ニート放置のススメ ~カラスさんへのお返事です~
カラスさんからコメントを頂いたので、返信させて頂きます。
ごんたさん、初めまして。
こちらのページを拝読いたしました。
私自身は、社会人1年→ニート半年→社会復帰。を経験しています。現在は結婚して家庭があります。いま、私の周辺で問題になっていることは、私の従兄弟です。
男性:社会人1年→ニート5年以上現在継続中。ご多分に漏れず、両親は凄く優しい人たちで私は親戚ですけど、二人には色々恩義に感じています。
しかし、その息子がニートとなりました。本人は昔から、約束したことは必ず守る真面目なタイプでしたが、自分の考えをハッキリ話すことができず、
言葉に詰まる、会話が途切れる、沈黙になる、という事が多いやつでした。ニートになった原因は、簡単に言えば、
1年目で働いていた職場での、同僚や上司から見下げられたり厳しい言葉を浴びせられたりした、
辛辣な対応、が原因だったようです。ニートになって数年は、私もちょくちょく居酒屋に一緒に行って、
どうするんだ?(沈黙)、何かやりたい事はあるのか?(音楽活動がやりたい)
会社でどんな気持ちだった(詳細に話す)どんな奴らだった(詳細に話す)
俺もこんな酷い失敗をしてきたんだ(笑う)そんな話題で、何度か会話を交えました。
自分の対処法は消極的なものなので、何か結果が出るとは思っていませんが、
そろそろ年齢的にも復帰が一段と厳しくなる時期だと思っている最近です。
そろそろ決めに行きたいと思ってます。前置きが凄く長くなりましたが・・、本題は以下です。
いま考えていることは、両親の了解を取って会いに行く。
そして、地域の再起支援センターに連れて行く。という手段です。本人が抵抗するなら無理矢理にするつもりです。
一部の元ニートの方の意見では、こういう無理矢理な手段を取ると、そのリバウンドがある、と言います。
しかし社会に出れば、それこそ失恋・失業・業務の失敗、場合によっては、騙されたり、裏切られたり、
人間不信になる事は沢山あります。自信喪失も山のように経験します。仮に復帰したとしても、復帰した先の社会はそもそもそういう荒海です。
リバウンドの結果、障害を負う、生活不能な精神疾患に陥る、というのであれば考慮が必要ですが
「もっと傷つく」「ますます社会への不信を持つ」は、むしろ健全な社会生活の一部だと、
そういう風に思ってしまいます。というわけで、強制しようと思ってるんですけど、どう思いますか?
やっぱり少し不安なので、ご意見を伺えれば。
カラスさん はじめまして。
コメント頂きありがとうございます。
従兄弟のニート男性の復帰をサポートしたいとのお話を読ませて頂きました。その際、男性が抵抗を示すようであれば強制的になるかもしれないとの事で、少しカラスさんにも不安があるようですね。基本的に、僕の考える支援策に「強制」は無い手段ですが、それでもよろしければお読みくださいませ。
まずは、僕が一通り読んでみて思った事からお伝えさせて頂こうと思います。ひとまず第一感としまして、「(ニートの男性を)そのまま放置しておけばいいんじゃない?」というのが、男性には申し訳ないですが僕の素直な意見となります。冷たい態度ではありますが、ニート問題は周りが必至になるものでは無いという考えが前提にあります。
「放っておいたらそのまま歳を重ね、就職できなくて死んでしまう」という話にはなってくるのですが、その場合も死んだら死んだ時。働かなかったのだから仕方が無いという考えに基づいています。また周りから強制されるくらいなら「働かない人は死んでも仕方が無いよね」という態度でそっとしておいてもらえる方が、ニート側も楽な気がします。
と言いましても、やはり従兄弟さんのニート問題に対する支援策は必要ではあると思います。ただ、それでも「放置でいい」と考えてしまうのは、カラスさんの文章から本人が苦悩して現状を変えたいと思っている言葉、またそう思っていたとする場合「こういう事までは復帰しようとやってみた」という姿が見えないからです。
本来は悩んでいるであろう「ニートとしての苦悩」が、この文章には書かれていないだけかもしれませんが、男性が今の現状をどうこうしようと足掻いている様子が見えません。確かに文章を読むと「ニート=問題」の前提で話は進んではいますし、ニートの男性が主人公に見えるのですが、果たして本当に男性は困っているのでしょうか?
