ヤフーコメント民のモンスターペアレント認識がおかしい
ヤフー記事より、モンスターペアレントのニュースがあったので意見を。
<モンスターママは悪くない?>母親たちはなぜ妊娠した幼稚園教諭を退職に追い込んだのか
以下引用
あるブログがネットでちょっとした話題になりました。その記事の内容とは、
・そのブログの筆者の子供が通う保育園の先生が妊娠
・最終学年の担任が妊娠したことに対して、なぜこの時期に妊娠したのか、
計画性が無さすぎると母親達から不満噴出
・先生としての自覚が無いのではと幼稚園に抗議が相次ぐ
・育児休業取得実績がある幼稚園にも関わらず担任の先生が涙ながらに退職というものでした。
というニュース。
これを見て、俺は当然モンスターママは本当に厄介だなと思うと同時に
ヤフーのコメント欄の教諭擁護の圧倒さに驚きもした。なぜか?
いやいや、ヤフーコメント民が擁護のコメントをしているのもおかしいのだよと。
なぜそう思うのか。
数ヶ月前に遡る。こんなニュースがあった。
担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意
以下引用させていただく。
県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、
担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。
新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。
大まかに言うと、こちらは新入生の担任が、職場の入学式に出席せず
自身子供の入学式に行ったというもの。
こちらのヤフーコメント欄は、意見が割れており、教師としての自覚が足りない!などと
怒りのコメントをしている人も続出。
感想を言わせてもらうならば、どっちのケースも同じだ。
この両方のニュースからおかしいと思う3つの理由を書いてみた。
①職務が優先される事が前提な日本社会
幼稚園教諭の場合は、子供が授かれたという非常に幸せな話であり
バッシングに合う必要性が無い。なぜか不幸にも離職を余儀なくされている。
本来ならば「先生おめでとう」と先輩ママが、心配な事があれば
相談に乗ってやるくらいの勢いであるのが、常識では無いのだろうか。
モンスターママに常識を求めるというのはおかしいのかもしれないが。
我が子、我が子という身勝手な親はたまに記事になるで一部の人であろうが
そもそも、教諭の変わりが出てくる事も想定に入っていないのかと言いたくなる。
高校教諭にしてもそうだ。休むと変わりがいないからという風潮もおかしい。
担任1人欠けたくらいで、子供たちに悪影響が出るという親の身勝手さが目に余る。
俺自身、担任が急遽休む、交代するという事例は経験してきたが
休みやがってコノヤローなんて感情を持った事もない。
ワガママな親の感情論で、子供たちが大変な目に遭うという理屈は気持ちが悪い。
個々の都合は必ずある。人により、価値観が違うのは当たり前。
何でも非難せず、相手の立場で考えられる人でありたい。
世の中に変わりのきかない職業など無いし、絶対は無いのだ。
今日、田中将弘投手に故障の報道があった。あれだけ投手が崩壊した事情のある
ヤンキースであるが、それでも何とかやり繰りしていく事になる。
あれだけ崩壊が囁かれる中でも必ず変わりは存在する。
あまりにも他者に甘え過ぎていると言っても過言ではないだろう。
②有給公給制度の使いにくい日本社会
労働法によって定められた、休暇制度という物が本来はしっかりと
用意されてある。よほどのブラック企業でもこの制度の認識はある。
しかし、休暇を取る制度があるにも関わらず、使う事も許されない風潮が日本には
まかり通っており、未だ改善される様子もない。
仕舞には、有給は消化できない自慢をする社会人が溢れかえり
「有給がまだ何日も残ったまま消化させてもらえなかったわウチの会社www」などと
訳のわからない自分を苦しめる自慢?のような話で盛り上がる始末。
お互いが首を絞め合う図式がいつまで経っても変わらない事がおかしい。
有給が取れないなら、取れないでせめて「取れない会社っておかしくね?」くらいの
疑問を持てる人が増える人ことが正しい社会だ。
こんな状況で働けば、社畜と言われても仕方がないと思う。
③矛先はシステムに向かうのが正当
また、こういった論争になると、必ずと言っていいほど
当事者同士がなぜか争い、システムを作り上げた人間は殆ど叩かれない。
高校教諭であれば、公給取得を出した、校長に責任を求めるのが筋であり
それが上にいる人間の仕事でもある。
よく仕事には責任の違いがあると、フリーターや派遣社員を軽視する声があるが
それを言うなれば、責任の発端である校長に説明を求めるのが正当だ。
今回の幼稚園教諭の話でもそうだが、教諭という下っ端が叩かれるのはお門違い。
この場合も文句を言うモンスターペアレントは、ひとまず幼稚園経営者に
不満を全開にぶちまけていけばいい。
どうも日本という社会は、システム上の問題を当事者同士でいがみ合うように
持って行きたがるような気がして物凄く気持ちが悪い。
そして、当事者同士もそれに気がつかないのがおかしい。
少子化が進み、昔と比べ、子供はいくらでも存在しない。
一瞬一瞬を大事に思う親の気持ちは優先されるべき事項で不思議は無い。
「先生もお子さんが入学なのね。おめでとう」
「赤ちゃんできておめでとう」
などの言葉が普通に飛び交う社会であって欲しいと願う。
異論、反論も含めてコメントを残して頂ければありがたいです。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
低所得なら副業しろ?簡単に言うな!気力を吸われる社畜脳の現実~バレるかバレないかを気にさせるブラック企業の洗脳気質~
今日は社畜ネタで書きます。中には社畜と言われるとイラ
-
-
イケダハヤト氏の「新世代努力論」に共感した。報われない人は読むべき。
数日前に「努力」って言葉が大嫌いと書いたばかりだ。
-
-
「俺がニート状態なのは、ぜんぶ親のせいだ!」 母親に説教してやったw
俺が働けないのはお前ら(両親)のせいだろうが!!
-
-
会社の飲み会は、正社員以外は参加禁止にさせろ!非正規は呼ぶな!
俺の弟は頻繁に職場の飲み会に参加
-
-
副業禁止?おまえの会社の人間はアタマおかしいんじゃね?
珍しく友人から声が掛かった7月。ひと月で2名もの友人に会ってきた。個人的
-
-
ニートがいなくなれば困るのは、オマエラですよ
ニートの存在に恩恵を受けている立場の人間もいるという
-
-
有給を取らせない企業はもちろん、取らない社員も法律で罰するべき「義務は守られなくて当たり前」
ヤフーニュースを読んでいたら、次の記事が目に止まったので考えを書いてみま
-
-
ニートは「努力できない人」では無い ~努力厨の自惚れ努力論にはもうウンザリ~
「俺は努力してきた」 「もっと頑張って努力しなくち
-
-
な?嘘経歴くらいどうって事ないだろ?ショーンK氏に学ぶ詐称学
「履歴書詐称はマズイですか?」 「職務経歴書は本当の事を書かないとダメですか?」 これら
-
-
×世の中すべて民営化すべき× ◎世の中すべて公務員化すべき◎老害の古い価値観はもう要らない
よくある論争ですが、世の中の仕事はすべて民営化すべき
- PREV
- 僕がニートになるまでの歴史 0~3歳期
- NEXT
- 社畜と呼ばれて怒る人へ。だから「社畜」なのです。