20代ニートの就活チャンス!サポート丸投げOKな会社【JAIC】で仕事探しもありじゃない?
公開日:
:
ニート・フリーター向け就活サイト ジェイックが20代ニートを救う
ニートの就活で壁を感じるのは、ニート状態そのものが受け入れられないと感じる時だ。全面的に「ニートの皆さん、ウチに来てみませんか?」と声を掛けてくれる企業があるだけで、少しは気分も違うのだけど。「そんな器のでかい企業なんて無いだろうな」と思っていたら偶然に見つけてしまった。その名も「JAIC(ジェイック)」。
ここは20代のフリーター、既卒の人たち、ニートなど仕事の未経験者を優遇してくれる就職サイト。「20代で無職だから人生が終わるみたい」な考え方ではないところを前面に出しているところが素晴らしいのではなかろうか。
ニート・フリーターの就活には、支援してくれる場所に行くのも一つの手だ。理由はもちろん、そのままニート状態から就職するには書類の書き方、面接の仕方などがわからない。メンタル的に「就職にニートは不利なの?」という心配を背負う人が多いからだ。そう考えやすい自分は、なるべくサポート体制のある場所を選んで就活していた。
派遣会社などに多く登録してきたのも、「自分と企業の間に入ってくれる存在」という面が大きいから。実際に、ヒューマンリソシアで応援してもらって面接を受けたりしたけど、最低限の支援はあるに越したことはないと感じた。
しかし、どこでもが同じでは無く「ニート向け」という形で受け入れてくれる場所が少なく不満を持つ事も多々あった。「なんでもっと、俺みたいなニート出身の人が堂々と受けられる『未経験前提の就活サポート』が無いのだろうか」と。何もしてこなかったから、サポートも受けられなくて当然みたいな世の中もどうなのかと。
ハロワでも「この期間は何をされていましたか?」と厳しいツッコミが入ったり。「だから、そのニートの空白時期を埋めるのも仕事だろうが!」とも言えないので、モヤモヤした思いも数知れず。
「もっとニート・フリーターの気持ちに寄り添った就活サポートを提供してくれたら働けるかもしれないのに!」なんて思っても声に出せない圧力があるんだよね・・就活業界。どこもかしこも、ニート・フリーターといった未経験者を排除したり履歴書でばっさり見切りやがって・・。
「本当にクソな社会」とブログでも吠え続けてきたけど、最近はちょっとそうとも言えない流れが来ているのかなと。それが「JAIC(ジェイック)」という会社の話になるわけだ。「ニュースZERO」などテレビでも取り上げられており、今回は就活中のニートの方々にお知らせしておこうと思う。20代向けだけど!
ジェイックはニートでも就職を応援する姿勢
上記に書かれてあるようなのは、自分みたいなニートが思ってきた事がそのまま書かれている。「なぜ俺が就活を頑張る気になっている時にこういうのがなかったのか」と思ってしまう内容。
今、就活業界も少し変わってきていて「ニートやフリーター採用を積極的にやろう」という流れがあるという話は聞いているのだけど、「実際にあるんかい!」という話。
ジェイックのすごいところはこれらの悩みを抱えた人を相手にしようとしているところ。就活するにあたって、上記のような悩みや思いを抱いている事って「あまり言うもんじゃない」みたいなところがあるけど、それを包括的に取り込んで就活サポートしようじゃないかと言っているところだ。
ジェイックは「ニート・フリーター・既卒など、色々と就活にハンデを感じている人に対してサポートをします」という意思表明を最初から表明しているわけなのである。
従来の就活サポートでは、表向き平等に履歴書を見て~面接というパターンだったけど、実際のところは書類選考バンバンやってて話する前から切られてるなんて事もある。
自分も「面接に呼んで貰って感謝!」と採用面接に行ったら相手側から「でも、未経験だからご不安もあるでしょう?(やれる!?やれないよね!?的な空気)」と暗にその場で断ってくれ感もけっこう出されていた。そう考えるとジェイックの流れは歓迎していきたい。
で、ジェイックはそういった人たちを受け入れる前提でやっているので、次の様な話をアピールもしてきているわけである。
