*

複数社に応募できなかったぼくは「転職エージェント」を活用すべきだった

4月も近いですし、転職を考えられている方は動かれていますよね。ぼくも散々転職してるのですが、世間一般でいう転職方法とはかけ離れたことをしてたんですよ。

いくつかの会社に応募したいけど、採用が決まるとそこに決めないといけない

面接を受けて結果が出るまでは、他の会社を受けるのが申し訳ない

こう思ってたわけです。そりゃ、ブラック企業にしか勤められないわけですよね・・。「数社受けてみて、受かった中で良かったところを比較する」ということを考えていなかったので。

 

基本的に、消費者として最悪の買い物をしていたパターンです。

「今決めてくれたらお安くしますよ」と言われたまま買っちゃうタイプ。採用が決まっても「ちょっと考える時間を下さい」と言える就活をしておけば、悲惨な企業に入る率は減っていたと反省しております。

 

じゃあ、これをどうやってクリアすべきだったのか。それは、転職エージェントに丸投げすることだったという話をします。

一人で転職活動をテキパキ出来る人には関係ない話ですが、ぼくみたいな効率の悪い就活してる人はどうしてもいるんですよ。

スポンサーリンク

本当に真似してはダメな転職の例 (あらたの事例)

ぼくは、自分の事を「器用ではないから」という理由で、1社1社面接しては採用の結果次第で次の動きを決めていました

器用では無いのは本当ですが、同時に面接を受けることも考えたりもしてました。

 

ただ、「もし採用されて、別のところに受かった場合に片方に申し訳ない」という思いが強すぎたのです。

申し訳ないじゃないですか。せっかく面接してくれて、採用するかどうかを考えてくれるって。

 

と、考えちゃう人は残念な末路なんだな・・これが。

 

これは会社都合の話だということに気がつくようになったんですね。なんで当時は考えなかったのか・・w

むしろ、「うちに面接に来ておいて他のところを受けてないというのはどういうことだ?」と思うのが一般的な会社としての声だと思うんですよ。

「え?採用の結果が出るまで働かないの?」的な意味で。

 

また、雇う側としても人材を確保するために、ぼく以外に応募してきた人とも面接してみたいはずですから。一人面接にきて、よかった人材をキープなんてよくある話です。

これらは本を読んでいて気がつくようになったのですが、社会の流れを考えれば、ぼくは本当に非効率的な就活をしていたと言えるのです。

 

会社側に「即採用するよ」と言われても、逆に怪しいと思うんですね。実際にぼくは、即採用に近い会社にも入ってますが、それだけ人が辞める要素だらけだった・・という場所だったり。

すぐ採用する会社は会社で、ちょっと問題があるんですよ。

そういう意味で賢く就職したければ、せめて「会社同士を比較する時間は持つべき」と考えています。もし、今後ぼくが就活するならやはり比較する意味で数社同時に受けますから

 

ぼくのやり方だと、1社に尽くす考えすぎて都合のいい関係にされるだけなんですよねー。

 

賢く就活するなら、エージェントを利用してしまうという手がある

就活のサイトなどを見ていると、ふつうにエージェント制度があることを知れます。最近になって読んでる本にも、エージェント活用の話は書かれていましたね。

 

エージェントというのは、求職者と会社の間に入って、就職に関しての作業をまとめてくれる場所のことです。派遣などとも同じで、仲介してくれるシステムなんですよ。

そのため、エージェントがすべてスケジュールを管理してくれることになります。1社に登録して、事情を説明しておけば「複数社を受けたい」という要望も通りやすくなります。

 

ぼくはその考えが無かったので、A社を受けてすぐ連絡が来たらどうしよう。B社を受けていいものだろうか。といった、無駄な悩みを背負っていたという感じです。

 

就活の情報が、どうしても偏っていたというか・・。無知過ぎでしたね・・。 まともに就活の流れを考える機会が無かったのもありますが。就活は情報戦なので、調べておいて損は無いのです

派遣会社の存在を知った時も、ぼくは色んな意味で衝撃を受けたので。20代くらいだと、本当に就活事情を知らないとぼくみたいになるのですよ・・w

 

オススメはDODAエージェント

そんなエージェント制度ですが、もし使うならどこにするかという話です。

オススメとしてはDODAが、リクナビNEXT と同様の規模に求人を扱っておりオススメできます。非公開求人など、登録して話を聞きに行けば教えてくれますので。

8~9割が非公開されているので、じぶんに見合った仕事をエージェントの人が選んでくれるという便利さもあります。

 

むかしのぼくみたいに、1社受けては採用の合否を待つような、非効率な就活をしている方ほど使ってみると良いサービスだと思います。

会社都合で採用を待たされてしんどい人は、エージェントに頼んで面接日程を調節しつつ探されるといいですよ。

 

公式サイトはこちらへ DODA

 

■漫画ファンとしてレビューしています■

ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位

ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位

面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】

素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】


  ■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■

履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)

ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)

ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)

ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)

■運営者プロフィール■

1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket


関連記事

介護未経験者の資格講座費用を「かいご畑」は負担してくれる!

