お母さんがしんどくない範囲でコミュニケーションを続けてみて下さい~anさんへのお返事です~
公開日:
:
お悩み相談コーナー コミュニケーションの重要性
anさんより相談コメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。
あらたさん、はじめまして。
こちらのサイトを知ったのは、「息子 無視」でヤフー検索していた時でした。
それからニートになるまでの半生について、を拝読しまして、うちの息子のことについて何かご意見を伺えればと思いました。息子は今20歳で通信高校の2年生(秋入学なのであと約1年で卒業)です。中学2年までは普通に学校に行ってたのですが、引越しをしてバス通学になったせいで遅刻が多くなり、それを同級生や先生に言われたせいもあって、学校へ行けなくなりました。
最初は、私が学校へ行くようしつこく言っていたのですが、息子反発→祖母の家に家出。またこの祖母(私の母)が私を悪人扱いして、息子を助けてやらなきゃな使命感を持ってしまい、、さんざんゴタゴタしたあげく結局3ヶ月くらいして、家に戻ったんですが、その後から全く外出もできなくなり、そのまま中学卒業。引きこもり生活です。
なんとかしようにも会話もままならず、携帯・ゲームを買ってと言う→買ってあげると壊す。床はごみだらけで、風呂・はみがきせず、部屋に入れてくれない、という辛い生活が3年くらい続きました。私たちに姿を見られたくないらしく、食事は部屋の前においておくと食べるような感じでした。その間辛くて辛くて、いろんなところに相談に行きました。あるメンタルクリニックの先生のアドバイスで、食事に統合失調症の薬を溶かして入れるのを続けてたら、部屋から出てこれるようになり、やっと病院に行く事に同意。入院→通院を経て、通信高校に入学して、若者向けの支援施設にも通ったりとやっと充実し始めたかなと思ったんですが、この支援施設で好きな女の子がいたらしく、空気読めない息子が先生に注意されたにもかかわらずメールを何通も送ったりして、出入り禁止になってしまいました。
それからの息子は、なんとなくやる気を失ったみたいで、去年は単発のバイトもぽつぽつしたりしていましたが、今は週一回習い事(習字)とスクーリングに行く以外、部屋で携帯いじりと、川べりの散歩くらいで、何か鬱々とした生活をしています。
息子の小遣いは食費込みで月に2万五千円ですが、ゲームか漫画で使いきり、カップめんや冷凍食品、缶詰と炊飯器のご飯を食べてしのいでいるようです。(食事は別に食べるようになりました。それまでは一緒に食べていたのですが)
何度か、小遣いが足りないと言うので今の金額になっているのですが、暇だけはあるのでいくらあっても足りないように思えます。
お金がなくても、もうバイトはしたくないようです。最近は何か話しかけても返事をしません。メールも同じです。
ひきこもり脱出途中は毎日メールしてきたり、私の会社に迎えに来たり、無邪気な様子が楽しい面もあったなぁと今は懐かしく思い出します。先日まで通院していた病院では、たぶん統合失調症だろうとの診断で投薬も受けていたのですが、劇的な妄想などはなく発達障害とも重なるようなグレーな感じです。人とのコミュニケーションが苦手、自分の思っていることをうまく表現できない。人の行動を悪くとらえがち。自分勝手で、人のことをしょっちゅう無視する割に小遣いは要求したりと不可解な感じです。本人は通院ももうしたくない、薬も飲みたくないと言い、理由は薬がなくても平気だからだそうです。
区役所や、病院に相談しても、お母さんが何とか説得して下さいと言われます。
でも、平気で無視する人を説得するのはもう疲れました。
今はたまーに、なにげない一言メールをしたりするくらいですが、それももうやめようと思います。
高校を卒業したら、もう住み込みで就職でもしてほしい感じです。
引きこもりのときのように暴れたりはないのですが、態度が悪いので精神的にかかわりたくないと思ってしまいます。もちろん私も悪いのでしょうが、、。
うまくまとまりませんでしたが、何かご助言頂けますと幸いです。
anさん こんばんは。
遅くなり申し訳ございません。思ったより予定が進んだので、さっそく書かせて頂きます。
逆にお母さんが息子さんを無視してもいいと思いますよ
