厳しい意見が飛び交ってもいいので親子の話し合いを~マユミさんへのお返事です~
mayumiさんよりご相談を頂きましたのでお返事させて頂きます。
あらたさん、はじめまして。
ニート歴8年になる24歳息子のことについて、ご相談申し上げます。いわゆるひきこもりではなく、夕方からゲームセンターなどへ遊びにいきます。昼夜逆転しています。こうなったのは、母親である私の責任であるとはっきり言います。中学校の校長先生と面談してもらったところ、かまいすぎと愛情不足を指摘されました。そして、ほっときなさいと言われ、そうしてきました。
カウンセリングも受けました。待つしかない、でした。
いつまでこの状態が続くのかと思うと、時折、すごく落ち込みます。底なし沼に沈んでいく・・・ような・・・
学生服の中高生たちを見ると、楽しい学生生活をさせてあげられなかったなあ、と悲しくなっている自分に気付きます。私は、パートにでて、顔を合わさないようし、平静を保っています。旅行やスポーツをして気分を紛らわしています。
食事は、私がいるとき食べたいと言えば、作ります。いないときは、自分で何でも作って食べています。しかし一日2食ぐらいしか食べてないので、やせっぽっちの身体です。希望がないこともなく、小さい頃から、親子劇場という鑑賞サークルに加入していましたので、そこでのお友達がたくさんいて、そこでの活動は活発にしています。周りから、頑張っていますよ△△(息子の名前)くん、と言ってくださいます。そこのお友達は成長し、今では、仕事についている子もたくさんいます。周りの子は順調に成長しているのに、うちの子はどうして留まっているのだろう、と思います。仕事の休みのときは、皆で楽しそうに麻雀したり、誕生日会なんかしています。
父親は、病気の為仕事を早期退職し、今は、趣味の店をして、過ごしています。その店を、時たま手伝って、おこづかい程度のアルバイト代をもらっています。父親とは普通に話ができています。
20歳の時に小遣いはナシにし、自分でなんとかしなさいと突き放しました。祖母や二人の姉からもらうお年玉や、車で送っていくお駄賃などでしのいできていました。
父親に3人で話し合おうと促しても、父親も、ほっとけ、です。でも来年25歳です。この機会を逃すと、ずるずるになるのでは、と「25歳」を考えています。なんとか、なんとか、社会に出てほしい。長いトンネルです。出口が見えないのです。
マユミさん こんばんは。
コメント頂きありがとうございます。さっそく読ませて頂きました。
現在の息子さんは、衣食住や金銭面など物理的な面では特に不自由されていないようですね。精神面はわかりませんが、「何とかやれてる状態」だと思います。家に籠る事も無く、外にはお友達との居場所があり、時々ながらでも旦那様のお手伝いもされているようなので「外で働かねば」と思う事はあっても、実際は「きっかけ」がないようにも取れます。
それと同時に読ませて頂く限り、「息子さんの思いや考え」が特に書かれていないという事が僕の感覚で行くと気になります。お母さんであるマユミさんが「なんとか社会に出て欲しい」「25歳までには」とお困りになられている事はハッキリとわかるのですが・・。
こういったケースでは、まず息子さんである「本人さんがどうしたいか」がポイントになってくる事が多いです。息子さんが「今のままではダメだ」と思いながら生活しているのか、それとも「こういう生活でも生きていられたらオッケーかな」と考え生活されているのかで対応は変わってきます。「放っておく」にも息子さんの考えは聞きたいですからね。
旦那様が「放っておけばいい」と話し合いに応じないのであれば、別に旦那様は抜きにしてマユミさんと息子さんで話し合う方向でも構わないと思います。また、マユミさんの場合はパートに出て平静を装う必要性を僕は感じませんし、逆に「お母さんは心配で仕方が無いよ。いつになれば外で働いてくれるの?」と思いの丈をぶつけても大丈夫だと思います。
僕は、両親に対して「放っておいて欲しい」とはいつも思いますが、両親が思っている事を押さえ込んでまで放っておいて欲しいとは思いません。毎日のように追い込まれたらやる気も失せますが、一度くらい腰を据えて「いつになったら外で働くの?」と聞いてみたり「25歳までには家を出てよね」なんて言われた方が僕なら気持ちが動くと思います。
「適度」な親の考えを子供が実際に聞かされる事で、子供は立場上で今の状態が具体的に見えてくるのです。「あ・・働かないとダメな空気?」とか「追い出されそうなの?」と言った考えですね。家族であろうと、きっちりとした話し合いが無いとなると、お互いに何を考えているかわからないので、意思確認はしっかりされた方がよさそうです。
