金銭援助で一人暮らしをさせる事は甘い考えではないです~ゆめのさんへ~
公開日:
:
お悩み相談コーナー 厳しさと甘さは紙一重, 資金援助の一人暮らしサポートについて
ゆめのさんからコメントを頂きましたので、お返事を書かせて頂きます。
はじめまして。
発達障害→二次障害→不登校→引きこもりの18歳の息子の母親です。
あらたさんの記事を拝見してて何だかウチの子と似てる部分があると思い相談しようと思いました。今考えてるのは一人暮らしです。本人の希望ですが、僕は働けないけど家にいてはダメだと思う。だから一人暮らしさせてと。。
家賃と生活費は親持ちです。
我が家の経済力では到底無理ですが、彼が自立するきっかけになるなら何とか無理をしてでも、、、と考えます。支援センターの人は反対です。一人で暮らすスキルがない事。そんなに甘くないと、、あと自分のお金で一人暮らしはするもの。と言われます。
でも今の息子を見てると家から出すのが自立への1歩かなとも思います。もちろん最初は色々サポートしなければいけませんが、本人にその気があるなら挑戦させてもいいのではと思ってしまいます。
私と主人は家にいても全然大丈夫なのですが本人にしたら何とか現状を変えたいのでしょう。
お金の都合がつけば今の息子を親の援助で外に出すのは甘やかしでも何でもないように私は思うのですが、、、。
二次障害からの対人恐怖症やうつ症状やそれなりに精神症状はありますが、このまま家にいて守られて生活するより、自活する事で必要にせまられ少しずつ改善するようなそんな気がしてなりません。
やってみてダメだったら帰ってくればいいと思っています。
その特性から何でも体験させなきゃと思うのです。
失敗したら本人もまた考えるでしょう。
成功しても失敗してもそのままの本人を受け入れるつもりです。
親として私の考え方は甘いと思われますか?
ゆめのさん はじめまして。
コメントを頂きありがとうございます。
息子さんから「自分は家にいてはダメだと思う」と言われた事で、親御さんとしてどうすればいいのかお悩みのようですね。読ませて頂きましたが、先に結論からお伝えさせて頂きますと、息子さんをはじめ、ゆめのさんご夫婦の考えている通りに行動されていけば、結果はどうであれ現状よりは何かしら変化が起こる可能性が高いと僕は思いました。
理由は息子さんも、ゆめのさんも「1人暮らしを出来るならやってみたほうが良さそうだ」という意見で一致されているからです。おっしゃられているように、ゆめのさんご夫婦への経済的な負担は並大抵の物ではないので考慮は必要になってきますが・・。しかし今回のケースに限るなら、親御さんが資金準備が可能かどうかだけの問題であると思います。
確かに支援センターの方の言うように、息子さんの「1人暮らしスキル」への不安はあるかもしれませんし、1人暮らしは「自分のお金でやるもの」というのが”一般的”な意見ではあると思います。
ただ、それを言い始めると息子さんが生活するスキルを身につけるのを待って、そしてお金を稼げるようになって・・という手順を踏んでから家を出るという話になると思うのです。しかし、息子さんはそのやり方で復帰を目指す事が難しいと思ったからこそ、「働けないけど家を出てみる」という選択を親御さんに提案されてきたのではないでしょうか。
僕には息子さんが安易な発想で、家を出たいと言っているようにも思えませんし、逆に自分から問題解決に向かう為に将来をしっかりと見据えているように感じます。ゆめのさんご夫婦も、「家にいてもいい」と言っているにも関わらず、息子さんは「自分がダメになるから出てみたい」と考える背景には、やはりそれなりの理由があるのでしょう。
そういう意味では、支援センターの方の意見とは折り合いがつかず、息子さんやゆめのさんご夫婦にとって足かせになっているように感じ迷いが生じてしまっているのかもしれませんね。ゆめのさん一家は「自分たち親子がやれると思っているのに、なぜそんなにストップをかけようとするの」と思われる気持ちも持たれているのではないでしょうか。
もちろん、支援センターの方はお仕事で相談を受けられており、発言から生じる責任やリスクをしっかり取るつもりであるからこそ、簡単には一人暮らしを勧められない部分もあるかと思います。ただ、支援センターの方の意見も、僕の意見も参考の1つに過ぎません。あくまで決定権を持った、ゆめのさんご夫婦が直感で決められるのがベストだと思います。
