行動範囲が狭い人に「興味のある・やりたい仕事」は見つけられない
「人が興味を持ったり、やりたい物事を見つけるにはどうすればいいのか」
ということを、よく考えるんですが。
ここ数年のぼくに起こった出来事をまとめると、「行動範囲を広げるしかない」という結論に至っております。
最近でも、ちょいと東京にアフィリエイトの用事があって行ってきたんですが。同時にディズニーに初めて行ったりする中で思うことがあったわけです。
「特に現状を変える必要が無い」という人には関係ないのですが、今の環境を楽しく思わないとか、心からやりたい仕事を見つけられないという人は参考に読んで頂ければと思います。
ぼくが、なぜニートになっていたのか
そもそも、ぼく自身が30代に入るまで「もう何も興味ないから死んでもいいや」と思って生きていた人間なんですね。ブログでも書いていますが、色々と無気力人生を送っていました。
これには様々な理由があったなと思うんですが、今になって思うのは「かなり小さな世界で生きてきたのは大きかった」ということです。
「家と職場の往復だけだとウツになる」と以前、どこかに書いていたと思うんですが。それと似たような話で、限られた世界にいると興味は湧いてこないという話。
ぼくの幼少期から大人に至るまでの生活を振り返っても、やっぱり思い当たる節はあるんですよ。
ゲーム屋とか本屋にだけ行く。決まった友達と遊んで、あとは学校くらいの生活。こういう人は多いと思うんですけど、かなり限られた世界の中でしか生きられていないわけなんですね。
この生活にもし、定期的に旅行に行ったり、大人と関わって話すことがあったりすると違うだろうなと思うわけです。とはいえ、お金も時間もいるので、どの家庭でも出来る事ではないのですが・・。
ですが、ディズニー1つ行くにしても、飛行機は乗るし、世の中の色んな場所を見渡すことになりますし。「こういう仕事があるんだなー」と思ったり、「ディズニーで働く人を見る」というキッカケが増えるんですよね。
これらは、近所回りだけで生活していると全く関係の無い世界になってしまいます。
仮にディズニーの存在や飛行機が飛ぶことを知っていても、実際に行かないとわからないし、乗ってみないと思い出にも残りませんよね。
そういう世界に居続けると、もし今いる世界に適応できなくなった時に、「別の世界があるんだ」と切り替えられないぼくみたいなタイプは必然的に生まれるだろうなと思うわけです。
「旅行して世界を広げる」というのはあくまで一例なので、ぼくの家が旅行できる家庭でなかったからニートになったという意味ではないですよw
「情報を知っている」だけでなく、「情報元に行くこと」が大事
「やりたい仕事・興味のある仕事」を探す話ですが、みんな情報は持ってるんですよね。
これだけ世の中に仕事があって、ネット社会で知ることもラクになりました。そのため「聞いたことが無い仕事」なんてもはや無いんですよ。
でも、その情報からやりたいことを見つけるとか、興味を持つことはできないの?と問われると・・。悩んでいる人にとっては沢尻エリカじゃないですが「別に」だと思うんですね。
これは、その人に問題があるわけではなく、単純に「知っているだけ」で止まっているからです。
たとえば、本に飛行機が載っているのを見てパイロットになる人って少ないと思うわけです。
本で知ったから飛行場に足を運ぶ。可能なら、実際に飛行機に乗ってみるといった過程を踏んで、しっかり本の中にあった情報元に触れてるはず。
例外的に本だけ見てパイロットになるために勉強した人もいると思いますがw
大半の人は、情報と現実をリンクさせてパイロットになりたいという夢を実現させているはず。
30年も飛行機に無関心だったぼくが、実際に航空系の本を読むようになったのですが、これは飛行機に実際に乗った影響が大きいからです。
ニート問題に限らないんですが、社会で働いていても何か違う・・と思ってる人もちょっと興味のある場所に行くだけで考え方も変わると思うんですよね。やりたいことって、触れてみて気がつくというか。
「変わらない」とか、「もうこのまま人生は終わっていく」と思う人ほど、現場に行くことが必要ではないでしょうか。
体験できることなんて限られている世の中
学校教育の段階から、職場体験とか実習とかあるじゃないですか。でもあれって、基本的に決まったルートを興味が無い人も行かないといけないわけで・・。
「やらされ感」の中で見学しても、逆に興味が離れていくだけであまり機能してないですよね。
逆にじぶんから求めることが見つかれば、お金はかかるんですが試しに行ってみたりする意味は大きいんじゃないかなと思うばかりです。
よっぽど「家の中で完結する仕事をしている」とか、「極度に病的状況で家にいるしかない」という方以外は、外に出て情報に触れたり体験すると世界は広がりますよ。
「年齢的にやりたいことを探している場合ではない」という人でも、出て行った先で興味を持てる何かに触れることもあるでしょうし。
身近なところで得られる体験は限られているので、できれば少し離れた場所に向かって行動してみることをオススメします。
と言いつつ、ぼくがニートの頃は強迫症状が強くて家から出られなかったんですが・・(汗) なんとなくニートしてる無気力な若者は外出した方がお得だよという話でした。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
月20万貰えるかどうかの世界で神経すり減らしてまで生きたくない
どうもこんにちは!最近はブログ更新ペースが落ち、コメントも停止するなど傍から見ると「ブログ・
-
-
金が無いのにアニメグッズ収集をするオタクはニートになりやすい~ニートにならない為の講座~
みなさんは「コレだ!」という物を何か集めていたりしま
-
-
休載するな東村アキコ!「ヒモ」になれる男って才能なんだってば!
モーニング・ツーで連載中のヒモザイルですが、22日発売の12月号をお休みさせていただきます。
-
-
ニートにならない為の家事手伝い★仕事と家事の関係性は親必見★
前回の記事の「ニートにならない為の方法」に関して書いていこうと思います。
-
-
「ニートにならない為にはどうすればいい?」にニートが答えます
あまり需要は無いかもしれませんが、「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」
-
-
「ニートになるのは誰のせい?」オレが親の責任だと考え恨んでいる理由
俺は自分がニートである理由をよく「親のせいだ」と表現している。人によって
-
-
ニートが家から出れば全てが解決すると思うなよ!~ブログ一周年 記念対談 あらた×母親 ②~
今回でブログ1周年記念「息子×母親」の親子対談はラス
-
-
ニート脱出には「人に会うべき」と言うが実際どうやって会うの?
どうやって会うかが問題だな。旅は有力な手段になるけど、もっと具体的に考えたい https://t
-
-
ニートになりたくないならガキが貯金なんて即刻やめるべき!
全国のニートになりたくない子供たち、ニートにさせたく
-
-
一途な正社員に死亡警報。10年も同じ会社で働いてどうすんの?
「自分には特別なスキルも才能も無い」という人が”100万人に1人の存在”