ニート批判コメントの99%は価値の無い「つまらないゴミ」と化す理由
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす 何を語るかでは無く、誰が語るか
批判コメントもアクセス増加と同時に、少しずつ見るようになってきたので僕が批判コメントをどう考えているのかを書いておきます。僕は「ニート批判コメントの99%はつまらない」と思っています。その理由に、同じような言葉しか並ばないというのが第一に上がります。なぜニート批判者たちは同じような言葉で責め立てるのでしょう。
いつの時代になってもそういう人はいるものだと割り切るしかないのかもしれないですが。もうこれは僕が不登校や引きこもりの頃から思っていた事なので、今さら感もありますが次の様な言葉を投げかけられます。
「不登校になって将来どうするつもりなんだ!?」
「引きこもってちゃ前に進めないぞ!社会は甘くないぞ!」
「ニートは親がいなくなったらどうなるか考えてるのか?」
はぁ・・頭が痛いですね。これ本気で思ってたら問題ですよ。こういった発言をする人に向けてひと言いうなら
おまえバカなの?
という話です。
批判するのはいいんですよ。不登校から将来に響くというのはもっともです。学校を経由して社会に出るというのはそりゃ一般的にそうなので知っています。引きこもってたら前に進めない事もわかりますよ。家の中にいたら、そりゃ毎日がループですからね。親がいなくなったらどうするか?わかりますよ、寄生先が無くなり困りますよね。
といった事を言われないとわからないのでしょうか。まあ、さすがにわかってて言っているとは思いますが・・。でもね、わかってて言うんだったら言わない方が良いです。なぜか?その言葉の「つまらなさ」が酷いからなのです。お笑いの世界なら、スベリ倒しているといっても過言ではありません。では、つまらない理由を3つ書いておきます。
① 人間はイヤでも先の事を考えてしまう生き物
もうかれこれ「学校に行かないと~」「引きこもりは~」「親が死んだら~」と社会的に言われるようになって時間が経ったかと思います。社会問題なのでリアル、ネット問わずに聞いてきました。要は、「将来が大変な事になるぞ」と言いたいわけですよね。そんな事はね、僕はわかってるんですよ。僕で無くても生きてたらわかります。
不登校を決断した時、引きこもりになった時、仕事を辞めてニートになる時。その瞬間、人生の先は険しい物になると考えに考え込んだ上で決定しているんです。考えたくなくても、どうしても将来の事は不安で考えてしまうんです。その将来の事を考えた上で、今の自分がいるわけです。考え抜いた上でのニートなわけです。
人間という生き物は、考えずにはいられない生き物です。これは生き物の中で、人間だけに与えられた特権です。「何も考えて無い」なんてありえなんですよ。その上で問題になるかもしれない方向に行かざるを得なかったという事情があるのです。そんな僕に向けて「先を考えてるの?」という質問は「愚問」としか呼べない、つまらん発言なのです。
② 相手の事を思うなら「将来を考えているのか?」という言葉は浅すぎ
「つまらない」発言をする事は無駄だと思っています。ドヤ顔で言ってるところ悪いけど「それ知ってるから」という状態です。ここでは「お前の為を思って言ってるんだ」などという免罪符は逃げでしかありません。それは、ニートが許せないあなたの中に問題があるのです。ニートの為を思うなら、もっと深い伝え方をしているはずです。
ドラクエ的な例えになりますが、冒険に行き詰ってる人がいます。そういう人を見たら「あの町に行けばヒントがあるぞ」とか「あの人は仲間にしたのか?仲間がいないと大変だぞ」と言った、具体的な攻略へのヒントを出すと思うのです。
そんな具体的な提案も示せないまま、つまらない人たちは「ラスボスを倒す事は考えているのか?」とばかり伝えてきます。そりゃ「ラスボスなきドラクエって何?」となるわけです。少なくとも、僕はそう思うので常識論を振りかざしている人は「あぁ~・・浅はかだからこの人には話すだけ意味が無いわ」と思って振り向く気もしないのです。