ひとり暮らしをさせても、させなくても、「あの時にああしておけばよかった」と後悔をしないと思える選択をされると、結果はどうなろうと問題ないと思います。
僕の考えは、息子さんが「やる気」になっている以上、資金さえ用意されていればスキルがあろうと無かろうと関係なくどうにでも生きられる(生活できる)と思いますし、そのひとり暮らしの資金に関しても、親のお金であっても「挑戦したい一人暮らし」が出来るならやってみる価値は十分にあると思っています。
これは、勝手に息子さんが家のお金を持ち出して出て行くなら止めるべきですが、資金を出すか出さないかを決めるのは、ゆめのさんご夫婦の意思である以上は「なんとか用意してやる」と思われる以上は、何も問題はありません。息子さんも、ゆめのさんご夫婦も「一人暮らしをやっても大丈夫」と思えるなら良い選択だと僕は思います。
ゆめのさんのお考えも素晴らしいんですよね。読んでいると、支援センターの方や、僕など第三者があれこれ言う必要も無いようにさえ思えてきます。と言いますのも、ほとんどご主人とゆめのさんの間では先が見えているようにも見受けられるからです。
たとえば次のような文章を読ませて頂くと、「一人暮らしをさせる目的」もしっかり持たれており、考えに考え抜かれたご意見をお持ちだと僕は思うのです。
>>お金の都合がつけば今の息子を親の援助で外に出すのは甘やかしでも何でもないように私は思うのですが、、、。 二次障害からの対人恐怖症やうつ症状やそれなりに精神症状はありますが、このまま家にいて守られて生活するより、自活する事で必要にせまられ少しずつ改善するようなそんな気がしてなりません。 やってみてダメだったら帰ってくればいいと思っています。 その特性から何でも体験させなきゃと思うのです。 失敗したら本人もまた考えるでしょう。 成功しても失敗してもそのままの本人を受け入れるつもりです。 親として私の考え方は甘いと思われますか?
「ひとり暮らしによって起こる変化」を見据えられている点などは、とても大事な事だと思います。今回のような場合、親御さんとしては「成功か失敗か」の2択だけですべてを判断しがちになる事も多いのですが、そういった結果よりも、「何でも体験させてみる」というお考えの元に動かれている事そのものが凄いんですよね。
すでに息子さんの成功イメージも持っておられますし、逆に失敗した場合でも息子さんを受け入れられる準備もできておられ、理解ある親御さんとして申し分ないです。結果うんぬんよりも、積極的に「現状を変えてみたい」と思う息子さんの気持ちを大事にしたいですからね。
また、ゆめのさんは「甘い考えかどうか」と聞かれていますが、僕には甘いと思えませんし、どちらかというと厳しめの挑戦を息子さんとされているように見えています。
資金援助の一人暮らしをさせるというのは、けっこうなハードルのある復帰支援になります。お金がリアルに必要というのは、楽な道を選んでいると思えないんですね。これに関しては、息子さん自身も、親御さんに経済的な負担を強いることは理解されていると思いますし、ゆめのさんご夫婦も一緒に挑戦されようとしています。
もし甘ければ、「息子が失敗したらどうしよう」と考えたり、「失敗によって経済的負担を親にかけさせただけで何も無かった」と息子さんが息子さん自身を責める事を先回りして消そうと、一人暮らしも止めてしまうのではないでしょうか。そういったリスクは、息子さんに言わなくても背負わせる可能性も出てくると思うんですね。
まだ息子さんも18歳とお若いですし、「もう少しだけ調子が上向いて考えればいいかな」といった考え方なども含めれば、方法はいくらでもあると思うんです。でも、その先延ばしにしていく考えよりも、「今を大事に変化を求める決断」をされるというのは、息子さんもゆめのさんご夫婦も厳しい道を選ばれているという証拠だと僕は思います。
そういう意味で、資金面だけは十分にお考えになられた上で決心されるとよいですね。お金の話だけは、息子さんとある程度のところまで話を詰めてもいいかもしれません。
親御さんからすると「お金の面で心配はさせたくない」とお考えになられるかもしれませんが、家にいるならまだしも「ずっと無職の1人暮らし」をサポートするのは大変だと思います。ゆめのさんご夫婦の今後の生活もありますからね。そういう意味では、期限をある程度決めるなどして挑戦する方法もあるかもしれません。
たとえば「1年間は、どんな事があってもひとり暮らしをサポートするけど、それ以降は家に戻るか一人で働いてやるか選んでね」など最初に伝えておくのもいいかもしれません。
