Pocoさんへ返信させて頂きます。
公開日:
:
お悩み相談コーナー 母親の言葉がしんどい
Pocoさんから頂いたコメントに返信させて頂きました。
本当にそうだと思います。
娘だからって言われ続けたら傷つく事だってありますし、やり場がなくなり爆発することだってあります。口論になった時は先回りして行きたいでも事情があるなどの時「仕事行きたくないんでしょ?このままズルズル休むことになる」「そんなに行きたくないの?やりたくないの?」と言われ自傷。
いつもあちらが感情的になり良い結果、悪い結果(悪い方が多いです)を「~やらないと、〜なるよ」「~すれば、〜なるよ」等言われます。
(例えば、「 運動しないと寝たきりの叔父みたいに動かなくなるよ」等)頑張ろうと思ってもなかなか上手くいかない時に、母親自身の「我が子がニートに逆戻りするのではないか?」という不安で私に無理に動くことを強要してくるので、あらゆるものに敏感で卑屈だったりで仕事で疲れている私には余裕がなく、いっそ正式にうつ病認定されようかと追い詰められています。
本当は自分なりに静かに必要なもの不必要なもの分けたらどうだろう?と思うのですが、自分も周りもごちゃごちゃしていて、母親自身「分かっているんだけど言ってしまう」と言うものだから、そこを我慢や理解してねという気持ちがしんどくて、外の世界で具合悪くして「じゃあ行かない」「怪我したくない」と思っても口論になります。
その度に将来をちゃんと考えろと言われ、経済も大変だと圧力的な物言いに私は感じてしまい苦しい気持ちが発散出来ずにいます。ただでさえ自分自身の心配事不安事で休まらないのに、こんなんで仕事や人間関係、家族関係と悩み
自分のしでかしたことを悔やんで自分を責めたりぐちゃぐちゃなのに「開き直り」「鈍感」がある意味必要と言われ、そのようでは許されないような気がして深みにハマって…本当におかしな人になったもんだとビクビクしながら生きています。どう思われるか怖くて本当は地元歩くのも恥ずかしいですが、「外でなきゃだめ」「運動しなさい」「気にしない」言われました。
家に居ても気分が暗くなる一方だけれど、言われるとうーん…となります。。こんな身分で言うのかという気持ちもありますが、もう少し両親にはゆったりと心を持ってほしいというのが本音です。
こんな私にだって漠然とこうしたいという希望はありますが、
敏感さ等々どうしようという感じです。長々とコメント失礼しました。
あらたさんのブログに共感することが多々ありました。
所々読みづらいところがあれば、申し訳ありません。
Pocoさん 初めまして。
コメントを頂きありがとうございます。
お母様の感情や考えが含まれた言葉によって、必要以上にPocoさんが引っ張られてしまいしんどい思いをされているようですね。「うつ認定でもされたら・・」と考えるほど追い詰められるお気持ちは、僕の体験上からも想像できます。
「母は母の考え」と頭では分かっていても割り切れない部分があるからこそ苦しいですよね。
Pocoさんご自身は、仕事も頑張られておりやる事はやっているのに、お母様にとってはまだまだ色々と不安な子供に映ってしまう感じでしょうか。お母様も結果的に良い方向に導いてくれればいいのですが、ネガティブな言葉でPocoさんを束縛するような面もあるのかもしれませんね。
それも含めてお母様の愛情かと思うのですが、おっしゃられている通り、ゆったりとした気持ちで関わってもらえたらPocoさんとしては今よりずっと楽になるのになーと思うのも当然だと思います。
>>自分も周りもごちゃごちゃしていて、母親自身「分かっているんだけど言ってしまう」と言うものだから、そこを我慢や理解してねという気持ちがしんどくて、外の世界で具合悪くして「じゃあ行かない」「怪我したくない」と思っても口論になります。
お母様の「分かっているんだけど言ってしまう」という態度や言葉などは子供側としては大変困りますよね。何と言えばいいでしょう・・。「その言葉こそがしんどいんだよお母さん」という感じで、次から次へと求めてくるお母様の要求すべてがPocoさんの負担になってしまうというか。
