カラカラさんへ 「別室登校なら出来ると思う」は良い考えだと思いますよ
カラカラさんから頂いたコメントに回答しますね。
はじめまして。高校3年生の者です。不登校について調べていたら、このサイトにたどり着きました。
私は、昨年から断続的に学校を休んでいます。おそらく、これから回数は増えていくと思います。
何故学校を休んでしまうのか、理由は分かっています。人間関係と勉強への不安からです。
今朝も休んでしまいました。両親は、学校を休むことに対して理解がありません。大声で詰問し、丸め込んで、無理矢理にでも行かせます。だから、今日は何も答えませんでした。屈辱的なことを言われても、骨に響くように触られて痛くても、黙っていました。
でも、いつまでもこんなことは出来ません。だから、明日は学校へ行くふりをして、図書館へ行こうと思います。
長々とすみません。この先私はどうすればいいでしょうか。別室登校なら出来ると思うのです。毎日が辛いです。
カラカラさん はじめまして。
学校を休みがちだったり、これから休む回数が増えることが予想できる状況にお困りのようですね。お役に立てるか分かりませんが、僕の考えでよろしければ参考に読んで頂ければと思います。
まずカラカラさんのご両親からご理解を得られないとの事ですが、それはそれでごく普通の親御さんの反応だろうと思います。程度の差はありますが、どうしても「我が子が学校に行かない(行けない)」という状態には、理解を得られるまで時間がかかりやすいです。すんなり受け入れる親御さんは少ないでしょう。
特に、これまでそういった経験が身の回りで起こっていない親御さんだと、極端に子供を保護するか拒絶するかの選択を取られる方も多いと思っています。そういう意味ではあまりカラカラさんが、真面目にご両親の言葉を受け止める必要も無いように思います。それこそ「家を出て学校に行くふりをする」など立派な防衛策でスルーしてもいいでしょう。
家族内や近親者に、カラカラさんと同じ経験をされている方の存在などがあれば、身近な問題として少しはご両親にも理解されやすい部分も出てくるのですが、今のところは反発されてしまうのでしょうね。
親御さんの心配や愛情が、カラカラさんを責める形で伝わってしまうのでツライとは思いますが「親はそう思うんだな」と距離をおいた考え方をしてみるようにしてください。これは親御さんに限らないのですが、「相手の気持ちは相手の物」として「自分の考えと違って当たり前」と思う習慣をつけておくと人間関係にも役立ってくる事もあります。
おそらくご両親に関しては、カラカラさんご自身がいちばん「この親には理解されにくい」と感じられているのではないでしょうか。”学校に行くふり”をするつもりなのも、ご両親に「家にいる事を認められない」と強く感じたからこそ取りたい行動なのだと僕は思っております。
しかし、それだけカラカラさんが追い込まれているのは事実であり、悩みに向き合って頑張られてきた証拠でもあります。「図書館に向かう」というのも考え抜いた作戦として良いのではないでしょうか。数日間くらいなら、別に学校を休んでもいいと僕は思います。
ただ、そうは言っても全面的にオススメ出来ない話でもあるんですよね。もちろん、制服でうろついていると補導対象として見られる事などの問題もあるのですが、それよりもカラカラさんご自身がまだ「完全に学校に行けない状態の生徒」ではないと僕が思っているからです。
カラカラさんは、現在のところ学校をお休みしがちで「この先どうすればいいのか」と考えられているようですが、さすがカラカラさんが全力で悩みに向き合って努力されてきただけあって、ご自分なりに解決策を見出されている部分も見え隠れしているんですね。
それは、カラカラさんご自身でおっしゃられていますが
この先私はどうすればいいでしょうか。別室登校なら出来ると思うのです。毎日が辛いです。
ここなのですが、この先をどうすればいいのかカラカラさんが悩まれる中で、「別室登校なら出来る」とも考えられている様子が伺えます。
