?」「こんな簡単な事なのに?」という感覚を持つ事もありますが、それって単純に強みだと思うんですよね。
「認知特性の強く出る部分」=「才能」と言い換える事もできます。当たり前のように人の顔を覚える人もいれば、覚えられない人もいる。小説を読んで感想を書ける人、書けない人。
見たままの映像を取り込むのが得意、読んだ文字から取り込むのが得意、音やリズムで取り込むのがわかりやすい。これらの要素がバランス良く持てたらいいですが、そうじゃないんですよね。
自分の認知特性を知って、力を入れるべき方向というのは、早い段階から自分で意識的に知る事が大事なのではないでしょうか。
断片的な教育方針では見抜けない「認知特性」
そうはいっても、今の教育だと確実に見抜けないと思います。「身体を使って動かしながら物を覚えるのも、一つの才能である」とも書かれています。
何処に書いてたのかな・・。どっかに書いてたのですが、身体にアクションつけながら声に出して覚える事で脳に記憶する子もいるとか。五感を働かせている以上は、確かにそれも普通にありえるんですよね。
このどこに書いてたか、わからなくなったと僕は書いていますが、「どこに書いていたかを具体的に思い出せる能力」を持つ人もいるらしくて。へーって感じですよ。人は生まれながらに才能の塊なんですね。
でも、「黙って覚えろ」とか「書いて覚えろ」とか。今の教育だと、先人ルールの中で能力という花を咲かせないといけない場面も多いのが現状です。
ここで自分のやり方が折られると、自信を失ったりするので教育というのは本当に難しい。学校のテストは物事の捉え方を見る1つの試験に過ぎないんですよね。
他のやり方で、点数をつけようとしたら今の段階で賢い子も、どうなるかわからないという話です。
自分の才能を知りたくなる一冊
人生につまづいている人とかは、読んでみると意外と自分の天才ぶりに気がつくかもしれません。
たぶん、僕が学生時代に記憶のゴリ押しで点数を取れてたのも関係してるはず。ロジックとかはさっぱり分からないけど、「そのまま答えさえ覚えたら問題ない」みたいな感覚だったので。
子育て世代の親御さんなどには、ぜひオススメしたいですね。「変な子」と言われてた子供の才能を見抜いたら、ひょっとしたら天才として本格化させられるかもしれません。
皮肉を一発かまして終わりますが、日本の教育って土下手くそじゃないですか。
「小説が読めなくて感想を書けない」と落ち込む子を増やすより「別に映像で見て感想を述べたらいい」と普通に子供が思える未来がやってくるべきなんですよ。長い目で見れば。
ま、センスの無い大人は「できない事を頑張るのが大事だ!」とか言っちゃうんでしょうけど(笑)←かっこわらいで終わっときます。
皮肉ってみる行為はストレス発散です。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
「無責任に人を煽るな」というスタンスの薄っぺらさに反吐が出そう
おいおい、14才でよりによって「AIに奪われる職業 No.1」に決め打ちしちゃダメだろ。たぶ
-
-
仕事にデメリットは付き物なので、粗探しをしても仕方がない
ニート、引きこもりの方に届けるメッセージです。 「仕事をやろうかなと思っても、悪いとこ
-
-
福田萌の「努力できるワタシ」な考えは酔ってて嫌い。かわいい顔は好きだけどね。
自分は、世の中は高学歴であるほど有利だと思っている。もし仮に「高学歴」で
-
-
掃除や看板持ちの仕事を”継続”してはいけない理由。質問にお答え。
ツイッターにメッセージが入っていたのでお答えします。質問はこのまんまですね。 基本的に
-
-
地方活性のカギは「地元祭り」愛媛の新居浜太鼓祭りがヒントに!
ブログを休んで愛媛県は新居浜市の太鼓祭りに行ってきた。 松山と違い田舎ではあるが、自分の生
-
-
経営者「自分たちはリスクを取っている」 俺「知らんがなw」
久しぶりにツイッターを見ていたらこんな記事がありました。 「年収1000万以上の皆さん
-
-
「大学を中退し起業します」に動揺するブザマな老害を笑うw
ざまあああwwwwwwwww ザマーないですね。若干18歳の若者が「大学を辞めて起業す
-
-
ドラクエⅪに批判が出るのは当然。ブランドを楽しめてますか?
ついにドラクエ11が発売しましたね!小学生の頃からドラクエで生きてきたので、延期も無く発売し
-
-
健康を軽視するのは、健康でいるメリットが分かりにくいから
ちょいと面白い本を見つけたのでご紹介。 投資型医療。大まかな話としては ☆問題提