「だから不登校は、引きこもりは、ニートは屁理屈ばかり」などと言う人は基本的に話になりません。自分を常識人の立場に起き、僕を明らかに不利な立場に置いてきます。その時点で、対等に話し合うつもりが無いという事は明白ですけどね。
そういう人は一般の立ち位置にいないと話が出来ない卑怯者と認識して、僕はブログからコメントしています。
③ 自分を語る事も出来ないのに他者を語れる可笑しさ
頭ごなしに「学校に行かないと~」「引きこもりは~」「ニートは~」と言っている人の声は、基本的に僕の耳には届きません。届かないと言うか、届いても右から左にスルーですね。すみません、これは僕が悪いのでは無くそのレベルでしか伝えられないアナタが悪いのです。ごめんなさい。僕を思っての発言ならそっとしておくのがベストです。
なぜ、そう思うのかと言いますと、そもそも「自分の事」を語らないから意思が伝わりにくいんですよ。僕たち人間は、相手の言葉だけをそのまま受け取るというのは不可能に等しいのです。発言者の何らかの事情背景を考慮した上で、相手の考えを受け入れています。
少なくとも、僕のブログに対して共感して下さる方々は、僕が「不登校、ひきこもり、ニート、発達障害者」という人生経歴を持っているからこそ目を通して頂いているとも思っています。保護者の方から意見を求められる事があるのも、僕が「当事者」だからこそだと考えています。僕が普通の会社員ならこのブログの流れは違ったはずです。
僕が「問題の当事者」という事情を持っているからこそ、発言に重みが増しているわけです。そんな僕とは逆に、ニート批判をする人たちには、そういった人物像が全く見えないのです。「名札すら見せずに何言ってんの?」というレベルです。僕はニートを批判するなと言っているのではありません。ニートを語る前に自分を語って欲しいのです。
「おまえも、自分の中で起こった人生体験を語れよ」と言いたいのです。何をどう思って、ニート批判に辿りついたのかもわかりません。単純に遊んでいるイメージで叩いているのか、それともニートに似た立場にいたけど、人に頼る事ができなかった経緯があるのか、またはブラック企業で最低賃金で働いているのにニートと来たらと思っているのか。
叩くだけじゃ「ごみコメント」以下にしかならないんですよ。「自分はこういう状況で苦しいけど頑張ってる。だけど、働き方を変えたら少し違う人生になった」みたいな事を語れば良いのです。「ニートして老後とか考えてるのか?」みたいな発言は、いくら相手を思っていても、無意味でつまらない発言だと覚えておいて間違いはないです。
「不登校、引きこもり、ニート」を批判する方々は、これらを踏まえた上で残りの1%に入れるように頑張って下さいませ。
「何を語るか」ではありません、「誰が語るか」です。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
×世の中すべて民営化すべき× ◎世の中すべて公務員化すべき◎老害の古い価値観はもう要らない
よくある論争ですが、世の中の仕事はすべて民営化すべき
-
-
ホワイトからブラック化する会社はあっても逆はありえないw【希望は持つな】
ホワイトだった職場がブラック化することはあっても、ブラック化してしまった職場がホワイトに戻る
-
-
西村知美のブログが怖い理由★こだわりと強迫性障害は紙一重
10月4日の有吉反省会を見ていたら強迫性障害なのでは
-
-
ネット上の「死にたい」発言くらい自由でよくね?~死にたいとかも言えないこんな世の中じゃ~
これを読んでいる人は「死にたい」という言葉を発した事があるだろうか?俺はある。1人でぶつぶつ
-
-
有給を取らせない企業はもちろん、取らない社員も法律で罰するべき「義務は守られなくて当たり前」
ヤフーニュースを読んでいたら、次の記事が目に止まったので考えを書いてみま
-
-
「液晶タブorペンタブ」で迷う素人は液タブ一択【大失敗な購入】
やっちまったああああああああああwwwwwwwwwwwww いやー、今年最大の失敗をや
-
-
結婚に対してネガティブなイメージが湧くので対処を考えてみた
バレンタインですけど、もう年齢的にどうでもいいです。チョコもらえてないですけど、別にそういう
-
-
ニートの取り巻きは「正社員宗教」を脱退してくれない?