カラカラさんに取って、いま学校に行かなければいけない現状はおそらく地獄のようなものだと思います。しかし、同じ学校でも「別室であれば全く行けない事は無い」といった、配慮がされるのであれば通う心の準備も出来ているのかなと僕は思いました。
そう考えると、この「別室なら行けるカラカラさん」の気持ちというのは、非常に大事にしてあげたいポイントになっているのだと思います。普通に教室に入る事が難しくても、別室なら行けそうと考えられるのは立派な事ですからね。
「学校を完全に休みたい」とまで考えていないカラカラさんを大事にと言えばいいでしょうか。周りの配慮次第で、まだカラカラさんは十分やれる可能性が高いと思います。
カラカラさんの「人間関係や勉強への不安」は、文章だけでは事情背景が読み取れず判断しかねる面もあるのではっきりとは言えないのですが、「別室なら通える」という場合、そういった配慮を受けながら問題解決に向き合っていくのがベストではないかと思います。
今いきなりの解決を目指さず、別室登校などをする中で解決していけばいいという感じですね。それで難しければ、その都度に問題を周りと考えて動いていかれるといいのかなという感じです。
カラカラさんは、現在のところ親御さんに理解されていないようですが、学校の先生たちに相談された事はありますか?「学校に行けない(行きたくない)」という問題は、周りの大人も巻き込む必要があると僕は思っているんですね。もちろんカラカラさんの味方になってくれる方や、話しやすい大人という意味です。
というのも、やはり別室登校を始めるにも、色々と段階を踏まないと見えるはずの先の道も見えなくなってしまう事がありますので。例えばご両親が理解してくれないなら、第三者を入れる必要があったりします。
それが学校の先生か、また違う大人の方なのかはわかりません。今のところは、まず学校の先生に相談されるのがベストかなと僕は思います。カラカラさんが頼りやすそうな人を選ぶのがポイントですね。
「人間関係や勉強の事」を始めとした悩みを、頼れそうな大人に聞いてもらいながら、少しずつカラカラさんに取って安心できる日常を目指せるといいですね。
このお悩みは管理人あらたがお答えさせて頂きました。ご相談コーナーはこちらをお読みください。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
引きこもりという負のループから抜け出す難しさ~つばめさんへ~
つばめさんのコメントにお返事をさせて頂きますね。 おはようございます。 丁寧
-
-
心の奥にある「次の小さな目標」に注目を~じょうさんへ お返事です~
じょうさんから相談コメントを頂きました。 はじめまして。 あらたさんのブログ
-
-
「暴力」や「過食」が子供の主張手段になっている~ちゃこさんへお返事です~
ちゃこさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。 はじめまして。 高校
-
-
特に責められる問題行動も起こしていない立派な学生さんだと思います~ゆゆさんへお返事です~
ゆゆさんからコメントを頂いたので返信いたします。 はじめまして。高校三年生のゆ
-
-
不登校の息子さんは好きにさせていいので、会話だけ大切にしてあげて下さい~アキさんへのお返事です~
アキさんからのコメントにお返事させて頂きます。 アキです。 返信ありがとうご
-
-
ニート放置のススメ ~カラスさんへのお返事です~
カラスさんからコメントを頂いたので、返信させて頂きます。 ごんたさん、初めまし
-
-
不登校、ひきこもり、ニートの当事者を放っておく理由~ささくれさんへお返事です~
ささくれさんからお寄せいただいたコメントにお返し致します。 コメントありがとう
-
-
y3さんへ コメント頂きありがとうございました。母娘問題についてなど。
y3さんから頂いたこちらの記事へのコメントに返信させて頂きます。 凄く上手くま
-
-
まずはお母さんより、カラカラさんが安心する事を目指しましょう~カラカラさんへのご返信~
カラカラさんから頂いたコメントに返信させて頂きます。 お久しぶりです。報告する
-
-