とつぜんですが、介護業界の悪口でも書いてみようと思います。この業界、僕も数年在籍してたんです

記事を読む

さすが東京。「障害者向け求人」はこうでなければ。

「さすが都会だな~」と思う求人サービスを見つけました。 障害者の就労移行支援、求人紹介サー

記事を読む

アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】

ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると(四国民も同じはず)、アビリテ

記事を読む

「残業ナシ」を条件にした求人の見つけ方【検索使ってる?】

「どうせ残業のある会社しかないので、就活もやる気が出ない」 「どうせ残業がある」と思う

記事を読む

就活に失敗したくない人は「職場見学」ができる場所で就活すべき

「こんな会社だと知っていれば就職しなかったのに!」 「入った時点で、なんか変な上司

記事を読む

20代ニートの就活チャンス!サポート丸投げOKな会社【JAIC】で仕事探しもありじゃない?

ニートの就活で壁を感じるのは、ニート状態そのものが受け入れられないと感じる時だ。全面的に「ニ

記事を読む

人生を変えたいなら、外部からの仕事を受けるアンテナを張れ

岡田麿里さんをご存知でしょうか。有名な脚本家の方で「心が叫びたがってるんだ。」「あの日見た花

記事を読む

【20代向け転職サイト4選】新卒カードに頼る就活に意味ある?

23歳の男の子から「就職先が決まらないので、もうダメダメです」と相談されました。「いや、それ

記事を読む

ピザ屋で働きたいなら”ナポリの窯”で。電話で聞いてみました。

「ピザ屋でバイトしたいけど、どこが働きやすいのだろう」 「要領が悪いので能力的にやれる

記事を読む

「労働条件の確認」をしたくらいで嫌われるなら入社しない方がマシ

確定申告をしている真っ只中でございますが、ネガティブにも失敗した時のことも考えております。そ

記事を読む

管理人:あらた


詳しくはこちらで

不登校→ひきこもり→ニートから社会復帰しバイトをするも凡ミスを連発。たび重なるエラーで職場に居られなくなり転職を繰り返す。そんな中、仕事で頻繁に起こるミスの原因は発達障害の影響と発覚。復帰と挫折を往復して現在はニートの1982年生まれ。

ニートに至るまでの経緯を決して無駄には出来ないと考え「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」で半生を書き散らかしている。ニート当事者の方、保護者の方、またその他の方に届けられる記事を書いていきたい。
【お知らせ】誰が買うのか。あらた公式LINEスタンプ発売

更新していない当ブログではございますが、この度LINEにて公式

「インフルエンザで休むのは学生まで」発言を擁護してみた【社畜乙とも言えないリアル】

インフルエンザで出勤して、線路に転落した女性がなくなりましたね

ビダンザビーストは何枚セットで買うべき?【おすすめは4枚】

ビダンザビーストの購入で迷うのは枚数ですよね。ぼくも購入の際は

お得なネット回線を愛媛民がマジ調べ!【プロバイダー比較2018】

愛媛でいちばん安いプロバイダーってどこなの? 近所の家電

アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】

ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると

→もっと見る


  • ☑就職・転職サイト利用ユーザー№1の実績
    ☑未経験・資格無しで始められる求人も豊富
    ☑リクナビID取得で、他の系列サイトも利用可能

    「就活のたびに求人サービス登録するのが面倒だ」と思うことはありませんか?

    しかし、その問題は一度にまとめて大量の求人が見れるリクナビに登録することで解決します。

    リクナビなら、求人数の豊富さに加えてたった1つのアカウント取得で、リクルート系列の求人サイトすべてが利用できます。

    派遣、エージェント制度など、相談しながら就職先を決めるシステムも便利です。これらのことから「多くの求人サイトに登録したくない方」は、リクナビNEXT に登録されることをオススメします。
PAGE TOP ↑