本気で話あってみれば、そこからお互いの中にある感情や現状問題が具現化します。息子さんがいきなり働くかはわかりませんが、停滞期に変動を起こす「きっかけ」にはなるのかなと僕は思います。何度も言うのは勧められませんが、1~2度ならぶつかり合ってしまう方が健全な未来に一歩でも近づけると僕は考えています。
それでは失礼いたします。なかなか親子の話し合いも改まるのは面倒なところはあるかと思うのですが、どうしても真剣に話さなければいけない時だと思って場を設けて見て下さいませ。それでは失礼いたします。
親に「出て行け」と言われたらそれなりに考えてしまう・・・。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
まずはお母さんより、カラカラさんが安心する事を目指しましょう~カラカラさんへのご返信~
カラカラさんから頂いたコメントに返信させて頂きます。 お久しぶりです。報告する
-
-
娘さんの言う通りにさせてみるのも一つの手だと思います~トリガラさんへお返事です~
匿名をご希望とのことで、コメント欄を伏せてのお返事とさせて頂きます。 ペンネー
-
-
金銭援助で一人暮らしをさせる事は甘い考えではないです~ゆめのさんへ~
ゆめのさんからコメントを頂きましたので、お返事を書かせて頂きます。 はじめまし
-
-
親の過去の言動に振り回されないように~マッシュポテトさんへ~
マッシュポテトさんへのお返事を書かせて頂きました。 返答ありがとうございます。
-
-
y3さんへ コメント頂きありがとうございました。母娘問題についてなど。
y3さんから頂いたこちらの記事へのコメントに返信させて頂きます。 凄く上手くま
-
-
嫁が高知出身さんへ ~コメントはこちらに書かせて頂きました~
嫁が高知出身さんのご投稿 今高校生の娘が不登校の父親です。 娘は中学性の時から不登校になり、
-
-
かえでさんへコメントはこちらに書かせて頂きました
かえでさんへ 少し文字数が伸びたので記事にてお返事させて頂きます。 早速のご返
-
-
カウンセリングなどで思いっきり話せるといいですね! ~マッシュポテトさんへ~
マッシュポテトさんへ 前回のコメントにお返事させて頂きます。(前々回はこちらから)  
-
-
不登校、ひきこもり、ニートの当事者を放っておく理由~ささくれさんへお返事です~
ささくれさんからお寄せいただいたコメントにお返し致します。 コメントありがとう
-
-
エバ雪さんへ お返事を書かせて頂きました
エバ雪さんから頂いたコメントにお返事させて頂きます。 こんばんは。ちょっとした
Comment
あらたさん、お返事ありがとうございます。
本当に、答えて頂けて感激です。
真剣に親子の話し合いを、とアドバイスをいただき、近いうちに、場を設けます。
今まで何も話し合いをしなかったわけではありません。
息子から話しかけてきたときがチャンスだと思い、そんで、あんたはこれからどうするん?という軽い形で思いをきいてきましたが、
話がそのこと(将来)に触れると顔色がかわって、話が続かなくなるのです。
何をしたいのか、どうしたいのか、本人もわからない状態なのだろう、と想像します。
私にとっても、息子にとっても、最初の一歩は力がいります。物を動かすときの最大摩擦力です。あらたさんのお返事を読んで、私も息子も、それから逃げていたように思います。
頑張ります。
マユミさん こんばんは。
いえいえ。お役に立つかどうかわかりませんが、参考程度に受け取って頂ければと思います。
軽い形で思いを聞かれてきたと書かれておりますが、本当にさりげない形があるだけでも十分だと思います。いきなり言われるのか、徐々に言われていたのかでは気持ちの有り方も違いますからね。
書かれています通り、息子さんも「どうしたらいいのかわからない」と考えているように思います。今の現状ではいけないと思いながらも動く手段が無いといいますか。
少しでもサポートを受けられる支援機関やカウンセラーの方と関わりが持てればそれだけでもいい方向に向かえる息子さんだと僕は感じるのですけどね。
また現在の時点で外に出る場があるのなら、あとは何かしら「きっかけ」があるかないかの差くらいだと思っております。親子揃ってミリ単位でもいいので前進される事を祈っております。それでは失礼いたします。