僕の意見が間違っていたとしても、受け入れた側の責任だと認識しています~嫁が高知出身さんへ~
嫁が高知出身さんへのお返事です。 ●肯定する事とは? 僕はあらたさんの言
Comment
何度もすみません。回答していただきありがとうございました。
少し怖くてあまり詳しくは相談できなかったのですが、きちんと受け止めて下さり安心したので、より深く相談させてください。
私は、今八方ふさがりな状況です。3つの点から説明します。
1つは、相談できる人がほとんどいないことです。唯一カウンセリングの先生がいるのですが、週1だけしか相談できない上に、まだ相談し始めてから日が浅く、核心まで話せていないのが現状です。
また、高2の頃から断続的に休んでいるのですが担任の先生と父を交えて話した時に、「後1年だから頑張れ」と言われて、何も解決しませんでした。その先生は高3になっても同じです。
学校の体制も厳しく、別室登校が認められないと思います。詳しくは明日聞いてみます。
両親や親戚も、誰も頼れません。11歳から両親との関係がこじれて、警察に行ったり、祖父母の家に非難したりしましたが、皆が「カラカラがわがままなだけ。成人するまで我慢しろ。」とのことでした。
電話相談窓口でも、「あなたは家庭の恥を他人に話して恥ずかしくないのか」と怒られました。
友人にも、相談してみたのですが、休んだ次の日に「また、お母さんと喧嘩したのw?」と数人に笑いものにされました。
2つ目は、学校での人間関係です。学校では、勉強が出来る存在として、どこか疎まれているようです。また、女子校で珍しいからか、毎日誰かに「最近、彼氏とはどうなのw?」と聞かれて、返答に窮しています。以前、「毎日幸せだよ」と返したら、1日で全クラスに広まるということがあり怖いのです。しかも、最近別れてしまったので、これから何と返答すべきなのか分からないです。
3つ目は、塾での人間関係と勉強についてです。学校とは逆に、模試で高得点が取れず、肩身が狭い思いをしています。私の成績がどんどん下がる一方、同じグループの人たちはほぼ全員上位者としてランキングに貼り出されています。担任からも見捨てられているような気がします。6月の模試で挽回したいのですが、また失敗しそうで怖いです。
以上のことが悩みです。長くなってしまい、すみません。このことを誰にも相談できませんでした。
初めて文章にして、何でこんなに辛いのか気づきました。
でも、この状態をどう変えれば良いか分かりません。あらたさんの回答をお待ちしています。
カラカラさんへ
すみませんね、何だか読みにくいかもしれません。
――――――――1つ目のコメントに関して―――――――――――
書きにくい話だったようで、配慮が足りず申し訳なかったです。人気ブログでも無いのでそこまで気にする事は無いかと思いますが、気になるようでしたらメールでのやり取りに切り替えて頂いても構いません。コメント欄のメールアドレスにパソコンのアドレスを入れて頂いていれば、連絡させて頂きます。ただ、即返信などの対応は難しいのであらかじめご了承くださいませ。
先ほどのお話の続きになりますが、助けを求められにくい現状があるようですね。確かに学内カウンセラーの先生では急ぎに応対してもらえないケースは多いと思います。また関係を築くのも時間が掛かるので、どうにも出来ないお気持ちも理解できます。
また、担任の先生やお父様に、頑張り抜いているのに「後1年だから頑張れ」と言われたのは、胸を刺されるような思いをされたのではないかと思います。カラカラさんに取っての1年は「あと1年だ」では無く「まだ1年も」という圧倒的な時の長さを感じる期間になっているのではないでしょうか。
こういった根本的な悩みの話を聞いて貰えないと、何一つ聞き入れてもらえてないようで不安になってしまうのも仕方が無い部分があるかと思います。学校も厳しようで、別室登校が認められないかもしれないのですね。単位として認めないのか、単純に別室登校そのものがありえないのかわからないのですが、おっしゃられている現状は理解できます。