読んでいて相当疲れていらっしゃるように思いました。息子さんが学校に行けなくなってからanさんのフォローする姿勢や頑張りが、至るところから感じ取れます。困って役所や病院に助けを求めたのに、「お母さんが説得して下さい」と返されたのではたまらない気持ちになられたであろうと思います。僕だったら全てが嫌になりそうです。
息子さんの中学時代から今に至るまでの長い苦悩、懸命にフォローされた大変さは言葉で表せないものがありますからね。「卒業したら住み込みで就職を」と考えてしまうのも無理はないです。せっかくサポートしているのに態度が悪いと、かかわる気も失せます。親子関係でも、人同士のやり取り。最低限の態度や振る舞いは礼儀として必要ですからね。
ひたすら支える側に回っておられるようですが、時には感情に任せて「その態度は何!?」と叱っても問題は無いような感じがします。息子さんも、態度の悪さを通して伝えているメッセージがありそうなので、自覚した悪態だとも思います。相手の気持ちも考えた態度を取るようにくらい遠慮はいらないですからね。
時にはお母さんであるanさんが無視する態度を取るくらいの姿勢でいる方が、返って変わらない日常に多少の変化を起こせるかもしれません。暴力などはいけませんが、何もやり取りの無い生活よりは口げんかでもしてみるほうが清々しいようにも思います。
息子さんのフォローが出来る気分の時はやるけど、anさんがやる気の無い時は逆に放っておく感じでいいですよ。意図的にメールしたり、何気ない一言でフォローしていくというのは、相応にストレスも発生しますので。「余裕が無い時は無理にアクションを起こさなくていいんだ」と考えて距離を置くとお母さんであるanさんが楽になるかもしれませんね。
何だか序盤から色々長くなりましたが、息子さんの話について書かせて頂きます。
コミュニケーションは増やした方が良さそうです
今現在の息子さんは、どちらかというと「退屈」を抱えた生活をされているようなところがありそうです。「スクーリング」と「習い事」だけなら、やはり時間が有り余るといいますか。若い男性なので必然的に、漫画やゲームに流れるのは仕方が無いように思います。でも2カ所でも外に出られると言う事実はありますので、病み込んだ感じはなさそうですね。
支援施設で出会った女の子との一件で、やる気は失せており無気力の中にあるのかもしれませんが、精神面で徹底的に崩れているわけではないので、出来る事はいくらでもあると思います。僕からは息子さんが見えないのでわかりませんが、anさんから見て息子さんがいま出来そうな事なら少々は雑に仕掛けてもいいかもしれません。
例えば、態度の悪い息子さんと関わるには少しストレスかもしれませんが、「今までとは違った角度からフォローしてみる」といった方法もあるかもしれません。現状だと家にいるだけでは基本的に変化が無いので、何かをするためのきっかけとして親子のコミュニケーションの取り方を変えるという方法もあります。
何だか息子さんにお疲れのところ、「コミュニケーションを取ると良い」とお話させて頂くのは申し訳ないのですが・・。もちろんanさんの気分に余裕がある時の話と捉えて下さいませ。以前に比べて、息子さんと全くコミュニケーションが無くなっていると言うところは一つのポイントだと僕は考えています。
息子さんも家以外は「病院」「スクーリング」「習い事」くらいしか外に出ていないようなので、コミュニケーション不足からくる心身への影響は少なからずあるような気がします。
ちなみに、息子さんとのコミュニケーションはanさん以外の方が関わってもいい事だったりします。anさんのご家庭の事情が見えないので、今はお母さんに頼む前提で書かせて頂きます。何だかすみません・・。
コミュニケーションの必要性
「コミュニケーションを以前のように取れれば」と書きましたが、今の息子さんの状態は「食事も別」「話しかけても返さない」「メールもしない」といった状態のようですね。
もし書かれている通り、「女の子との出来事」から来ている「ショックとやる気消失」であると思うのならば、少々は強引にコミュニケーションを取りにいっても良いのではないかなと思うんですよね。精神的に完全に病んだ状態なら考えますが、一緒に家にいるのだからひと言かふた言くらい話せた方がいいのではないかなと。僕の考えですけどね。
もちろんそのコミュニケーションが取れない事に困られているのも前提としてわかります。