すべてが親御さんの責任とまでは言わないまでも、その影響が周りとの関係性にも響いているように感じておられるのでしょうか。それでも周りと苦しいながらも、なんとかギリギリ折り合いをつけて頑張られているようで僕は素晴らしいと思います。
Pocoさんご自身が社会で生きるだけで精一杯なのに、「なぜ親にまで疲れさせられないといけないのか」というやるせなさみたいなものは化抱えざるを得なくなっている感じでしょうか。子供に取っては、「親の存在は味方であるはず」という共通認識は誰もが持っていますので。
ただ読んでいて思うのは、Pocoさんは凄い努力をされて生きてらっしゃるので今の状態のままでもいいじゃないかと僕は感じました。無理をすればするほど、深みにハマり余計に苦しみが増すと言うか。もちろん少しでも楽になれるように考え方や、お母様や他者との距離の取り方は変えられるように意識はされていくといいかと思いますが。
それでも、特別に何か直せという感じの方でもないと思いますね。何と言うか、僕が言うのも変なのですがすでに努力して社会に向き合われているじゃないですか。確かにおっしゃられているように、周りからの影響を受けられる中で、どうしても自分を責めてしまうところはあるかと思うのですがそれも性格のひとつというか。
お母様を始めとした、Pocoさんにとっては受け入れられない言葉を放ってくる人の事は気にしないのが一番なのですが、気にするのもまたPocoさんらしさというか。それって素直さを象徴している事だと思うんですよね。
僕なんかを例に出すと、昔は人の考えや言葉に振り回されて、かなり精神的に苦しい思いをしてきたのですが、今はなんというか・・何も耳を貸さなくなってるんですね。何か言われても「はいはい、うるさい言葉おつかれ」みたいな。自分の考えに合わなければ、そこで取捨選択をして切り取って捨てていると言うか。
結局のところ、「あなたの為を考えて」と言ってくれている人の言葉の背景には、言ってくる人の価値感が多く含まれているのも事実なので、すんなり受け入れられる方が無理なんだと考えるようになっていきました。
もちろん言われて全スルー出来るほど僕は丈夫な心を持ってないので、さすがにしばらくはダメージを受けていますが、微妙なスルー感を持ち始めると少し楽だったりします。主に親の言葉に対して使っているのですが、これもある程度の慣れもあるのかもしれません。
ただ、僕は素直さを無くしていると言うか。段々とPocoさんみたいに、誰かが言った言葉に対して受け入れる姿勢は失っているようにも思ってるんです。そう言う時に、やっぱり大事になるのは物には限度もありますが、Pocoさんみたいに素直に聞き入れる事なのかなと。
僕みたいな人と、Pocoさんみたいな人を足して割るような仕組みが無いのでこればかりは仕方が無いのですけどね(汗)
>>こんな私にだって漠然とこうしたいという希望はありますが、敏感さ等々どうしようという感じです。
良いと思います。素晴らしいです、本当に。漠然としてでも「こうしたい」という考えを持てる事は何よりの力になると僕は思っておりますので。どうしたら「こうしたい」という方向に向かえるかだけ考えていればいいと思います。
人はどうしても性格面に左右される部分もあるためバランスを取る事が難しい事も出てくるんですよね。尖り尖った方もいれば、Pocoさんのようになるべく控えるような方もいます。そういったバランスのリズムが崩れるとしんどいと思うのですが、敏感さなどそれらも含めてPocoさんなのかなという感じです。
というように僕の感じた事を書いてみただけなので、的外れだったらごめんなさい。これを書いているのはただのニートなのですが、「こういう考え方もあるよ」みたいな話をさせて頂きました。それでは失礼いたします。
返事を書くのが遅くなる事もありますが、あらかじめご了承くださいませ。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
強迫行為の当事者を”放っておく”のも手助けです~かいちゃんさんへ~
かいちゃんさんからコメントを頂きましたのでお返事させて頂きます。 はじめまして
-
-
心の奥にある「次の小さな目標」に注目を~じょうさんへ お返事です~