そしてカラカラさんは、想像以上に行動されて手を尽くされているようで頑張られていたのですね。警察、電話相談と色々とされているようですが、今ひとつ周りの大人が向き合ってくれていない状態で、家庭内のトラブル程度に見られて終わった感じでしょうか。
1つ目のお話ですが、学校での悩みもしんどいようですね。勉強ができる存在では無い僕でしたが、何となく勉強が出来る子の抱える面倒さは分かるような気がします。それ相応の振る舞いをする事に疲れると言いますか、カラカラさんの一言が全体に広まる邪魔くささと言いますか・・。
カラカラさんの性格的な面も含めると、教室にいる事に窮屈さを感じられたり、クラスに広まる事に怯えてしまうような怖さが出るのは当然なのかなと僕は思います。そうなると、しんどいですよね。やっぱりどこか平均的な位置に居られたらいちばんカラカラさんの性格的には安心できるかと思うのですが・・。
かと言って、わざと勉強に手を抜く必要はありませんし、恋愛なども出来るなら出来た方が良いに決まってますからね。
勉強が出来たり彼氏がいる事は、周りから羨ましいくらいに見てもらえたらいいのですが、疎まれるレベルに達しているように感じると「勘弁してよ」の一言も言いたくなると思います。想像以上に踏ん張られている姿勢はすごいと感心させられます。頑張って頑張っていっぱいになっているカラカラさんの気持ちは「安息が欲しい」の一言ではないでしょうか。
同時に最近、別れられたと書かれていますね。これは普通に周りに「別れた」と伝えていいのではないかなと僕は思います。高校生くらいの若さだと、どうしても人の幸せはなかなか手放しで喜べなかったりするんですよね。女子たちに限らず男子でもそういう面はけっこうあります。
もういっその事、「別れてしまって最悪だ」くらい言っておけば、逆に周りから優しくされたりするかもしれませんよ。「別れて普通に彼氏無し」の存在になるというのはどうでしょうか。
また、ご家庭はもちろん、学校内でも大変であるにも関わらず塾にも通われているようでお忙しいようですね。塾での人間関係も色々ありますからね。それこそ、学校よりもシビアに成績のためだけに集まる集団なので、点数社会として一定の成績を出さないとカラカラさんのおっしゃるような肩身の狭い思いに繋がるのだろうと思います。
僕なんかでも無駄に塾に通っていましたが、塾という場の成績のやり取りは本当に学校にいる時よりも比較できないほど気にしていないといけないんですよね。大人社会の競争場所は選べますが、学生にとっては勉強での競争がすべて。それはしんどくなってしまいますよね。
カラカラさんの成績が下がっている悩みですが、勉強に集中できる状況という感じでも無いのが原因にもなっていそうですね。また、成績降下はそこまで心配する事も無いのかなと個人的には思っています。もちろんカラカラさんにとって、成績を出して受かりたい大学があると言う話なら少し事情は変わりますが。
どちらかというと、毎日が厳しいのに追い打ちをかけるように塾の結果まで気にしないといけないというのは、カラカラさんに取ってオーバーワーク気味になっているのかもしれませんね。メンタル的にも余裕がない中で6月の模試に直行となると、どうしても不安と恐怖が混ざった状態で過ごさないといけないのだろうなとお察し致します。今がつらいですからね。
こういう成績の降下などは、自分の状態の悪さを表す指標となる事もあるので、逆に「これだけ成績が下がるほど不調なのよ!?」という証拠にも使えそうな感じもあるのですが・・。
こういう時ってけっこう無茶苦茶なことをやってみるのもアリと言えばアリなんですよね。
カラカラさんの行動に耳を貸さない大人に向かっての反抗と言いますか。模試を真面目に受けずに0点にしてやってもいいですし、放棄してもいいですし。まあ、これは仮の話なのですが、「ピンチに耳を傾けろ大人ども!」というメッセージを行動で起こすと言う意味です。
それこそ、カラカラさんがおっしゃった「学校に行かずに図書館に行こうと思う」というのも、聞いただけだと「不良少女が!」という印象を受けますが、物事や行動には何かしら理由は必ず存在するんですね。それこそ、「図書館に居座る」なんてのも抵抗手段の一つだと思いますよ。
