不登校の子供を「下宿屋のおばさん」という視点で干渉しない方法 ~不登校カウンセリングより引用~
「不登校カウンセリング」という本があるのですが、本棚から引っ張り出して久しぶりに読み返しておりました。内容はタイトルそのまま不登校生への対応という話になっています。著者は吉田勝明さんという精神科専門のお医者さんで、ご自身のスクールカウンセラー経験を通して接してきた不登校生への応対がつづられています。
だいぶ前に読んだ本なのですが、再度読み返していると色々と的確なポイントが突かれており、もう少し評価されてもいい書籍ではないかと思ったのでここで紹介しておこうと思います。
本書は「不登校」がテーマなのですが、ケースによっては引きこもりやニート問題にも応用できる話を書かれているので、図書館などで見つけたらペラペラっと覗いておくといいかもしれません。また本書は当事者向けではありませんが、保護者さんが読まれるといい内容かと思われます。読んでいると、お母さんと不登校当事者がよく出ています。
端折りながらとなりますが、引用文に感想をつけてみました。
「母親」から「下宿屋のおばさん」へ
「学校を休むようになった息子を、学校に行かせようとしたら家庭内暴力に発展してしまった」というケースについて。先生がこのお子さんを持つお母さんに対して伝えた言葉です。
「そういう時期のお子さんに接するときは、自分が親だと思わず、まかない付きの下宿屋のおばさんだと思って下さい。下宿屋のおばさんなら、下宿人が学校に行かなかったり、勉強しなくても注意しません。それは本人が責任を取ることです。しかし、玄関や廊下を汚したり、夜中に騒いだりすると、下宿屋のおばさんは叱ります。それと同じように、学校に行かなかったり、パソコンや漫画に夢中で勉強をしなくても、人に迷惑をかけない限り、口を出さないようにしてはいかがでしょうか」
ーーーーー 中 略 -----
親が子供の成長に気づかず、いつまでも子供扱いして干渉したり、指図したりすると、子供は親に逆らったり、無視したりする。いわゆる反抗期である。
ところが、素直すぎる子供は、親に反抗するかわりに、自分を抑えてしまう。しかし、無理は長く続かない。親の干渉が苦痛になると耐えきれなくなって部屋にこもったり、親に暴力を振るったりする。こうなると自立に向かうはずのエネルギーが内向し、引きこもりや家庭内暴力が長引く。
そこで親が子供への干渉をやめて距離を保てば、子供は自立に向かって歩みはじめるようになる。そのキーワードが「下宿屋のおばさん」というわけだ。
赤い文章は、先生が著書で強調されている部分でした。前後のやり取りは省いてあるのですが、親と子の距離の取り方に必要な考え方を上手く述べられていると思います。放っておく事も「好き勝手させる」というのとは違い、「それはダメ」というところは踏み込んでも問題ないという事も書かれていますね。
「下宿屋のおばさん」という表現は、干渉し過ぎず離れ過ぎずという親子の関わり方のコツみたいな物だと思います。僕も親に「放っておいてくれ」とよく言っていたのですが、親の干渉に対抗するためにかなりの労力を削られて疲れるんですよね。まあ、うちは毒親っぷりが激しいので、外に出る以前に親とのバトルで消耗みたいな。
「家の中で安心してリラックスできれば、そのうち外に目が向くようになる」と僕は考えているのですが、この話と通じるところはあるように思います。親子間で争って疲弊してしまうのだけは避けたいものですね。
不登校カウンセリング 吉田勝明
色々とこういった本は出版されていますが、この先生の書かれている内容はうなずける部分が多かったです。気になる方は図書館などで探してみられるのもいいかもしれません。
下宿屋って月いくらで入れるのだろうか。管理人あらたのプロフィールはこちらから。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
社会からのドロップアウトで悩む9割は、目標を勘違いしてる。競馬で説明してやんよ。
「ドロップアウトすると人生を這い上がるのはキツくなる」 よく聞くことですが、「一度でも
-
-
ニートにならない為の家事手伝い★仕事と家事の関係性は親必見★
前回の記事の「ニートにならない為の方法」に関して書いていこうと思います。
-
-
休載するな東村アキコ!「ヒモ」になれる男って才能なんだってば!
モーニング・ツーで連載中のヒモザイルですが、22日発売の12月号をお休みさせていただきます。
-
-
行動範囲が狭い人に「興味のある・やりたい仕事」は見つけられない
「人が興味を持ったり、やりたい物事を見つけるにはどうすればいいのか」 ということを、よ
-
-
ニートになりたくないならガキが貯金なんて即刻やめるべき!
全国のニートになりたくない子供たち、ニートにさせたく
-
-
金が無いのにアニメグッズ収集をするオタクはニートになりやすい~ニートにならない為の講座~
みなさんは「コレだ!」という物を何か集めていたりしま
-
-
「ニートにならない為にはどうすればいい?」にニートが答えます
あまり需要は無いかもしれませんが、「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」
-
-
ニートが家から出れば全てが解決すると思うなよ!~ブログ一周年 記念対談 あらた×母親 ②~
今回でブログ1周年記念「息子×母親」の親子対談はラス
-
-
月20万貰えるかどうかの世界で神経すり減らしてまで生きたくない
どうもこんにちは!最近はブログ更新ペースが落ち、コメントも停止するなど傍から見ると「ブログ・
-
-
一途な正社員に死亡警報。10年も同じ会社で働いてどうすんの?
「自分には特別なスキルも才能も無い」という人が”100万人に1人の存在”