娘さんの言う通りにさせてみるのも一つの手だと思います~トリガラさんへお返事です~
匿名をご希望とのことで、コメント欄を伏せてのお返事とさせて頂きます。
ペンネームは トリガラにして下さい
はじめまして
私には二人の娘がいます
二人とも不登校経験者です
妹は今不登校です
現在中3
1年前から不登校です
元気で男子と仲よし、女子が苦手な感じでわがままな子に気を使ってました。冷たくされたり、ボッチだったり、叩かれたり、授業が聞こえなくてクラスが嫌だったのですが、無理して登校したため頭痛や腹痛、めまい、過呼吸が起こり行けなくなりました
外出せず、家族以外の人は信じられないといい昼夜逆転、風呂にはいらず、食事は1日1食か2食
勉強は全くしないでパソコンばかりです姉が何度か不登校で
大事にされてきたから
皆勤賞並の出席率だった妹は不満だったと思います学校以外の場所(適応指導教室など)を勧めて行こうとする直前にドタキャンでした
やっぱり学校戻る、と言ってもテストだから行かない
クラス替えしても他のクラスにも苦手な子がいるから行かない
と言いますどうするの?と言ったら
転校して勉強遅れてるから転校先の支援学級か保健室登校を週一してそのまま卒業したいと言ってます私は真面目だ、受験勉強は秋にやる、遊びに行くのはあと二、三回だと言います
主人は
どうせ行かなくなってしまう。
なんだかんだ理由つけて現実逃避して問題先送りだと言いますどのように娘と接したらいいですか?
今まで毒親でしたから反省してますが、まだまだと思ってます
もっと雑談したいと思ってます
トリガラさんへ はじめまして。
ペンネーム表記をご希望とのことで、頂いたコメントは伏せさせて頂きました。
娘さんと「どう接するべきか」とお悩みになられているとの事で、長文傾向で読みにくいかと思われますがご返答させて頂きます。
まずお伝えしておきたいのですが、僕には否定される環境に長く置かれた子供には「無条件の肯定感を与えてやるべきだ」という基本となる考えがあります。ですので色々と、娘さんについて親御さんの立場上から口出ししたくなる事もあるかと思いますがまずは、どんなことも娘の行動なら受け止めてやるという態度で接してもらえたらと思いました。
ただそうは言いましても、トリガラさんの着眼点は的を得ているため僕があえて肯定するようお願いする必要性が無いようにも思っています。それは、トリガラさんが学校以外の場を勧めたりされる中でも、そういった事は置いておいて、まず「どのように娘と接したらいいか」や「もっと雑談をしたいと思っている」とお考えになられているからです。
不登校生を抱えると、どうしても目先の問題を解決させたくなるかと思うのですが、トリガラさんのお考えになられている事はとても大切な事だと思います。今の娘さんの問題に向き合うスタートラインは、学校に行く事や受験勉強をする事では無く娘さんとしっかりコミュニケーションを取り、先ほど書いたように肯定感に包む事だと思うのです。
娘さんは「家族以外は信じられない」と言っておられるようですが、逆に言うと「家族は信用できる」と受け取っていいとも思います。娘さんは感受性が相当に働く女の子のようですね。学校での対人関係から不信感が募り心が疲弊しているようで、それが現在の生活の乱れとして大きく表出しているようで娘さんもツライ時期なのだと思います。
親御さんから見ると外出無し、入浴しない、食事もおろそか、勉強しない、パソコンばかりとなると見ている側としては「大丈夫なの!?」という風に感じられると思うのですが、不登校になるとこういった生活リズムの乱れはある意味では自然な事でもあります。
規則が存在しない生活の中で、自分を毎日ひたすら律し続ける事は、よほど何かの修行意識でも持っていないと中学生には不可能な話でもあります。不登校やひきこもりの方の行動には、何かと不健全さが目立ち問題視されるのですが、それらは彼らなりの過ごし易い生活リズムを作っている証拠でもあるので、極度の心配をされる必要はないかと思います。
あっちこっちに飛びましたが話を戻します。そう言った中でまず接点が持てているご家族さんからのアプローチは非常に重要な出来事になるはずです。例えば、娘さんの感心事がパソコンであるのであれば、トリガラさんも娘さんと一緒にパソコンを楽しんでみるといった方法があります。