お金の現実はシビアなので、息子さんも納得できる一人暮らし契約を交わすなどされておけば、「あともう少しだけ一人暮らしをしたかった」などの後悔も生まれず存分に挑戦できるかと思います。
管理人あらたの1人暮らし体験
たった3ヵ月程度ですが、僕の1人暮らし経験を添えておこうと思います。短めに書いておきますので、よろしければご参考にして下さい。
僕は、20代の半ばにニート状態で家にいたのですが、親に「1人暮らしをすれば自立心が生まれる」と3ヵ月だけ家を出され1人暮らしをさせられた事があります。3ヵ月の理由は、単純にお金に余裕がないからだそうです。(それなら無理にやらなくてもいいのにと思いましたが・・)
その頃は、いわば無気力状態にも近かったのですが、働ける様子も無かった息子である僕を見て、一人暮らし=自立に繋がると勝手に判断した親が試しに僕を追い出しました。不服でしたが、お金を援助される生活なのでとりあえず一人暮らしを開始しました。
それから、生活を始めましたが、正直なところ「働きたい」と思ったり「一人で生きて行かなければ」みたいな自立心のような物は僕の中に芽生えませんでした。
しかし、何も家の中でやらなかった自分の生活は一変しました。とりあえず、用意されたアパートの中にいても、誰も何も面倒を見てくれないので、自分で買い物に出かけて自分で食事の準備をするようになります。僕は強迫性障害を持っているので、そういう精神的な症状は気にはしましたが、それでも自分で動かねばいけないのでやっていました。
また、毎日のように親がやっていた洗濯など、正直なところ面倒でしか無かったのですが、やってみると意外と面白かったりするんですよね。パンパンと叩いて干すだけの作業ですが、なぜか気分が良いのです。ゴミを分別したり、ゴミ出しにも行かないといけませんし、無職のひとり暮らしもそれなりにやってみると、充実感のような物はありました。
買い物に行っても、何を買えばいいのかよくわかりませんし、料理も出来ませんし、ゴミの出し方も知りませんでしたし、洗濯剤の入れ方もよくわからないなど・・。とにかく何もかもわからない事から始めたら、それはそれで気が付く事などがあるんですよね。「家の中にいるだけでも、やる事はたくさんあるのだな」とか。生活の費用などもわかりました。
僕の場合は、無理やり親にやらされていた感があって酷いのですが、これが「自分からやってみたい」と思えるなら、もっともっと得られる物があるのではないかと経験上で思うのです。それこそ、ゆめのさんのおっしゃられているような、「必要に迫られる」というケースは大いにありえると思います。
一人で生活する事で、家の中で考えていた事も少しは変わってきます。資金的にはハードになるかと思いますが、ご無理のない範囲で試されてもいいかもしれませんね。例えばマンスリーアパートなど、解約も楽なお試し入居で1~2か月の生活をされるだけでも全く違う事もあるので、色々と調べて開始されるといいかと思います。
また、分からない事や聞いてみたい事がございましたら、お気軽にお声掛け下さいませ。長くなりましたが、これにて失礼させて頂きます。
何かお困りな事がございましたら、答えられる範囲でお答え致します。詳細はこちらから。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
引きこもりという負のループから抜け出す難しさ~つばめさんへ~
つばめさんのコメントにお返事をさせて頂きますね。 おはようございます。 丁寧
-
-
不登校の息子さんは好きにさせていいので、会話だけ大切にしてあげて下さい~アキさんへのお返事です~
アキさんからのコメントにお返事させて頂きます。 アキです。 返信ありがとうご
-
-
エバ雪さんへ お返事を書かせて頂きました
エバ雪さんから頂いたコメントにお返事させて頂きます。 こんばんは。ちょっとした
-
-
僕の意見が間違っていたとしても、受け入れた側の責任だと認識しています~嫁が高知出身さんへ~
嫁が高知出身さんへのお返事です。 ●肯定する事とは? 僕はあらたさんの言
-
-
親の過去の言動に振り回されないように~マッシュポテトさんへ~
マッシュポテトさんへのお返事を書かせて頂きました。 返答ありがとうございます。
-
-
嫁が高知出身さんへ ~コメントはこちらに書かせて頂きました~
嫁が高知出身さんのご投稿 今高校生の娘が不登校の父親です。 娘は中学性の時から不登校になり、
-
-