>>ひきこもり脱出途中は毎日メールしてきたり、私の会社に迎えに来たり、無邪気な様子が楽しい面もあったなぁと今は懐かしく思い出します。
以前のひきこもり脱出途中の話を書かれていますが、確かにこの頃は引きこもってはいたかと思いますが、親子関係はそれなりに良好だったのではないかと僕は思っています。(違っていたらすみません)
問題を抱えた子供は、基本的に親子関係もあまり上手くいかなくなる傾向があります。anさんの息子さんの場合も昔は良かったけど、今ちょうどコミュニケーションが取れず、何もかもが上手く行きにくい状態になっているのかもしれません。
でも、必ずしもこの状態が続くとも思えないんですよね。
>>あるメンタルクリニックの先生のアドバイスで、食事に統合失調症の薬を溶かして入れるのを続けてたら、部屋から出てこれるようになり、やっと病院に行く事に同意。
この文章などでは、anさんはさらっと書かれていますが、ひきこもっていた人が病院に行く事(第三者機関に行く事)に対して同意するって凄い事だと思うんですよね。
息子さんが部屋から出てくるようになった事には「先生のアドバイスが良かった事」や「薬が効果的だった事」はもちろんあると思います。しかし、そこに至るまでに頑張ったanさんのサポートが前提にあったからこそ成立した結果だと僕は思うんですよ。以前のひきこもり状態は一度お母さんが救った形になっています。
基本的に第三者機関が介入してくる事は、引きこもり側としては拒絶感を持ちやすいと僕は考えています。「あの病院はいい先生がいるので行ってみて」とか「あのカウンセラーの先生は理解してくれる」という話を、問題を抱えた当事者に伝えても出てくるかどうかはそこに繋げる親御さんの最終的なサポートありきといいますか。
よくわからないですが、当時はanさんというお母さんとのコミュニケーションがある程度は取れていて、きちんと安心できるものという形で繋がっているからこそ、病院に行けたように思います。親子間のコミュニケーションが希薄になると、どうしても溝が出来ますし不審に思い言う事も聞く気にならないですからね。
なので、お母さんも息子さんも互いにストレスにならない程度のコミュニケーションは必要なのかなと僕は思いました。
お金を直接渡す事から始めるコミュニケーション
そういう意味でコミュニケーションを少し息子さんには意地悪ですが、強制的にでも親と取らないといけない時間を作るのもいいのかなと思います。過干渉などはいけませんが、節度を間違えなければ何でもありです。例えばお金の話などは使えそうですね。
今はまとめてanさんが2万5千円を「渡す」という状態のようですが、必要な時に直接的に「手渡し」で渡すというのは一つの方法かもしれません。「要求があったら渡す。無ければ渡さない」という感じですね。
たとえば、「無駄遣いばかりしてないか、目の前で買うところを見たいから、欲しい物があるなら一緒に買い物に行こう」なんて誘い方で外に連れ出してみるのもいいかもしれません。とりあえず一緒に外に出る以上は、無言であってもお互いがその場にいる事で生まれる非言語的なコミュニケーションが生まれやすくなります。
別に息子さんが話したくなければ、話さないまま息子さんの欲しい物を買ってあげて帰って来たのでも構いません。最初にお金を渡して勝手に使われるのか、anさんを通して少しでも関わって使われるかの差が重要です。男性なのでエッチなDVDなどが欲しい場合は可哀そうなので、渡す予定の金額の半分は事前に渡してあげてもいいかもしれないですね。
家の中でお互いに話す事が無くても、外に出ると景色や音が加わりとにかく変化が続きます。そう言った中に親子が同時に存在する事で、ちょっとした話が起こるきっかけに繋がる事もあるように思います。
外に出て買い物している時だけ少しの干渉をする事になりますが、そこから反発が起こったとしてもそれはそれで一つの意思表示になりますからね。親子で無口なまま外に出る事は、無駄にはならないと思います。
>>ひきこもり脱出途中は毎日メールしてきたり、私の会社に迎えに来たり、無邪気な様子が楽しい面もあったなぁと今は懐かしく思い出します。
この言葉は、このまま息子さんに伝えて反応を見るのも面白いと思います。「昔はもっと無邪気だったのにな~。大人になったせいかな~。おしゃべりしたいな~」と軽く伝えてみると、昔を思い出す息子さんの心情に何かを訴えかけるメッセージに変わるかもしれません。