ただ女の子と言う事を知ると、僕としてはあまり無茶苦茶するのも危ないのかなと思ったりはしました。学校に行かずに外を歩いていると、今の時代は変な人も出てきたりするので学校が安全な場と言えば安全なんですよね。心理的には落ち着かないと思いますが・・。
―――――2つ目のコメントに関して――――――――――
「ここから先は、公開しないでください」との事で非公開にさせて頂きましたが、非公開部分を読んでの話にも少し触れておこうかと思います。ここも非公開を求められたら非公開に致しますのでお伝え下さいませ。まあ人気ブログではないので大丈夫だとは思いますが。
書かれていますが、ご家庭の問題が本質的な面として、今のカラカラさんの悩みの大部分を占めているのかもしれませんね。色々と書いていますが、結果的に今起こっている問題を解決させる力がある人がいるとすれば親御さんの対応ひとつなのも事実です。聞いてくれない、理解してくれないというのはもちろんわかりますが、カラカラさんご本人の保護者さんですからね。
お母様との関係性に大きな歪が生じているように思います。もちろん広い目で見れば、家族間での問題になると思うのですが。また「出来損ない」と言われても頑張って今があるカラカラさんを僕は素晴らしいと思いますよ。
何と言えばいいのでしょうか。まだ初めてこうやってコメントを頂いただけですが、「学校に行きたくない」と言いながらも芯にあるものはやっぱり強いんですよねカラカラさん。その強さが時として高校3年生とまだお若いので、「ワガママな子」として片付けられてしまう面もあるかと思うんですよ。
僕が読む限り、ワガママと扱われている背景には、むしろカラカラさん自身が「自分をしっかり持っている」がゆえに起こっている周りの反応という感じです。子供は大人しい、何も言わない方が良い子という世の中も変なんですよね。何か変だと思えば、立場に関係なくしっかりとカラカラさんのように主張しなければいけないと僕は思いますけどね。
公開しないという前提で書いているのでここでは触れませんが、書かれている内容は高3とは思えない真面目さを象徴するメッセージが入っているんですよ。窮屈さを抱えてらっしゃるのも、結果的に周りのしがらみが原因にあるのではないかなと僕は思うのです。
また学校の成績の影響が、「社会での自立にも大きく影響する」とカラカラさんはお考えになられているようですが、カラカラさんみたいに真面目に考えられている方なら、あまり心配する事の無い未来があると思うんですよ。むしろ勉強の出来不出来に関係ない社会生活を謳歌できる方だと思います。
こればかりは、学校に行っている以上は「学歴や成績が社会生活に直結する」と考えてしまうのも仕方が無いと思いますが。ただ、そういった成績上の問題をどうこうするよりも、カラカラさんがどうすれば生きやすい生活を作れるかを考える方が良いと思うんですよね。
カラカラさんが幸せに生きるには、良い成績や学歴、良い会社とはまた違った部分にあるんじゃないのかなと僕は文章から感じています。ご自分の事を「恥ずかしい人間」と書かれているのも、カラカラさんの生きづらさを象徴している言葉だったりするんですね。
僕は別にカラカラさんは、恥ずかしい人間とは思いませんし、むしろ誇って生きるべき高校3年生だと思いますよ。書かれていますが、「気分が悪くなる文章」なんて微塵も思わないですね僕は。むしろ清々しいじゃないですか。全部さらけ出して書こうと一生懸命に知らないブログにコメントして、問題解決に向かいたいという気持ちが溢れています。
けっこう書きましたが、「じゃあ何をすればいいのか」についてコメントがきっちりできていませんでしたね。
僕がカラカラさんの立場なら、今のところ身近に相談できる人として、学校カウンセラーの方に訴えかけますかね全部。登場されている方で、いちばん話を聞いてくれる可能性がありそうに思っているだけですが。ここでそれなりに問題視して貰えればベストなんですけどね。
ただ、「とても困っていて、学校に行けないくらい急いでいます」と言う事はしっかりと伝える必要がありそうですね。「何とかしてくれないなら帰らないぞ」と意気込むくらいで。