ニートになり社会から離れると、親を含め周囲の人などの
-
-
失敗を恐れるニートは「だから言ったのに」な意見を無視すべき理由
「チャレンジしたいけど失敗が怖くて動けない」というニート向けに書きます。ずばり「失敗にごちゃ
-
-
ニート支援者と当事者の間に起こるミスマッチの3大理由
今日は、ニー
Comment
まんがランキングを探してこのブログにたどり着いた元ニートです。私は1983年生まれであらたさんと同世代です。しかも、ニートであると聞きなんだか親近感がわいてしまいコメントしました。
実は私も発達障害で現在はA型作業所の給料と障害年金と転売で生計をたててます。生計を立ててるといっても実家暮らしですがw
親が原因で現在の状況が生まれたというのも、とても共感できる記事だな感じました。でも、あらたさんと親の関係って結構良好なんじゃないかな?と私は思いましたね。
私は親を信頼出来なかったので、親と喧嘩や口論を一度もしたことがないです。親と喧嘩をしてしまうと、実際親に家を追い出された場合生きていく方法がなかったため親に対して文句を言いませんでした。
文句を言ったり喧嘩をしても、即時家の追い出しを実行されることはないだろうという親を信じる気持ちがあるから出来るんだろうなと思いました。
あと、あらたさんの記事をほぼ全部読んで思ったのですが、あらたさんは友達が多いんですね。ストーカーの話のときも同級生の友達から情報を得てましたし、私は友達がいないので出来ないなと思いました。
引きこもりやニートを解決する方法って、お金と女の子だと思うんですよね。お金がないから引きこもるしかないっていうのが現実なわけで。ニートしてたときは交通費もなかったのでホントどこにも行けませんでした。
あとはやっぱり女の子なんですよね重要な鍵を握ってるのは。私の人生には青春というものが一切なかったです。青春がなかったという事実が一生呪いのように付きまといます。もし、私のことを気にかけて心配し、家まで来てくれる可愛い女の子がいてくれていたら、私もニートになったり引きこもったりはしなかったと思います。
彼女がいてくれたら!なんて今まで何度も考えましたが、せめて女友達が1一人でもいてくれたら引きこもったりはしませんでしたね。
引きこもりやニートという道は修羅の道です。サボってラクしてるだけ!なんて世間は見ていますがとんでもない!本当に鬼が住んでる地獄の道ですよ。ネットやゲームをしたり漫画を読んだりよく寝ているのは「正気を保つため」です。
お金もなく、彼女もなく、女友達もなし
学校ではイジメに会い、家にも安住の地はなく
親にも理解はされず
何の経験もない年齢だけは大人の空白人間が出来上がる
当然仕事は上手くいかず、未来もなければ希望もない
先が見えないから不安なのではなく、ハッキリと将来が見えるから不安になる。たいした学歴もなく、職歴もなく、年収は低く、結婚も出来ず、子供もいない人生。
人生の終わりが孤独死という未来、それが明確に見えてしまうから不安と絶望が襲い掛かる。
私も実は職業訓練で介護をやったことがあるんですが実習でギブアップしましたね。社会のレールから外れたら介護かITか清掃の仕事くらいしかないです。介護は実習でギブでしたし、清掃も強い潔癖症があるのでやはり無理です。ITはちょっと考えてるんですが、おそらく頭が付いていかないと思います。
仕事がなくお金がなく女の子がいない人生
そして、最後は孤独死という終わりが見えちゃうんですよね。ネガティブすぎるだろwwwって思う人がいるかもしれませんが、求人や社会情勢や自分の置かれている状況を冷静に見ると「仕事がなく、お金がなく、女の子がいない人生、そして最後は孤独死」というのが現実だと思います。
NHKにようこそ!みたいに突然18歳の可愛い女の子が家にきてくれたら、職歴詐称でもしてIT企業に潜り込み、バリバリ働けたりするんじゃないかと思うんですけどね(笑)
ほんと、女性が全ての鍵を握ってると思いますよ。
女性といっても母親じゃダメなんですがw
赤の他人の可愛い女の子が自分を認めてくれる、自分を必要としてくれる、それだけで引きこもりニートは立ち上がれるんですけどねえ。