一例としてお金のやり取りの事情に口を出させて頂きました。もちろんお金の話でなくてもいいので、少しくらいウザいと思われる勢いで、あまり口を利かなくなった親子関係に風を通せるようになるといいのかなと僕は思います。
放置しておいた方がいいケースの方と、少し関わった方がいいケースの方など人によって違うので難しいのですけどね・・。少し言葉を交わすくらいの関係である方が、外に出られるだけの力のある息子さんには良いように僕は思いました。カウンセリングなどにでも通えるとまた違う方向性が見えそうな息子さんだなという印象があります。
病院と投薬について
薬や通院もストレスになっているのなら、使う意味が本末転倒になるので考えるところなのかもしれません。統合失調症の症状がどのように出ているのかがわからないので何とも言えませんが、「飲みたくない」「通院したくない」というのは病院の先生と、anさん、息子さんで話し合った方がいいのかもしれません。
少なくとも、飲む本人が「不要」とまで訴えている投薬に絶対的な必要性があるならしっかり納得できる説明をしてあげた方が良さそうですし、逆にそこまで言うなら飲まなくてもいいという話にもなるかもしれません。自分の状態に自覚が無いまま「飲まなくて大丈夫」というケースもありますので総合的に病院側に判断してもらう感じでしょうか。
自分から進んで「薬を飲まないと大変だ」と思わないのであれば、飲まなくても良いように僕は思ったりします。医療の観点から見ると、どうしても「診断して投薬」という形が終点になってしまいますので、息子さんとしては「自分は本質的に病気とかの問題ではない」と訴えてるのかもしれません。
「薬を飲む生活」と、「薬を飲まない生活」で大きく状態に差が生じているようなら必要なのかもしれませんけどね。しかし特段に変わった事が無いなら「飲みたくない」という息子さんの意向を汲み取ってくれる先生であるといいのかなと思います。いきなり薬を止めるのがマズイなら「薬を試しにやめるのはどうか?」という相談も出来そうですね。
またanさんご自身も息子さんのサポートに動かれる中で、支援の場という空間の情報を持たれているとも思います。息子さんもそうですが、anさんが辛くて辛くて仕方が無い状態になる前に、そういった機関に問題を持ち込んで下さいませ。息子さんはanさんが元気でいてこそフォローされる状態ですからね。
親御さんが精神的に疲れ果てる事にも注意が必要です。また、夏場は体力的にしんどくなりやすいので、お身体を大事にしながら息子さんのサポートをして下さいませ。
まとまりの無い文章でしたが、何かしら参考程度に使って頂ければと思います。もちろんanさんのお仕事等で、お忙しい事も重々に承知しておりますので、返信等はそのまま放置して頂いて結構です。それでは失礼いたしました。
返信までお時間を頂く場合もございます。管理人あらたのプロフィールはこちらから。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
まずはお母さんより、カラカラさんが安心する事を目指しましょう~カラカラさんへのご返信~
カラカラさんから頂いたコメントに返信させて頂きます。 お久しぶりです。報告する
-
-
y3さんへ コメント頂きありがとうございました。母娘問題についてなど。
y3さんから頂いたこちらの記事へのコメントに返信させて頂きます。 凄く上手くま
-
-
Pocoさんへ返信させて頂きます。
Pocoさんから頂いたコメントに返信させて頂きました。 本当にそうだと思います
-
-
カウンセリングなどで思いっきり話せるといいですね! ~マッシュポテトさんへ~
マッシュポテトさんへ 前回のコメントにお返事させて頂きます。(前々回はこちらから)  
-
-
周りに遠慮せず、図太く自分を貫かれるといいですよ~リンリンさんへ~
rinrinさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。1つ目と2つ目を同時に掲載致します。
-
-
特に責められる問題行動も起こしていない立派な学生さんだと思います~ゆゆさんへお返事です~
ゆゆさんからコメントを頂いたので返信いたします。 はじめまして。高校三年生のゆ