もちろん、娘さんのパソコン閲覧はプライベートな使い方をされている事もあると思うので、ある程度は距離を取って干渉し過ぎないようにする必要はあります。そういう中でも「面白いサイトを教えて」とか「笑える動画とか知らない?」という感じで興味関心の意識を娘さん目線に合わせにいってみるというのは、接し方の一つになるように思います。
「教えてもらった動画でお母さんも楽しめたよ」というメッセージは強く娘さんに残ると思います。今までのトリガラさん親子のやり取りが分かりませんが、興味ある事を共有できると子供としては「こんな事もお母さんに教えてあげよう」と思い始めるかもしれません。
楽しさを共有する相手は、ネットよりもやはり生身の人間がいいですし、それが出来るのは今の娘さんが信用できる身近な家族だと思います。
そういった興味ある事での繋がりができると、自然とコミュニケーションを取る機会は増えますし、何か口うるさい事を言われるかもしれない親のイメージがあっても、「とりあえずパソコンの話をしてみようか」と思うきっかけにもなります。不登校問題について今後を話す為にも、土台作りとしてまずは関係性を強化していくのが良いかもしれませんね。
また、娘さんがお姉さんの不登校は大事にされていた事に不満を持たれているようでしたら、それはそれでトリガラさんが受け止めてあげるべき問題でもありそうです。トリガラさんが娘さんの「皆勤賞並みに頑張ってた頃」をしっかりと褒めていたのかは定かではありませんが、過去に褒めていたとしても改めて娘さんを褒めてあげるのも良いと思います。
姉妹に対して、親が知らず知らずの内に不平等を強いている事もよくあるケースです。親御さんは気がつきにくいのですが、子供は常に親を見ているので微量の不平等さえも敏感に感じ取ります。娘さんがどれくらい不満に思っていたかわかりませんが、「お姉さんがお休みする中でも、ひとりで頑張って通って偉かったね」と伝える価値は十分あります。
>>私は真面目だ、受験勉強は秋にやる、遊びに行くのはあと二、三回だと言います
こういった娘さんの発言は素晴らしいなと思いました。なかなか言うにも度胸のいる話ですよね。この発言をすれば、秋には動いていないと親から何か言われる事も覚悟しなければいけません。もちろん言葉の真相は娘さんにしか分からない話ですが・・。ただ何かしらこういったメッセージを放っているのには娘さんなりの理由があると思うんですね。
ちょっと文章だけでは僕には分からない面が大きいのですが、単純に「今は放っておいて欲しい」という事なのか、それとも秋までに娘さんなりに心の整理、調整をして受験に挑むつもりなのか、ひょっとするとその場しのぎで言った言葉なのか・・。はっきりとはわかりません。でも、何か意味があっての「秋」だと思うのです。
まだ、夏も手前で秋になったらやると聞くと「まだまだ先の話じゃないか」と思いますが、娘さんの中で何か考える事があるのだと思います。娘さんの真意はわかりませんが、この発言に関してだけでいうと娘さんに与えてやれるチャンスになるのかもしれません。
確かに秋まで待つのは長いです。しかし「今すぐにどうにか状況を打破しなさい」というのもまた大人側の都合で、不登校の子供からするとかなり切羽詰まった戦いに入らざるを得ません。そんな中で、娘さんなりに考えた結果がひと夏を越すけれど、その時間があれば・・と考えているなら少し待ってみるのもありかと思うのです。
不登校の子供は、自分のタイミングを持っている傾向が強いと思います。自分のタイミングでやれると思った時に動かせてやる事ができれば、いちばん悔いのない行動に繋がるでしょう。親御さんとしても、秋まで待つ事で形的にチャンスは与える事になりますし、口出しをしなければ娘の願いに寄り添ったとも言えると思います。
また、それがどうしても出来ない場合ならいっその事ですが親御さんから「じゃあ、秋までゆっくりすればいいんじゃない?」と言ってしまうのも一つの手だとも思うんですね。娘さんの言う遊びも2~3回と制限すると鬱憤が溜まりそうです。それならトリガラさんが「別に回数を決めずに遊べばいいんじゃない?」と伝えてもいいと思います。
不登校生は自由を謳歌しているようで、非常に不自由な世界を歩んでいるので、自由を与えれば与えるほど不自由さを自覚するようにもなると思っています。「お姉さんが大事にしてもらえた不登校」とはどういった内容を指しているのか判断いたしかねますが、娘さんの場合は大事に時間をかけてみる時期があってもいいのかなと感じる部分もあります。