ブログ読んでいると、保護者から子供をどう育てたらいいかという質問が多いですね。私は山本五十六の名言に教育の全てがあると思います。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
ロロさん こんにちは。
コメント頂きありがとうございます。こちらに、まとめて書かせて頂きますね。
かなり当ブログを読んで頂いているようで嬉しいです。僕も、ロロさんのコメントを読ませて頂き共感できる考えが多く親近感が湧いてきます。
親との関係ですか~。一応、形的には良好ですね。「親のせいだ」「恨んでいる」と書いているのは僕の内面的な問題なので、親はそこまで気にしていない感じです。ロロさんのおっしゃるように、ケンカになると追い出される可能性が高いなら僕も言わないとも思います。なので、僕が親の様子を伺って発言しているのは確かですね。
友達は深く付き合うつもりは無いけれど、「数ヵ月に1回くらい会ったらいいよね」という関係の人なら少しいる感覚です。ぶっちゃけ半年に1回でも何だかキツイですがw 自分ひとりの時間が好きすぎるのかもしれません。友人は多いかどうかはわかりませんが、こういった微妙な繋がりを好んでいる感じです。
>>引きこもりやニートを解決する方法って、お金と女の子だと思うんですよね。
そうですね。女性の場合はよくわからないのですが、男性の場合は異性の存在というのは本当に生きる原動力だと僕も思います。ニートの歴史にも、ところどころ女性の話があるのも、女性の存在に後押しされて動いているから書いてしまうといいますか。単純ですが、「彼女が欲しいな」と思うのは僕の働く動機に直結している部分でもあります。
ニートで仕事が出来ない僕でも、関わってくれる女性がいるからこそ救われているところがあるみたいな。交際にまで発展しなくても、お茶の一回で僕は救われるタイプなのでそういう意味で女性にはとても感謝して生きております。「あらたくんは良い人なんだけど・・」と散々言われてきましたが、それでもいいのですw
ニートの道は修羅だと思いますね。けっきょく、ニートになっても生きる手段は常に模索するんですよね。僕も普通に働く能力が無い分は、他でカバーせねばならないと思考錯誤は繰り返している途中です。
稼ぎ方って会社に行くだけじゃないんですよね。「人それぞれの生き方は違う」という前提が日本社会の中ではあまり理解されないのは悲しいですけどね。「はみ出し者には制裁を」くらいの批判が飛んでくるので生きづらいものがあります。
障害者雇用について
事務職は全くわからないのですが、発達障害の友人が障害者枠で事務職に就いていたケースを知っているくらいですかね。なので、男性だから採用が難しいという感じでも無いように思っております。
スキルは求めてきますね~。障害者雇用の合同面接会などに参加していた事はあるのですが、どのブースの企業さんもそれなりにスキルは求めていたように思います。といっても、ガチガチの知識や経験という感じでは無かったですが。「ワード、エクセルくらい使えますか?」みたいな質問はされた事はありますね。まあ・・使えないのですがw
面接そのものは、普通の一般企業とほぼ変わらないですね。ただ「障害者」が前面に出た面接になるので、「自分が出来る事、出来ない事」は明確にしておかないと、聞かれた時に困るかなと言うのはあります。「障害」といっても、目に見えない部分は自分で説明するしかないですからね。
履歴書の空白は、聞いてくるところは聞いてくる感じですね。僕の場合は「不登校などで一時的に体調を崩しており・・」みたいな事を言ったら、勝手に向こうが察してくれたりしてたので空白もそこまで心配する必要もないかなと思っています。「バイトとかしてました」系の嘘でもいいと僕は思っております。長期的にニートだったとしても、「普通の仕事のレベルについていけず、支援センターに通っていた時期です」なんて言い方もできますからね。
障害者枠を使う以上は、向こうも何かしら訳ありなんだろうなという空気で接してくるので、気にせずに受けられるといいと思いますよ。一般企業と同じで、受かる時は受かるけど、落とされる時は落とされる感じですね。
障害者枠の実態は僕もそういえばあまり知らないですね。一般枠の話がベースとして成り立っているサイトは多いのですが・・・。