-
-
厳しい意見が飛び交ってもいいので親子の話し合いを~マユミさんへのお返事です~
mayumiさんよりご相談を頂きましたのでお返事させて頂きます。 あらたさん、
-
-
ニート放置のススメ ~カラスさんへのお返事です~
カラスさんからコメントを頂いたので、返信させて頂きます。 ごんたさん、初めまし
-
-
エバ雪さんへ お返事を書かせて頂きました
エバ雪さんから頂いたコメントにお返事させて頂きます。 こんばんは。ちょっとした
-
-
嫁が高知出身さんへ ~コメントはこちらに書かせて頂きました~
嫁が高知出身さんのご投稿 今高校生の娘が不登校の父親です。 娘は中学性の時から不登校になり、
Comment
>>「自分は本質的に病気とかの問題ではない」
私もこの問題の本質は病気とは全く無関係だと思います。
>>この支援施設で好きな女の子がいたらしく、空気読めない息子が先生に注意されたにもかかわらずメールを何通も送ったりして、出入り禁止になってしまいました。
この記事を読みあらためてニートや引きこもりを救えるのは可愛い女の子だけだなと思いました。
>>ひきこもり脱出途中は毎日メールしてきたり、私の会社に迎えに来たり、無邪気な様子が楽しい面もあったなぁと今は懐かしく思い出します。
このとき息子さんが、母親に優しくできた理由は好きな女の子がいたからだと思います。少なくともメアド交換は出来ていたわけですし、息子さんの中には彼女と付き合えるという希望があったんだと思います。
その希望があったからこそ、母親にも優しく出来たんじゃないかなと。ですが、その希望は絶たれ息子さんの心は闇に沈んでいるはずです。
そもそもニートや引きこもりというのは、とても辛く苦しい修羅の道です。一般人に耐えられるような世界ではありません。
その絶望しかない世界の中で唯一見つけた光が支援施設の女の子だったのでしょう。
でも、安心してください。他に優しくしてくれる幼馴染みの女の子や可愛い女の子がいれば問題は全て解決すると思います。
先日はとても丁寧なご返信をありがとうございました。
だいぶ間が空いてしまいましたが、あれからいろいろとありまして、息子は措置入院をしています。
無視したりするのは、やはり病気が一因であったようです。入院するまでは毎日ハラハラしていたのですが、入院してかなりほっとしました。
あらたさんのアドバイスを拝見して、こずかいをいっぺんに渡さないで、様子を見るようにしていたのですが、やはりあっという間になくなるらしく、いらいらして要求してきてその態度があまりにも感じが悪いので(こずかいを要求する人間らしくない)、夫が激怒して言い合いになりました。ちなみに夫とは息子の本当の父親ではなく、私の再婚相手です。
そのまま息子は「家出するわ」と言い捨てて、家を出て行ったのですが、夫が追いかけて行き、そのまま外でまた話していたらしいのですが、夫は3,4発殴られて帰ってきました。
その少しあとに近所の警察署から電話があり、家出したはずの息子は警察に自分を逮捕してくれと言いに来たそうです。警察に統合失調症であることを話すと、措置入院することになり、息子もそれでいいとのことでやっと入院できました。
不可解なのは、これだけ入院しろと話してきたのにかたくなに入院と投薬を拒み、その理由が入院すると携帯を使えないから(=ツイッターができないから)だそうです。
あまりにばかばかしくて、本当に頭がヘンなんじゃないかと思いました。
入院してからも、携帯・金の要求がたびたびあります。(お金は外出できないため、自販機のみで使う)
あらたさんにも教えていただきたいのですが、収入があまりないときは、お金の件は親にどのように要求されていましたか?
私は16歳からアルバイトをしており、それから妊娠・出産で働けないとき以外はほぼ働いていたため、好きなものを買えないときに、どうするのが正しい態度なのか、また親はどこまで金を渡すのが適正なのかがわかりません。
節約しろと言うと、大量にパスタをゆでてパスタの缶を生で食べるのを、毎日繰り返すような息子なのです。(私の作るごはんはまずいそうです。)
そこまで言うなら、バイトして一人暮らししろというと、「バイトは嫌い」だそうです。
書いててまた腹が立ってきました(笑
やはり性格の問題なのでしょうか?
すいません、また長くなってしまいました。。。