今の時点では確かに受験が控えていたりと、悠長な事を言っていられない面もあるのですが、娘さんの人生スパンで考えると、ここでしっかり待って受け止められる親御さんの姿が見せられると、それはそれで財産になるとも思うのです。
もし、娘さんに反発心などもあるように感じられる場合は、より試す価値はありそうです。親御さんから「秋までと言わずに、冬になって一気に受験勉強して受かったら凄くない?」と言ってみるとか。子供は親がどういった反応をするかを読めるので、意表を突いた答えを返すだけで今よりもだいぶ違った事を考えられるようにもなると思います。
「この親はヤバイんじゃないか?」と思わせたら、それはそれで良い事だと思うのです。不登校生活の均衡状態で続く中で、何かしら起こせる事といえば、色々な形で娘さんを刺激して行く事だと思います。そして、その刺激が肯定的な事であればあるだけ接して行く中で、娘さんもより自分の問題を考える事ができるようになるのではないでしょうか。
上記で書いているような方法は、少し異質なやり方ではあります。子供の受け止め方によってはさらに不登校が長期化するのでは?と思う事もあるかと思いますが、「これはマズイ」と思えばそこでストップを掛けられる親御さんがいれば問題ありません。
元々、中学生くらいの子供は親に反発してナンボの年頃なので、否定的な事を伝えれば基本は親は反発されるものです。そういった際には、親側が仕方なしでも構いませんので肯定的な態度で接していけたら、救われて行くお子さんは多く存在しているように思っております。
ご主人が娘さんを「現実逃避の問題先送り」と否定される事もあるかと思いますが、それならお母さんであるトリガラさんが肯定する役目として娘さんに寄り添って味方できるといいのではないかと思います。
娘さんは過呼吸になるまで学校に通い頑張った子ですので、その反動として今の乱れた生活があると思って頂けると助かります。不登校、ひきこもりの問題は長期戦でもありますので、親御さんもゆったりとした心構えで見守って頂ければとも思うのです。
もちろん何もかも肯定的に接しなくて構いません。トリガラさんも親として人として、「それは譲れない」という所は遠慮せずに叱っても構いませんし、言いたい事は言って大丈夫だと思います。
不登校のお子さんには、親御さんの主観で「こうすればいい」と口を出してしまいがちですが、ひとまずそれは親御さんの気持ちとして離して接するといいかと思います。「子供がどうしたいのか」という娘さんの主観を大切にしていると、少しずつでも前進していけるように思います。
最後になりますが「雑談したい」という思いは普通に伝えてあげると良いかと思います。「一緒に話がしたいよ」と素直な気持ちを娘さんに伝えてみるのが一番です。話してくれれば嬉しいですし、拒絶されたらされたでそういう気分でも無いのかなと軽く流していいと思います。
不登校生は大変ですが、苦悩する我が子を見続けるトリガラさんにも娘さんの辛さが伝わっているのだと思います。お姉さんの不登校があり、そして今は妹さんが不登校と気が休まる事のない状態で大変だとも思います。
一日に、少しでも娘さんと接する事が出来たら前進していると考えられるといいのかなと思います。何かしら娘さんに接して行く事で、確実に前に進んでいる事に違いはありません。娘さんのサポートも大きく考えずに、「小さな事からできたらいいんだ」とお母さんであるトリガラさんが思えると楽な面もあるかもしれないですね。
相変わらずですが、かなり長文になりました。文章にまとまりが無く、読み手の方に意味を汲み取って頂く状態が続いていて申し訳ないです。何かしらトリガラさんに取って参考となる話が含まれているといいのですが、「この人の意見は意味不明」という時は徹底的に合わないので普通にスルーして下さい(読ませるだけ読ませて申し訳ないです)
もちろん、引き続きコメントを求められる場合はご意見をお寄せ頂ければと思います。どちらにしても、読み捨てして頂いて構いませんので気負わずに読み終えて頂ければと思います。長くなりましたが、これにて失礼いたします。
長文で回答中。管理人あらたのお悩み相談コーナーの詳細はこちらから。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