僕はハロワの障害者枠に行って、障害者求人を見てから受けたいところを職員さんに伝えるといった感じばかりでしたので。ただ、自分の失敗点といいますか、いつも自分ひとりで何事も進めてきたというのは問題だったのかなと思っています。
仕事については辞めるを繰り返す中で指摘されたのですが、「僕と企業の間にジョブサポーターなる人を入れた方が良いのでは?」という事は、ハロワなどで言われてきました。働く上でのメンタル面、仕事面での負担が心配な方は支援制度をフル活用して働いているようです。当事者と企業の間に入ってくれる人が居ると、言いにくい事などもやんわり伝えてくれたり、逆に企業側からの要望も支援者を通してこっちにくるみたいな。
問題があった時に当事者と企業で解決しようとすると角が立つ事もあるからなのだと思います。ただ、仕事と同時にそういった支援員の方とも交流が必要になる事もあるので、仕事だけでくたくたの時はしんどいようにも思うんですけどね。必要な時だけ関わってもらう契約がベストかと思います。
それでは失礼いたします。
こんばんは。
③にめっちゃ共感しました。
自分の場合、あらた先輩の歩んでこられた人生が(22歳くらいまで)自分とよく似ていて、かつ年齢も近いので、すごく興味を持つようになりました。
実は、私と似た境遇の人がいるか知りたくて、「人生のピーク 小学校」で検索をしていて、あらた先輩のブログに行き着きました。
でも、実は自分にも中2の頃、登校拒否者の悪口を言っていた黒歴史があります…
小学校時代と比べ、日常に不満を抱えて生きていたため、何か気楽に生きている(ように当時は見えた)登校拒否者が少し憎かったのかもしれません。
(あらた先輩が以前書かれた「ニートを叩く99%は~」という記事を思い出しました)
伝説のニートさん こんにちは。
コメント頂きありがとうございます。
「人生のピーク 小学校」で辿りついて頂いたのは何だか不思議な感じがします(笑)
子供の頃は無知からくる黒歴史というものがありますよね。僕も大小なり人を傷つけていた過去はあります・・。
大人になるに連れて、世の中にはいろんな人がいるという事を学び始めますので、気がつけたらそれでいいのかなとも思っています。
それにしても、「ニートを叩く99%は~」の記事とか・・僕よりも読者さんの方が覚えていると言うw
自分で書いた事くらい忘れてはいけないですね。似たような事は大事な事なので、何度でも書くつもりだったりします。
またお越しくださいませ。それでは失礼いたします。
悩む人に対して上から目線で説教垂れることはどういう場面でも安易かつ乱暴で意味のないことだと思います。
まあそういう人の大半は下の人間を叩いて自分のポジションを確認しているように思えますが・・・
上手な転び方を教えてもらえる頭の柔らかい人の意見を大切にしたいですし、
僕もそういう大人になりたいなと思う今日この頃です。
jokoさん こんにちは。
コメント頂きありがとうございます。
そうですね。結局は下の人を叩きやすいポジショントークをしている人たちが多いんですよね。
いかにも「教えてやってるぞ」という態度がネットを通してでも見え隠れするので誰も耳を貸す気がしなくなるわけです。
僕も、柔らかい考えの出来る人間になりたいと思っています。それでは失礼いたします。
障害者雇用についてちょっとお聞きしたいです。
私は作業所には行ってますけど一般企業の障害者雇用は働いたこともないし受けたこともないです。
今後は一般企業での障害者雇用も視野に入れています。あらたさんは障害者雇用で働いた経験があるとブログで読みました。また漫画家ことおゆみパイさんの生姜者雇用の漫画も読みました。
おゆみパイさんは事務のアルバイトたったそうですが、社内ニートが辛くて辞めてしまったようですね。障害者雇用の事務職って募集は多いですが男性も採用されるものなのでしょうか?
障害者雇用の求人を見ると結構スキルや経験を求めてくる求人が多いように感じます。私は障害者雇用というのは給料は安いけど何もしないでイスに座ってるだけでいいみたいなイメージがありました。
障害者雇用の面接やどのようなものか?
履歴書の空白は指摘されるのか?
長期ニート期間があっても平気なものなのか?
