*

ピザ屋で働きたいなら”ナポリの窯”で。電話で聞いてみました。

「ピザ屋でバイトしたいけど、どこが働きやすいのだろう」

「要領が悪いので能力的にやれるか不安・・」

ピザ屋で働きたいけど、こんな風に思って自信のない方は「ナポリの窯」をご存知でしょうか。ちょいと気になる会社だったので、電話をして聞いてみたんですよ

なんで電話したのかというと、「1日仕事や正社員はできないけど・・バイトなら・・」と思う人に相性が良さそうに見えたからです

スタッフ募集ページに「障害者の方も働いています」とあるなど、受け入れ態勢が多様なイメージ。さらっと書いてるところが、いいですよね。

 

スポンサーリンク

 

障害があっても「能力に応じた仕事」を振ってもらえる

久しぶりに一般企業に電話するので心臓バクバク。働かないんですけどね(汗)

物腰の柔らかい男性が電話に出てきたので、さらっと聞いてみました。

あらた「障害者の方も働いていると見たのですが・・」

担当「はい。能力に応じて、ポスティングなどをしてもらうなど個別に対応しています」

あらた「たとえば発達障害がぼくにはあるんですが・・。そういう人も大丈夫ですか?」

担当「お電話ではわからないこともありますので、まずは相談という形になります」

電話なので、全部メモれなかったのですが、こういう流れでした。

障害があっても就労されている方は相応にいるようで、能力的にできることから始めるそうです。

「要領が悪い」とか、「仕事が遅い」など文句をいわれがちな人も、最初にこういう話ができるのであれば助かるなと思いました

色々と、前提条件として伝えておけるのは助かるー。

ピザ屋はどんな仕事をするのか?

こう書いていると、超ハードな印象になりそうなピザ屋の仕事ですが、ぼくがむかし苦戦しただけの話です。(ピザ配達してました)

ピザ屋の業務はシンプルで、やることはパターン化されているんですよね。

主な仕事は3つです。

  • ピザの配達
  • ピザの調理
  • 広告のポスティング

基本的に、ピザを作って配達する流れなので、分かりやすい業務内容です。配達したいのか、調理を専門にやりたいのかといった希望は伝えられます

「ナポリの窯」もぼくがバイトしていたピザ屋と同じで、配達と調理で分けてるようです。

ぼくは配達をメインでやりたかったので、配達メインでやっていました。配達のいいところは、宅配に移動している間もお金になることですよね。

それなりに、距離のある場所から配達依頼が来たらヒャッハー!片道15分なら、往復で30分もバイクに乗っていたらいいだけなのです。

配達の依頼がないときは、ポスティングといった民家に広告をばらまきに行くということをやっていました。夏場は暑いのですがww

働くことに自信がないのなら、「ナポリの窯」に相談してみるのも手

 

ふつうに働ける人は、ふつうに働いてたらいいんですが、ぼくみたいに応募からハードルを感じる人もいます。ニート歴が長いとか、発達障害がある・・みたいな。

そういった方は、ピザ屋業務がいやでなければ「ナポリの窯」に相談してみるのもいいかもしれません。

能力的な問題も対応してくれるかもしれないですから。相談次第ですがw

またスタッフの半数近くが、1年未満の就労歴というのも環境的には良いかと。ぼっち感も少なくて済みます。

電話で聞きにくいことがある場合は、サイトからの応募で「その他・備考」に書いてしまえばいいと思います。

「自分でも働かせてもらえるのだろうか?」と考え込んでしまう人は、まずは質問してみること。ナポリの窯は良さそうな会社なので、1回ピザを注文してみたい。

ナポリの窯

 

■漫画ファンとしてレビューしています■

ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位

ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位

面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】

素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】


  ■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■

履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)

ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)

ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)

ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)

■運営者プロフィール■

1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket


関連記事

「労働条件の確認」をしたくらいで嫌われるなら入社しない方がマシ

確定申告をしている真っ只中でございますが、ネガティブにも失敗した時のことも考えております。そ

記事を読む

【20代向け転職サイト4選】新卒カードに頼る就活に意味ある?

23歳の男の子から「就職先が決まらないので、もうダメダメです」と相談されました。「いや、それ

記事を読む

仕事を辞めたい人は、気持ちの後押しをしてくれるところに行け!

仕事を辞めたい時って悩みますよね。辞めていいのか迷う時は次のような時でしょうか。 「仕

記事を読む

アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】

ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると(四国民も同じはず)、アビリテ

記事を読む

「入社2日」で会社に見切りつけて辞めた新入社員がクソ羨ましい。辞められない会社員は一生嫉妬に狂え。

「新入社員が入社2日目でバックレ」(参照:ヤフーニュース) ワ、、ワシの血圧が上がるネ

記事を読む

就活に失敗したくない人は「職場見学」ができる場所で就活すべき

「こんな会社だと知っていれば就職しなかったのに!」 「入った時点で、なんか変な上司

記事を読む

介護未経験者の資格講座費用を「かいご畑」は負担してくれる!

とつぜんですが、介護業界の悪口でも書いてみようと思います。この業界、僕も数年在籍してたんです

記事を読む

20代向け求人サイトまとめ【未経験でもおすすめ2017年用】

「求人サイトが多すぎて、どこを使えばいいのかわからない」 仕事を探そうと思っても、求人

記事を読む

さすが東京。「障害者向け求人」はこうでなければ。

「さすが都会だな~」と思う求人サービスを見つけました。 障害者の就労移行支援、求人紹介サー

記事を読む

複数社に応募できなかったぼくは「転職エージェント」を活用すべきだった

4月も近いですし、転職を考えられている方は動かれていますよね。ぼくも散々転職してるのですが、

記事を読む

管理人:あらた


詳しくはこちらで

不登校→ひきこもり→ニートから社会復帰しバイトをするも凡ミスを連発。たび重なるエラーで職場に居られなくなり転職を繰り返す。そんな中、仕事で頻繁に起こるミスの原因は発達障害の影響と発覚。復帰と挫折を往復して現在はニートの1982年生まれ。

ニートに至るまでの経緯を決して無駄には出来ないと考え「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」で半生を書き散らかしている。ニート当事者の方、保護者の方、またその他の方に届けられる記事を書いていきたい。
【お知らせ】誰が買うのか。あらた公式LINEスタンプ発売

更新していない当ブログではございますが、この度LINEにて公式

「インフルエンザで休むのは学生まで」発言を擁護してみた【社畜乙とも言えないリアル】

インフルエンザで出勤して、線路に転落した女性がなくなりましたね

ビダンザビーストは何枚セットで買うべき?【おすすめは4枚】

ビダンザビーストの購入で迷うのは枚数ですよね。ぼくも購入の際は

お得なネット回線を愛媛民がマジ調べ!【プロバイダー比較2018】

愛媛でいちばん安いプロバイダーってどこなの? 近所の家電

アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】

ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると

→もっと見る


  • ☑就職・転職サイト利用ユーザー№1の実績
    ☑未経験・資格無しで始められる求人も豊富
    ☑リクナビID取得で、他の系列サイトも利用可能

    「就活のたびに求人サービス登録するのが面倒だ」と思うことはありませんか?

    しかし、その問題は一度にまとめて大量の求人が見れるリクナビに登録することで解決します。

    リクナビなら、求人数の豊富さに加えてたった1つのアカウント取得で、リクルート系列の求人サイトすべてが利用できます。

    派遣、エージェント制度など、相談しながら就職先を決めるシステムも便利です。これらのことから「多くの求人サイトに登録したくない方」は、リクナビNEXT に登録されることをオススメします。
PAGE TOP ↑