当ブログは「空白期間、短期の職歴など改ざんしていこうぜ!」という形で就活応援をしているけれど、こういった会社だとまた違った角度からのサポートを入れてくれると思う。未経験も前提で受け入れるのなら、ありのままニート状態・長期のフリーター生活を普通に隠す事もなく応募できそうだ。
完全無料で就職講座が受けられたり、個別の相談も出来たり。別に受けるだけ受けて働けなくても「ニート・フリーター」という枠の状態でどういった支援をしてもらえるか体験しておくだけでも得だと思う。
自分も色々な場所でサポートを受けたけど、ニートでもフリーターでも未経験でもそういった状態を前提に考えてくれるかどうかは本当に大きいと思っている。
ジェイックのスタッフも、「仕事を早く辞めた過去」を掲載していたりするため、他社と比べて就活へ不安を感じる人への理解は強く出ている。またジェイックから巣立った先輩社会人の中に、4年ニートだったという人、フリーター、既卒から就職した人たちのコメントも「JAIC(ジェイック)」内に掲載されてある。
無料説明会だけ聞いてバックレたとしても問題ない空気感
この会社に限らないけど、「無料説明会に行ってみる」というのは仕事をやる・やらないの気持ちで悩んでいる時は効果的。行ってみて「働けそう・働きたい」と思えば次にどうすればいいかがわかるし、「やっぱ無理!」と思えば辞めればいい。家から出て考えたり、現地で説明会を聞いてみるだけでも気分がクリアになってくるのは実体験から思う事だ。
自分も、派遣会社などの無料説明会にはかなり足を運んだけど「ここで働きたい」と気持ちが上向く事もあれば、「ここはスルー」とあっさり見切ることもあった。スタッフの対応などで、ある程度そこがどんな会社かの判断ができるので「やれるかどうかを実際に行ってみて確認する」というのもありだろう。
何より、この会社くらいになると「バックレも想定の範囲内」で応じてくれる勢いすら感じる。企業側から「気軽に来てよ」とニート・フリーターに呼びかけられる会社が増えると、また違った社会のイメージが出来てくるはずだ。今は応募者を20代に限定しているので、次はジェイックの30代バージョンを期待したい。
就職後も手厚いフォロー!就職後の定着率94.3%!就職ならジェイック!
20代の頃はワシも就活を頑張ってた。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】
ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると(四国民も同じはず)、アビリテ
-
-
人生を変えたいなら、外部からの仕事を受けるアンテナを張れ
岡田麿里さんをご存知でしょうか。有名な脚本家の方で「心が叫びたがってるんだ。」「あの日見た花
-
-
どん底の底辺フリーターに生涯賃金の話をしても意味がねえ!
「効率よく時給1000円を稼ぐ方法ってどうすればいいのだろう?」 ぼくの歴史でいちばん
-
-
「入社2日」で会社に見切りつけて辞めた新入社員がクソ羨ましい。辞められない会社員は一生嫉妬に狂え。
「新入社員が入社2日目でバックレ」(参照:ヤフーニュース) ワ、、ワシの血圧が上がるネ
-
-
「残業ナシ」を条件にした求人の見つけ方【検索使ってる?】
「どうせ残業のある会社しかないので、就活もやる気が出ない」 「どうせ残業がある」と思う
-
-
「労働条件の確認」をしたくらいで嫌われるなら入社しない方がマシ
確定申告をしている真っ只中でございますが、ネガティブにも失敗した時のことも考えております。そ
-
-
就活に失敗したくない人は「職場見学」ができる場所で就活すべき
「こんな会社だと知っていれば就職しなかったのに!」 「入った時点で、なんか変な上司
-
-
仕事を辞めたい人は、気持ちの後押しをしてくれるところに行け!
仕事を辞めたい時って悩みますよね。辞めていいのか迷う時は次のような時でしょうか。 「仕
-
-
20代向け求人サイトまとめ【未経験でもおすすめ2017年用】
「求人サイトが多すぎて、どこを使えばいいのかわからない」 仕事を探そうと思っても、求人
-
-
さすが東京。「障害者向け求人」はこうでなければ。
「さすが都会だな~」と思う求人サービスを見つけました。 障害者の就労移行支援、求人紹介サー