そう思う理由に、今回に至ってはカラスさんが過度にニート問題を背負い過ぎている面があると感じています。(カラスさんに問題があると言っているわけではありませんので、予めご了承くださいませ)
「本人」がどうしたいか
あくまで主役となるべき相手はニートの男性であって、カラスさんが主役化してはいけません。「強制」してまで支援センターに連れて行ったり、「復帰」をさせたいとおっしゃりますが、この時点で問題を抱えているのは「男性」から「カラス」さんにシフトしているのではないでしょうか。カラスさんより男性が「どうしたいか」が重要なはずです。
男性の人生は、カラスさんや男性のご両親、支援者が決める事ではありません。僕の想像で話させて頂くので違っていたら申し訳ないのですが、少しばかり「男性」の問題と、「カラス」さんの問題が混在してしまっている状態が見え隠れしています。もちろん、ニート男性は5年も働いておらず、何かしら問題を抱えているであろうことが予測できます。
ただ、支援者側であるカラスさん自身の言動にも違和感を感じてしまいます。カラスさんは、男性のご両親に恩義を感じるという言葉も使われております。男性の現状だけ書けば良さそうに思える中、あえてここに書かれると言う事は、本当に書いておかねばならないくらい素晴らしい方々なのだと思います。
そして、カラスさんもその恩義を感じる方々の息子さんだからこそ、復帰させてあげたいと思うのであろうと僕は想像しています。まあまあの親戚の繋がりならきっと今回のケースのような事にはならないと思うんですよ。そこには、カラスさんにとって「この親戚一家はカラスさんに取って特別である」という意識が働いてはいないでしょうか。
もちろん、男性から支援を求められていれば「強制」も可能だと思います。それこそ男性から、「俺はもうこんなニート状態なんか嫌だ!どうにかしてくれ!」と相談してくるようであれば、「じゃあ少しは文句ばかり言ってないで支援施設にでも行ってみようぜ!」と無理気味に連れて行く事も可能だと思うのです。
男性の反応が薄い中、それでもカラスさんから関わりを持ってくれているのは、すごくニートに取っては大事な事でもあります。ニートは社会的に外と繋がりが無くなるので孤立しやすくなります。しかし、そういう面をしっかりフォローしてくれているようでありがたいと僕は思います。カラスさんの「支援したい」というお気持ちも素晴らしい物です。
ただ、強制策に関しては書いてきたように、元々が否定派なので賛成は出来ないです。また、書かれていますが「カラスさんの中にある社会」が必ずしも、「従兄弟さんの社会」とリンクしているとも限らないと僕は考えています。
当事者を置いていかない事の重要性
>>自分の対処法は消極的なものなので、何か結果が出るとは思っていませんが、 そろそろ年齢的にも復帰が一段と厳しくなる時期だと思っている最近です。そろそろ決めに行きたいと思ってます。
少しお言葉を拝借させて頂きますが、こういった文面からも男性がどう思うかより、カラスさんの想いが色濃く出いてるのではないかとも思いました。上手く言えませんが、カラスさんの「俺が何とかしなければ」感と言えばいいでしょうか。
と言いますのも、結果が出るかどうかなどの話は、カラスさんの問題では無く、ニート男性が考える物であると思います。「男性が結果を出したいかどうか」が重要です。ここで切り離して考えなければいけないのは、カラスさんが結果を意識する必要が無いという事です。結果の概念すら取り払っておいた方が男性には楽かもしれません。
また、「そろそろ年齢的な理由で復帰が厳しくなる」というのは、明確な基準のない一般的な社会像から描きだされた虚像でもあると言えます。「復帰が厳しくなる」と言うのも、「男性に取っての復帰目標」が無いので何とも言えません。
公務員など、明らかに年齢制限のある職種であれば勉強などの準備や時間制限もあります。しかし、そういった職種とは別に中途採用を年中している仕事はいくらでも存在します。男性に取って、復帰してどんな人生を送りたいのかも想像できないようであれば、それこそ復帰しても、ただ闇雲に社会の荒波に飛びこむような物だと思います。
そして、「そろそろ決めに行きたい」と思う事も、カラスさんでは無くニートの男性が思うかどうかだと思うのです。そういう意味で、僕は男性が今現在の状況から脱出する事を訴えてこないのであれば「放っておけばいい」と思うのです。
冷たいようですが、現状を本人さんが変えたいと思えなければ、周りがいくら支援しても無意味だと思っています。強制し続ければ、それなりの行動や結果は就労という形を持って終える事ができるかもしれません。