など、障害者側からみた障害者雇用の面接や実態についての記事というのはネット上にもほとんどありません。
あらたさんの障害者雇用について知っている情報や考えオススメの職種などもし良ければ聞いてみたいです。
やっぱ女の子ですよねえ
彼女か女友達が欲しいものです
ただ三十三にもなると周りとの格差が余りにも大きすぎて飲み会やら食事会など楽しめない
私はコミュ障(精神障害者保健福祉手帳2級なので政府のお墨付きです)ですが意外と飲み会のウェーイ!って感じの雰囲気は好きなんですよ。でもトークをすると、リアルの経済格差や職種の格差を見せつけられ意気消沈してしまいます。
以前、女子1名男性三名のとある飲み会に行きました。最初は盛り上がりましたが、トークが進むと仕事は何をしているかという話はやはり出てきました。女子はフリーターでしたが、男性は1人が自衛官の国家公務員、もう一人は大手会計事務所の職員、そして最後の一人は半分ニート半分バイトの私。
これはもう神と人とニートの戦いでした。神である国家公務員様は自衛官の手帳を女の子に見せてましたし、大手会計事務所職員は買ったばかりの新車の話をしてました。私は俯くフリをして女の子の足を凝視することしか出来ませんでした(笑)
ほんと人の集まりに行くと自信を失うことばかりです。
一人でも楽しいことは楽しい、だけどやはり限界があるんですよね。
お金や仕事の格差を気にしない間柄であっても、ふとした瞬間に格差を感じて気分が落ち込んでしまいます。車がないから女の子を送っていく!なんてことは言えないし、実家ニートだから家に招待することもできない。高価なプレゼントどころか安物のプレゼントすらお金がないから贈るのを躊躇してしまう。
普通に人付き合いしようと思っても、やっぱりお金がないっていうのがネックでなかなか出来ません。旅行も行けないし、オシャレな店にもいけないし、最低でも5千円くらいはする飲み会にも行けない。
一回だけなら無理をすれば行けるけど、継続した関係を維持するのはお金が続かないから無理。ほんと生きづらい場所ですね日本ってとこは。。。
障害者雇用もラクじゃなさそうですね。。
障害者にスキルや経験求めるなんて勘弁して欲しいですよ。面接行くだけで界王拳10倍くらいのパワー使ってるわけですし。
>>「自分が出来る事、出来ない事」は明確に
これって結構難しいですね・・・
「自分が出来る事、出来ない事」を正直に言ってしまうとこんな感じなんですよね。
電話対応は無理!来客対応はちょいムズい!お金の管理は絶対拒否!気分が落ち込んだら当日欠勤します!あといつ辞めるかわかりません!
出来ることは大人しく座ってることだけです!
パソコンは文字と数字は打ち込めるけどそれだけで・・
雑用は潔癖性が発動しない範囲ならなんとか
いくらなんでも、障害者雇用とはいえこんなこと言ったら雇ってもらえるとは思えない。結局は社畜アピして騙し騙し出勤し、限界が来たらバックレて雇用保険貰うしかないのかなーなんて考えてしまいます。
ロロさん こんにちは。
女友達ですか。どこかのサイトでメル友やスカイプ仲間を募集なんてのはどうですかね。僕は昔、2ちゃんのメル友募集スレで捨てアド晒して女性とメールしてた事があります。なんかスペックも書いておくみたいなスレでした。ある程度は自分の世界と近い人が話し易いので、2ちゃんという場はそれなりに良かったです。
経済格差は感じざるを得ないですよね。「人の集まりに出て自信を失う」というのはわかりますね。僕は働いていても何か格差しか感じなかったのでwそして無職で飲み会に参加すると、大抵なんか傷ついて帰ってきます(笑) 「車で送る」とか車が無いと無理ですからね。僕も親の車が無ければ、やっぱりそういうのは無理ですので・・。
障害者雇用の難しさはあると思いますね。僕もある程度は具体的に自分の苦手とする事を言えますが、もろもろ言うと結局のところ採用されないので・・。まあ、自分の言える範囲という感じですね。
>>電話対応は無理!来客対応はちょいムズい!お金の管理は絶対拒否!気分が落ち込んだら当日欠勤します!あといつ辞めるかわかりません!
けっこうありますね(笑)
例えば「出来ない」と思っても言い切らずに、「こうして貰えれば出来そう」とかそんな要望は面接の段階で述べてもいいと思いますよ。僕の場合は、先に苦手な部分は言っておいたりしました。いざ現場に入れば、なかなか話の通りにいかないのですけどね。「いつ辞めるかわからない」のは気にしなくていいと思いますよw雇用保険は貰えるまで働きたいですよね。
それでは失礼いたします。