なぜ、カウンセラーの先生を選んでいるのかも一応の理由はあります。まあ、聞いてくれそうなのはもちろんあるのですが。
カラカラさんが、書かれている文章に印象的な言葉があったんですね。
>>初めて文章にして、何でこんなに辛いのか気づきました。
これが出来る子というのは、とても賢い方だと僕は思うんですよ。文章化して行く中で、自分にとって「何でこんなに辛いのか」に気が付けると言うのは大事なんですね。
色々な問題が同時に混在していて、「今はどうしたらいいか訳が分からない」という部分が多いと思うんですよ。学校の人間関係、6月の模試、お母様との関係、将来への不安。色々とカラカラさんは出してくれましたが、これらの問題解決をまとめて一括でやるのは大変ですよね。
そういった際に、「今の自分は何に対していちばん困っているのか」という事に気が付く事がいちばん必要だったりします。カラカラさんには「学校に行きたくない(行けない)」はもちろん大きな悩みになっているかと思いますが、それに伴いこれだけ苦しんでいる子供に対して、誰ひとり味方がいないと言う現状も非常に問題だと僕は感じています。
そういう意味で問題解決には、遅かれ早かれ身近に味方を付ける必要があると思うんですよね。これは学校に行こうが行かまいが、いずれにせよカラカラさんにとって重要な役目となる人として必ず登場すると思うんですよね。それがどのタイミングかはわかりませんが、どうせ出てくるなら今の時点で誰かしら(味方)を巻き込む必要があると思うのです。
それで思ったのが、学内カウンセラーの先生です。週1で短い間しか来てくれないと思いますが、そこで役立つのは「何でこんなに辛いのか」に気がつけているカラカラさんの文章だったりします。けっこう文字に起こしてみると、カラカラさんの抱えている問題が具現化したと思うのですよ。これも、カラカラさんの高い文章力のおかげです。
カウンセラーの先生と「深いところまで話せていない」というのも、人と人のコミュニケーション上は当然です。でもそういった問題もすっ飛ばすつもりで、手紙など文字にして「特に厳しい問題」と思っている部分のみ伝えるのは非常に効果があると思うのです。口頭で伝えると流されやすい話が、文章化された事で記録として残るのも大きいです。
また担任の先生だけが先生では無いので、普段から科目別に見かける先生で信頼度の高い方にお話を聞いてもらうだけでも効果は変わってきます。今のカラカラさんには、話すという事が辛い事になっているかもしれませんので無理強いはしませんが・・。
最後に僕の文章にまとまりが無くて申し訳ないです。何と言うか・・そういう文章の人だと思っておいて頂けると幸いです。お返事を頂いた場合、コメントに関しては明日の夜以降になるかと思います。もちろんそのままスルーしても大丈夫ですよ。長いですからねコレ。少しでも良い方向に向かえるように願っております。
すみません。まだ続きます。ここから先は、恥ずかしく、また知り合いに見られたらすぐに特定されてしまいそうなので、公開しないでいただけてら嬉しいです。
家族についての問題が、私にとって一番大きなことでした。中学受験に失敗してから、母は冷たくなり、私の言動にケチをつけるようになりました。私が気に入らないことをすると、延々と甲高い声で叫び、「うちは機能不全家庭だ。お前は出来損ないだ。こんなところから出て行きたい」と言われ続けました。中3まで、出来損ないの自分が申し訳なくて黙っていましたが、ある日母を殴りました。それからというもの、叫ばれたら殴り、殴り返されという状況でした。年4回は必ずこうなりました。母に「殺してみろよ」と煽られて、植木鉢で頭を殴ったこともあります。手足を縛られ、無抵抗な状態の私を、母が殴り続けたこともあります。最近はここまで酷くはありませんが、親子関係は修復しそうにないです。こうして、纏まった形で話せるようになったのも、つい最近の事で、言葉足らずなせいで、他人からは我儘な子供だとしか見てもらえませんでした。実際、そうなのかもしれませんが。
この両親は、頼れません。愛情を持って私を産んだのではなく、世間体から産んだようです。だからこそ、所有物である私がレールから外れることを極端に嫌がるようです。