まずはお母さんより、カラカラさんが安心する事を目指しましょう~カラカラさんへのご返信~
カラカラさんから頂いたコメントに返信させて頂きます。 お久しぶりです。報告する
-
-
心の奥にある「次の小さな目標」に注目を~じょうさんへ お返事です~
じょうさんから相談コメントを頂きました。 はじめまして。 あらたさんのブログ
-
-
不登校、ひきこもり、ニートの当事者を放っておく理由~ささくれさんへお返事です~
ささくれさんからお寄せいただいたコメントにお返し致します。 コメントありがとう
-
-
強迫行為の当事者を”放っておく”のも手助けです~かいちゃんさんへ~
かいちゃんさんからコメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 はじめまして
Comment
あらたさん、こんにちは。
以前息子の一人暮らしについて相談させて頂いたゆめのです。
お返事頂きながらそのままですみません。
支援センターのスタッフの方達の前で、「もし、貴方の子供がひきこもりで、外に出れない日々を送っていたとします。会話もない子供にある日、自分を変える為に誰も知らないところで一人でやってみたいと言われたら貴方はどうしますか?」って問いかけてみました。誰も何も答える事はなかったです。
そして最後に、「その後の報告を聞きたくなりました」と。
という事で一人暮らしをさせる事となりました。
私達夫婦も今後の生活が大変になりますが、覚悟を決めて今後の彼を見守りたいと思います。
吉と出ても凶と出ても今後の彼の変化を楽しみにしたいと思います。
あらたさんの意見を参考に1年の期限付きです。
あらたさんの相談者に対するコメント、細かく詳しく丁寧でいつも拝見させて頂いております。
不登校、昼夜逆転、、不規則な食事、不衛生、親への暴言、ひきこもってたら誰でもそうなります。許すとか許さないの問題ではないです。
全て本人はやりたくてやっているのではありません。一番苦しくて辛いのはまぎれもなく本人です。一番傍にいる母親にあたるしかないのです。そうしないと生きていけない。
全て受け止めていくうちに、本人の気持ちに寄り添っていくうちに、時間はかかるけど、親は毎日大変だけど、子供はじっと考えて、考えて、考えて、そして行動を起こすのだと思います。
放っておくのではなく、見守る。
この言葉の本当の意味がわかってきたのは、私も最近のような気がします。
まだまだ、親業修行中です。
あらたさんのこれからの人生も何かしらいい事があるといいですね。
ありがとうございました
ゆめのさん こんばんは。
お久しぶりです。お返事は、読み捨て頂いたので大丈夫ですよ。お気遣いありがとうございます。
ご家庭を持たれている以上は、僕みたいにパソコン前にいてばかりもいられませんからね。
支援センターの方たちの前で、その言葉を発言されたというのには驚きました。僕なら支援スタッフさんを無視して行動する感じですが、敢えてスタッフの方に聞かれたというのは大きな意味ある行動だと思います。ゆめのさんの問いかけは、「支援姿勢」の本質を突いていると思います。立場は違えど支援する以上は「我が子の問題」として考えるのは当然ですからね。
1人暮らしは、ゆめのさんご夫婦には軽い負担ではありませんが、その分だけ息子さんからしてみれば「きっかけを得るチャンス」を貰えたという事に他ならないとも思います。息子さんから申し出て、それができる事は、何にも代えがたいものですからね。「自発的に申し出た行動」には結果がどうであろうと、必ず得る物があると思います。
またその他のコメントも色々と、お読み頂いているようでありがとうございます。本当に、何だか本人たちの言葉を代弁してもらっているような思いです。その通りで、やりたくてやってる人はいないと思うんですよね。苦しみの果てに、いちばん身近な存在・・お母さんという存在になるのですが、申し訳ないけれど当たってしまうという・・。
僕も、そう言いながら、いざ親の立場で彼らを迎える事になったら、冷静にゆめのさんのように考えられるかと言うと難しいようにも感じています。親、子供、各々の立場で初めて分かる事なのかもしれません。
応援のお言葉ありがとうございます。僕も少しずつでも、自立に向けていこうと思います。
ゆめのさんも、旦那様も、時にはしんどくなるかと思いますが、お互いに元気でいられるように、適度なガス抜きはして下さいね。息子さんが良い方向に向かわれるといいですね!
それでは失礼いたします。