嫁が高知出身さんへ ~コメントはこちらに書かせて頂きました~
嫁が高知出身さんのご投稿 今高校生の娘が不登校の父親です。 娘は中学性の時から不登校になり、
-
-
「不登校、引きこもり、ニート」が無条件に肯定されるべき理由 ~嫁が高知出身さんへ~
嫁が高知出身さんよりコメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 >自
-
-
特に責められる問題行動も起こしていない立派な学生さんだと思います~ゆゆさんへお返事です~
ゆゆさんからコメントを頂いたので返信いたします。 はじめまして。高校三年生のゆ
-
-
不登校初期の子供は塞ぎ込みやすいです~アキさんへのご返信です~
アキさんからのご相談をお寄せ頂いたので回答させて頂きます。 あらたさんこんばん
-
-
不登校の息子さんは好きにさせていいので、会話だけ大切にしてあげて下さい~アキさんへのお返事です~
アキさんからのコメントにお返事させて頂きます。 アキです。 返信ありがとうご
-
-
厳しい意見が飛び交ってもいいので親子の話し合いを~マユミさんへのお返事です~
mayumiさんよりご相談を頂きましたのでお返事させて頂きます。 あらたさん、
-
-
子供の暴言はスルーで大丈夫です~おじゃこさんへ返信はこちらです~
おじゃこさんからコメントをお寄せいただいたのでお返事させて頂きます。 あらたさ
-
-
母親に愛されていると思う行為について~マッシュポテトさんへのお返事です~
マッシュポテトさんからコメントをお寄せいただいたのでお返事させて頂きます。 は
-
-
金銭援助で一人暮らしをさせる事は甘い考えではないです~ゆめのさんへ~
ゆめのさんからコメントを頂きましたので、お返事を書かせて頂きます。 はじめまし
-
-
心の奥にある「次の小さな目標」に注目を~じょうさんへ お返事です~
じょうさんから相談コメントを頂きました。 はじめまして。 あらたさんのブログ
Comment
丁寧なお返事ありがとうございました
文章の一つ一つがありがたかったです
不登校のことは不登校を経験した方に聞くのが一番いいと思いました
スクールカウンセラーに相談をしても やはり、学校にどうにか戻れませんか?という話になってしまい
学校自体がイヤになっている娘と学校との間で板挟みになっていたし、やはり学校に対して遠慮があったので素直に相談はできませんでした
中3なので進路の話しをしたら、県立の進学校に行きたいと言いました
不登校だし学力もないし、無理です。それは言わずに
「体調どう?私は通信制か定時制の方がいいと思うよ。高校で学力つけて卒業後はみんなと同じに進学もできるよ。」とだけ言いました
娘は勉強すると頭痛がするので勉強しないのです
姉もそうでした
姉は転校したら少しずつ体調が良くなりました
これからはさらに、なごやかな家庭にしたいと思います
こどもをどうするか、より私をどうするか、ですよね
面白くて頼もしいお母さんになりたいと思います。
あらたさん、ありがとうございました、感謝です
乱文で失礼しました
トリガラさん こんにちは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
トリガラさんは学校側と、娘さんの板挟みになっていてお困りになられていたのですね。「お世話になっているから」と思うと、どうしても言いにくい事もあったかと思います。娘さんがいちばんなのに、大人同士で話を進めるのもおかしな話ですからね。
「娘さんは県立の進学校に行きたい」とおっしゃっているそうですね。どういった方向に進むかわかりませんが、前に進もうとする意思は持っておられると思います。ただ今は学校に対して拒絶反応が出ているため行動が伴っていないように見えるかもしれませんが、それはそれで目標として持っているだけでも違うのでいい事だと思います。
勉強すると頭痛がするならしなくていいですし、体調回復を優先していればいいと思います。書かれている通り、まずは家庭内でトリガラさんも、娘さんもなごやかに過ごせる空気作りを目指されるといいと思います。
「面白くて頼もしいお母さんになる」 素敵なお母さんだと思いますよ!
それではこれにて失礼いたします。またお困りの際はコメントをお寄せ下さいませ。