不登校の息子さんは好きにさせていいので、会話だけ大切にしてあげて下さい~アキさんへのお返事です~
公開日:
:
お悩み相談コーナー 「心配しない」は難しい
アキさんからのコメントにお返事させて頂きます。
アキです。
返信ありがとうございます。
親の気持ちにも子供の気持ちにも寄り添った答えでした。
今日の昼間は機嫌がよく、学校で何が一番嫌だった?と聞いたら
人が。
と答えました。話すのがめんどくさいんだそうです。
他人と関わる時に普通の人以上に気をつかってしまうのかな?と思いました。
私がまだ色んな情報に惑わされていて、放っておけずに
昼間話せた事で調子に乗ってしまい、夜になってつい
先の事考えてるの?と追い詰めるような質問をしてしまいました。
案の定、絶対もう話さない!ご飯もいらない!と言われました。
すぐに自分を変える必要はないんだからね、と取り繕ったのですが、そういう事言ったって
結局はすぐまた違う事いってくるじゃん!もういい!話したくない!と…
言葉を選んで話してるつもりでも、心配しながらだと気持ちはすぐ伝わってしまうものですね。
母親の立場から暖かく見守るのが一番難しい事です。学校を休む前兆、ありました。
不満を口にして次の日頭痛を訴えて、何日か休んだり。
遅刻も増えていました。遅刻も、ものすごく心の負担になっていたと思います。
夜中にこっそりゲームをやって、朝起きれなくて、時間に間に合わないという悪循環から来るので、それこそ自分の責任じゃないの…と呆れたりしてました。今はパソコンとばっかり向き合っていて、ゲーム依存症が心配になってきています。
心配性ダメですね。少し子供から目を逸らしていく方法を考える様にしようと思います。
アキさん こんばんは。
息子さんの事でお疲れであろうと思いますが、ご返信ありがとうございます。
そうですね。機嫌の良い時に聞くとすんなり話してくれる息子さんだと思います。頑なにいつまでも話さないタイプではなさそうで安心しました。
「人と話すのがめんどくさい」というのは、アキさんも書かれていますが、他人に気を使ってしまう事などを含めた総合的な意味で「人間関係」において問題を抱えているのかもしれません。断定はできないのですが、年頃になると子供も大人同様に人間関係には悩まされますからね。焦らずに少しずつ話をされるといいかと思います。
また、アキさんから息子さんを追い詰めてしまう発言をされた事、それに対して息子さんが反発された事は気にしなくていいと思います。どうしてもやってしまうんですよね、親子のやり取りで戦うと言うか。他所の家庭はわかりませんが、僕はそんな感じだったのを覚えています。
「ご飯をいらない」というのは、食べたいけれど食べないと言う事で、親に対して仕返しをしてやろうという意図があったりします。「ムカついたから、食べない事で困らせてやろう」という子供なりの反抗ですね。「またすぐ違う事をいってくる」というのは、アキさんが少しぶれたり、心配が強く出た時に発言された言葉なのかな・・。
難しいですよね。僕も、母親に温かく見守られた事が無いですが、どうやら聞いてみたところ「お母さんの立場」ではかなり難しい事のようです。すみません・・僕も見守って欲しい子供側で・・。お母さんの負担の難しさに気がつけていない面もありました。ケンカしながらでも、お互いが少しずつ寄り添えれば、それも身守りだと思います。
休む前兆はあったようですね。ただ、それはそれで良かったのかなとも思います。少しずつ息子さんもメッセージを出されていたようですし、それに対して休ませているアキさんもいらっしゃいます。いきなり「学校に行かなくてOK」という感じも無く、遅刻を含んだ様子見をされて来られたようなので、息子さんとの関係はしっかりと築けていそうです。
親子がお互いに、「ちょっと学校に通うのは厳しいな」という手順を踏んでおく方が「納得の不登校」と言うと変ですが、考えもまとめやすいかと思います。そうなると今度は「じゃあ次はどうするべきか」も親子で考えやすそうです。