じょうさんから相談コメントを頂きました。 はじめまして。 あらたさんのブログ
-
-
嫁が高知出身さんへ③ ~相談コメントはこちらでございます~
嫁が高知出身さんへ 前回までのコメント① ② ●はじめに まず、せっかく他人とは言え「
-
-
子供の暴言はスルーで大丈夫です~おじゃこさんへ返信はこちらです~
おじゃこさんからコメントをお寄せいただいたのでお返事させて頂きます。 あらたさ
-
-
かえでさんへコメントはこちらに書かせて頂きました
かえでさんへ 少し文字数が伸びたので記事にてお返事させて頂きます。 早速のご返
-
-
不登校、ひきこもり、ニートの当事者を放っておく理由~ささくれさんへお返事です~
ささくれさんからお寄せいただいたコメントにお返し致します。 コメントありがとう
-
-
カラカラさんへ 「別室登校なら出来ると思う」は良い考えだと思いますよ
カラカラさんから頂いたコメントに回答しますね。 はじめまして。高校3年生の者で
-
-
特に責められる問題行動も起こしていない立派な学生さんだと思います~ゆゆさんへお返事です~
ゆゆさんからコメントを頂いたので返信いたします。 はじめまして。高校三年生のゆ
-
-
周りに遠慮せず、図太く自分を貫かれるといいですよ~リンリンさんへ~
rinrinさんからコメントを頂きましたのでお返し致します。1つ目と2つ目を同時に掲載致します。
-
-
娘さんの言う通りにさせてみるのも一つの手だと思います~トリガラさんへお返事です~
匿名をご希望とのことで、コメント欄を伏せてのお返事とさせて頂きます。 ペンネー
Comment
こんばんは。ちょっとしたことで母と揉めて気持ちがへこんでいた時に、このブログへと辿り着きました。
私はあらたさんと同じく発達障害と診断され、今は作業所に勤めていますが、精神的に不安定だったり作業所の音に耐えられないなどの理由で、ここ暫くはまともに作業所に通えず自分の将来に不安を覚えるばかりです。
本当はそんな不安な時にこそ家族が味方になって欲しいのに、私の母は娘が大人になったからというだけで、『好きにしろ』と言ってろくに相談にのってくれない…子供の頃は散々叱りつけていたくせに無責任過ぎる。
正直、私は母に愛されていた感覚がありません。母はゲームなどは買い与えてくれましたが無償の愛はろくに与えられなかった覚えがあまり無く、母とって『都合の良い私』しか認めてくれなかった気がします。
もしかしたら、私に自己肯定感が無いのは母にも原因があるのかもしれません。
私はゲームが大好きなのですが、最近はネットで少し検索しただけでも私の大好きなメーカーの悪口(しかも事実無根の内容)を書かれた記事がヒットしてしまい、内容がデタラメといえど正直辛い。
あまりにも辛いのでこの事を母に話しても母は気持ちを受け止めてくれるどころか「ネットを見るな」とか「気にするな」とか「自己責任だ」と弾き返され、私の気持ちのよりどころが無く、泣くしかありませんでした。
私は好奇心旺盛な所があるので「ネットを見るな」というのは自分を否定する様な物で、「気にするな」と言われても気にするから困っているのであり、母の言う「自己責任だ」は母が私の話から目をそらし私が全て悪い風にしたいが為に発した無責任な言葉にしか思えず、大好きなメーカーの悪口よりも遥かにショックでした。
家族と腹を割って話すことが出来ず、感覚も合わないところがあるので、私は家族と離れて暮らした方がお互いの為なのかなと思うのですが、一人暮らしするにもまともに働けない今の状態ではそれも難しい。
一応、私を追い出すみたいな事はしていないとはいえ、正直この家にいるのが辛い、まるで檻の様。
外部で相談に乗ってくれる人は一応いるのですが、ゲーム絡みの話は分からない人が多く、家族にしか理解出来そうに無いのにその家族が一番話を聞いてくれないと言う…私一人で溜め込むのはいい加減辛い。
ネットには怖い部分もあるけれど、ネットで同じ様な気持ちの人の存在を知って救われることもあると思う。
むしろ、母が私の気持ちを受け止めてくれないからこそ、私はネットをやっているのかもしれない…。
長々と読みづらいコメント失礼しました。