ただ、強制されて始めた事が長続きするか分かりませんし、結局は本人がやる気で社会に向き合っていけるかどうかに回帰してくると思っています。
社会にでれば、いくらでも厳しい事はあります。誰もが僕は挫折するとも思っていますし、その挫折から復帰して行く度合い(治癒過程)も様々であると思っています。男性が、今なにに対して問題を抱え動けないのか僕にはわかりません。カラスさんの復帰させたい意欲は伝わってきますが、男性の明確な意思が読み切れず申し訳ないと思っています。
話を聴く
ただ、それだけカラスさんが男性を社会復帰に繋げてあげたいと思うのであれば、やはり当面は男性本人の心の内を聞きだしてあげる事からのスタートになると感じています。すでに話を聴いてどうしたいかわかっているなら、別にその通りにフォローしてさしあげるとベストだと思います。
ただ、問題そのものも曖昧なままで聴き出せていないようであれば、聴いてみる価値はありそうですね。カラスさんが、男性に対して時間を割いて下さるのはありがたい事に違いはありません。ただ、それでも強制のやり方だとキワドイので、やり取りする方法を変えてみるのもいいのではないかと思っています。
例えばですが、男性に対してのアプローチを変える事などが考えられます。カラスさんは、次の様に書かれています。
>>ニートになって数年は、私もちょくちょく居酒屋に一緒に行って、 どうするんだ?(沈黙)、何かやりたい事はあるのか?(音楽活動がやりたい) 会社でどんな気持ちだった(詳細に話す)どんな奴らだった(詳細に話す)俺もこんな酷い失敗をしてきたんだ(笑う) そんな話題で、何度か会話を交えました。
話を聞いているというのは素晴らしい行動です。ただ、この文章通りであるなら僕が男性の立場だったら、思っている事の全ては話せないとも思うのです。男性が少し、取り調べみたいな尋問というか、圧迫感を感じているのかなという印象です。僕が、その場にいないのでわかりませんが・・。
例えばカラスさんの「どうするんだ?」に対して、男性が沈黙した意味を考えたとします。すると、これは僕の推測に過ぎませんが、男性は「どうする事もできないから困ってる」と言い返せず、沈黙という形ではありながら発したメッセージでもあると思うのです。もちろん、単純に答えられない理由があるのかもしれないですが・・。
しかし沈黙する半面、「音楽活動がやりたい」と意欲的な面も見受けられます。こう読むと、おそらく完全無気力な状態にまでは落ち込んではいない方のように思えます。「やりたい事」の情報がこれだけですが少なくとも、「好きな事ならやれそう」という印象です。音楽活動などは誰でも出来ない素晴らしい活動だと僕は思うんですけどね。
また「会社での気持ちはどうだった」や「どんな奴らだった」などを詳細に話されたのは、カラスさんがしっかり聞いてくれる人である証拠ですね。どんな言葉を男性が言われていたかまではわかりませんが、詳細に話したくなるほど溜めているものがあるのだと思います。きっと詳細に話せたぶん、男性もストレス発散になっているはずです。
たぶん、こういった会社で起こった事に耳を傾けると、何を問題視しているのか理解する事にも繋がります。(人間関係で躓くのか、仕事への能力面でついていけないかなど)男性が何に対して問題を抱えているかは、本人さんのみが知る事ではありますが・・。
けっこう、こう考えていると男性は強制手段に出なくとも、解決するためのヒントくらいであれば男性から発してくれるようにも思います。
僕が思うに、男性が返答に困らない内容(今後どうするつもりなんだ?など)であれば、どんどん話をしてもらえばいいと思うんですよ。たぶん、今のカラスさんの文章を読ませてもらうに当たり、彼の心の底にある悩みまでは引き出せて無いのかなと感じる部分が多いです。先ほども書きましたが、やや圧迫感のあるやり取りは否めないかなとも思います。
カラスさんの思惑は言わずとも伝わっていると言いますか・・。「どうにか働いてみないか?」と尋問されているように聞こえたり、カラスさんの「男性を復帰させたいという気持ち」が敏感に察知されているのではないかとも思います。
人は人生に置いて問題に直面した時に、色々な事を頭の中で考えます。悩みであったり苦悩であったりとにかく考えます。男性は、周りからは「どうするのか」と思われているかもしれませんが、おそらく何かしら男性の中で「復帰手段」は少しは考えているはずです。ただ、そういった今後について語らない、動かない理由も同時に持っているはずです。