遅刻は、負担になっていたかと思います。学校という環境は、「集団行動をする場」という認識が子供たちの間でも共有されているので、遅れて行くって勇気がいるんですよね。夜中にゲームをして、朝起きられないまま遅刻されていた息子さんかもしれませんが、「遅刻しながらでもよく教室に向かっていたな」と思ってあげるといいかなと思います。
家にいると、どうしてもパソコンへの依存は遅かれ早かれ、やってくるのではないかとも思います。僕の不登校初期は、パソコンがありませんでしたが、あったらまずパソコンに張り付いていたと思います。ただ、パソコンでもゲームでも遊ぶのは構わないので、お食事時など親子の会話の時間が取れそうな時は、その場面を大切にしてあげて下さい。
最後になりますが、アキさんご自身の負担にならない程度でいいので、息子さんが「今何に対して関心を持って楽しんでいるのか」に注目しておけるといいかもしれません。一緒になってその事について話したりするのは、息子さんも嬉しいと思います。
大人が子供の目線に降りるのは、少し面倒な作業でもあるのですけどね・・(笑)ただ、人は誰でも自分の興味関心のある事を聞いてくれる人とは、たくさん話をしてみたいと思うようになっています。アキさんの内心では「興味無いな・・(笑)」という話でも、息子さんから見ると宝物だったりします。
思春期と難しい時期ですが、少しずつコミュニケーションを図ってみて下さいませ。会話の中で、また何か息子さんから気になる事が聞き出せればラッキーですし、どうにもならないと思えば、第三者機関に支援を求める方法などいくらでもあります。
ひとまず、アキさんがお母さんとして心配し過ぎないように元気な姿で毎日をお過ごしくださいませ。それでは、今回はこれにて失礼いたします。お返事等はスルーして頂いて大丈夫です。
親子で共有できる楽しみは大切かなと思う管理人あらたのプロフィール。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
母親に愛されていると思う行為について~マッシュポテトさんへのお返事です~
マッシュポテトさんからコメントをお寄せいただいたのでお返事させて頂きます。 は
-
-
「不登校、引きこもり、ニート」が無条件に肯定されるべき理由 ~嫁が高知出身さんへ~
嫁が高知出身さんよりコメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 >自
-
-
嫁が高知出身さんへ② ~相談コメントはこちらからさせて頂きました~
嫁が高知出身さん 前回の続き。 ●家出について 家出の具合は本人が嫁ハンのLINEに時々
-
-
カラカラさんへ 「別室登校なら出来ると思う」は良い考えだと思いますよ
カラカラさんから頂いたコメントに回答しますね。 はじめまして。高校3年生の者で
-
-
周りに遠慮せず、図太く自分を貫かれるといいですよ~リンリンさんへ~
rinrinさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。1つ目と2つ目を同時に掲載致します。
-
-
嫁が高知出身さんへ③ ~相談コメントはこちらでございます~
嫁が高知出身さんへ 前回までのコメント① ② ●はじめに まず、せっかく他人とは言え「
-
-
娘さんの言う通りにさせてみるのも一つの手だと思います~トリガラさんへお返事です~
匿名をご希望とのことで、コメント欄を伏せてのお返事とさせて頂きます。 ペンネー
-
-
不登校初期の子供は塞ぎ込みやすいです~アキさんへのご返信です~
アキさんからのご相談をお寄せ頂いたので回答させて頂きます。 あらたさんこんばん
-
-
まずはお母さんより、カラカラさんが安心する事を目指しましょう~カラカラさんへのご返信~
カラカラさんから頂いたコメントに返信させて頂きます。 お久しぶりです。報告する
-
-
Pocoさんへ返信させて頂きます。
Pocoさんから頂いたコメントに返信させて頂きました。 本当にそうだと思います