両親から逃げ出すためには、良い大学へ進学し、良い会社に就職し、自立しなければなりません。でも、上で述べたように成績が芳しくないので、その夢を叶えられそうにないです。
読んでいて気分が悪くなると思います。ごめんなさい。こんなことを相談して、恥ずかしい人間だと思います。でも、散々自分で考えて、不登校が間近という状況になってしまいました。
回答をいただきたいです。よろしくお願いします。
何度も相談に応えていただき、ありがとうございます。
非難されたりするのも覚悟で相談しましたが、慰め、尚且つ私のことを認めていただけて、すごく嬉しかったです。
お返事は明日の夜以降になるそうですが、大丈夫です。即返信なんて、我儘なことは思っていません。気長に待ってます。
パソコンのメールで相談したいのですが、家族共有のため、やめておきます。母に見られた場合が恐ろしいので。
それから、私と同じ悩みを持つ人がいると思うので、このサイトに辿り着いた人がこの問答を見られるように公開しても大丈夫です。
コロコロと意見を変えてすみません。
今日は学校に行って、別室登校などについて、学年主任と相談するつもりです。進展があれば、また報告させて下さい。
お忙しい中、私のために時間を割いていただきありがとうございました。誤字などが多く、見辛い相談ですみません。あらたさんのお陰で、少し光が見え始めた気がします。
カラカラさん こんばんは。
いえいえ、大変そうでしたのでお役に立てればと書いただけですので気になさらないでくださいませ。
また、カラカラさんの悩みは誰かに非難されるような内容ではないですよ。何度も書いてきましたが、よく頑張られているお嬢さんです。周りはうるさいかも知れませんが、少なくとも僕には我儘な事を言っている方に見えないのが率直な感想ですね。
公開させて頂きありがとうございます。当ブログは色々な方のコメントを公開させて頂いているので、許可を頂けると助かります。もちろん問題があればすぐに非公開に出来ますので、何かあればお伝え下さいませ。カラカラさんのおっしゃるように、「同じ悩みを持つ方のために」という考えは僕も同じだったりします。
学年主任の先生などとも話されるのですか。本当によく動かれていて頑張っているなと感心させられます。僕は何とかする事も出来ずに学校に行けなくなったので、問題にぶち当たっても解決しようとしているカラカラさんを凄いなと思ってしまうんですよね。忙しくてしんどい最中だと思いますが、進展を期待できる対応をしてもらえる事を僕も祈っております。
少しでも光が見えると思えたのなら、それはカラカラさんが学校に行きにくい状態の中でも、必至になって悩みもがいているからですね。考えて悩んだ人ほど解決策や希望は鮮明になりやすいです。一生懸命な生徒さんだなと僕には映っています。焦る事もあるかと思いますが、ひとつひとつ問題解決したいですね。
お久しぶりです。報告すると言ってから、ずいぶんと時間が経ってしまいました。ごめんなさい。今回は、報告と1つだけ相談をさせて下さい。
先生と話すも拉致があかず、自分で心療内科へ行って診断書を貰ってきました。それを学校に提出すると、病状を配慮して、私の単位などを話し合って対処してもらえることになりました。診断書がこんなに効果があると思っていませんでした。今は、以前よりも学校を休みやすくなっています。
さて、ここからが相談です。生活態度を咎める母が辛いです。毎朝、不安で頭痛がひどくなり、休みたいと訴えても許してもらえません。心療内科の先生からは休んでもいいと言われているのですが、母は単位や出席日数が不安だそうで、私が休むと不機嫌になったり、「休んだ分以上に勉強しろ」と言うのです。しつこく私の部屋に来て、私がぐったりしていても「起きろ‼︎」と振り起こされます。心療内科の先生にも相談して、母と電話をしていただいたのですが、後日「お母さんは随分と我を通す人だね」と困った様子で言われてしまいました。静かに1人で過ごすために、母をどうやって安心させれば良いでしょうか?
お返事はこちらに書かせて頂きました。