「どうせ言っても周りは理解してくれないだろう」という意見は典型的ですが、そう思う人は多いかもしれません。ただ、そういった人でも例外的に話し始める事があります。それは自分の話しに対して、肯定もせず否定もせず、ただただ目の前で聴いてくれる人の存在が出来た時です。
「あ・・こいつ、自分の話す内容をただ聴いてくれているな」と思うと、人は自然と話し始めます。また、その話す内容を細かく言葉を挟まずに聴いていけば、問題解決には至らなくとも、解決のきっかけになるキーワードは拾う事ができるかもしれません。「え?そんな事を考えていたの?」みたいな事は多いです。口数の少ない人は特に・・。
そういう意味では、話をカラスさんがひたすら聴くのも良いですし、どうしても言葉を挟んでしまいそうなのであれば、プロの聴き手(カウンセラーなど)に頼るのも手です。あまり過剰な支援を強制するのはおすすめできないのですが、「悩みを聞いてくれる人がいるから話してみれば?」などと、誘ってみるくらいはいいのかもしれないですね。
「ニート問題を、支援センターに連れて行って解決してやる!」という態度は、強制や命令なので普通の人であっても抵抗を感じるかと思います。ニートに限らず、不登校やひきこもり状態にある人々も、同じように「強制」を感じると反発することに似ている感じですね。
時間はかかるかもしれませんが、彼の言葉に耳を傾け、少しでも強制感を抜いていかれると良いのではないかと思いました。
男性の性格がわかりませんが「復帰への期待」とか、「応援したい気持ち」というのは効果のある人には非常に良い物であるのは確かです。しかし、不要な人にとってはプレッシャーとして邪魔になったり、そう相手に思わせただけで期待に添えずに申し訳ないと更に後ろめたく生きる材料にもなります。
という話で、強制的な手段に関しては僕は推奨していません。しかし、男性と昔から関係のあるカラスさんの方が、彼の事に詳しいのも揺ぎ無い事実です。カラスさんから見た従兄弟さんへのベストなアプローチを届けて頂ければと思います。
長くなりましたがこれにて終わらせて頂きます。何かしら、カラスさんのやるべき支援ヒントになればと思いますが、僕とは支援の手法が対照的な部分もあるので、通じにくい部分もあったかなと思っております。従兄弟さんが少しでも現状から前に進めるといいですね。とくに返答も不要ですので、読み捨てしてくださいませ。それでは失礼します。
社会復帰については様々な考えで支援できればいいですよね。そんな管理人あらたのプロフ。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
僕の意見が間違っていたとしても、受け入れた側の責任だと認識しています~嫁が高知出身さんへ~
嫁が高知出身さんへのお返事です。 ●肯定する事とは? 僕はあらたさんの言
-
-
かえでさんへコメントはこちらに書かせて頂きました
かえでさんへ 少し文字数が伸びたので記事にてお返事させて頂きます。 早速のご返
-
-
強迫行為の当事者を”放っておく”のも手助けです~かいちゃんさんへ~
かいちゃんさんからコメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 はじめまして
-
-
嫁が高知出身さんへ③ ~相談コメントはこちらでございます~
嫁が高知出身さんへ 前回までのコメント① ② ●はじめに まず、せっかく他人とは言え「
-
-
周りに遠慮せず、図太く自分を貫かれるといいですよ~リンリンさんへ~
rinrinさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。1つ目と2つ目を同時に掲載致します。
-
-
Pocoさんへ返信させて頂きます。
Pocoさんから頂いたコメントに返信させて頂きました。 本当にそうだと思います
-
-
「不登校、引きこもり、ニート」が無条件に肯定されるべき理由 ~嫁が高知出身さんへ~
嫁が高知出身さんよりコメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 >自
-
-
不登校初期の子供は塞ぎ込みやすいです~アキさんへのご返信です~
アキさんからのご相談をお寄せ頂いたので回答させて頂きます。 あらたさんこんばん
-
-
y3さんへ コメント頂きありがとうございました。母娘問題についてなど。
y3さんから頂いたこちらの記事へのコメントに返信させて頂きます。 凄く上手くま
-
-
厳しい意見が飛び交ってもいいので親子の話し合いを~マユミさんへのお返事です~
mayumiさんよりご相談を頂きましたのでお返事させて頂きます。 あらたさん、