*

なんか様子がヘンです・・【強迫観念がツライ・・】

なんか様子がヘンです」というのは、人気ゲーム・ダビスタからなんですが・・。

用途としては、競走馬が馬体を壊してしばらく走れなくなる予兆という感覚。というか、このフレーズが出たらどこか故障してます。

 

なぜこんな話から始めるのかというと、ぼくも様子がヘンなんです・・。アフィ的な意味でサイトの文章を書いたり、ブログを書いたり。日常的に文章は書き続けてるんですけどね。

なんだか様子がヘンだなー・・と思いつつ、今日になって少し気がつきました。

 

やっぱり、ワシなんかおかしい(汗)

 

前々から強迫観念については書いてたんですが(前職を辞めたのもまさにこれ)、ここ1か月くらい徐々にまた気になることが増えたかなーという感覚が。

それが、文章を書くときに出てくるわけなんですな。

 

スポンサーリンク

 

強迫観念がけっこうキツイ(確認が止まらないww)

どういう不調なのかというと、ちょっと文章の誤字脱字を警戒し過ぎちゃいまして

いや、べつに誤字脱字が出たところで、ぼくは死なないし、かといってネット記事のミスなんて新聞じゃあるまいし。どうでもいいのは分かってるんです。

 

ただ、そういう系の困り方じゃなくて・・「ミスしたままアップされることが嫌」というごく個人的な感覚が邪魔をしてくる感じで。

脳内でモヤモヤして確認しなければ苦しくなるのです

 

まあ、「何を言ってるのか分からないよw」って話になってると思うんですが。客観的に見ても、やっぱり書いてておかしいですし(笑)

前職では辞める間際が末期で、「すべての持ち物を落としている」みたいなレベルまで進行している時がありました。

今は落とし物じゃないけど、別のことが気になる。ちょっと気になることをブログに出してみる。

 

ネットにアップする前がキツイ

何がキツいかというと、文章を書くことは相変わらず問題なくできるんです。下書きとかやらないと気が済まないのでやってるんですが、下書きは全く問題ない。

ですが、いざアップする段階になると厳しいなー・・と何度も文章チェックをしちゃうという。もちろん間違ってても良いと分かってるんですが・・。

 

書いている時間が圧倒的に長いのはわかってるんですけど、確認チェックしてる時間もそこそこ必要だったりするので体感的に確認が長く感じちゃってキツイ。

ふつう、2~3行の文章チェックに5分も10分も使わないですからね・・。それをぼくはやっちゃうんだから。(不要なドヤ顔)

 

メールもキツイ

さらに、メール関係もきついですわな。同じく文章のミスが気になるので、軽いメールを打つにも時間が・・。

1ヵ月に1発とかのメールならいいんですが、やっぱ確認はストレスですな。

 

だけども!やっぱり女性層とのメールくらいはしたいんですな。そうじゃないと、本当に女子と関われないじゃないですか。

強迫性障害ですから、スタンプや絵文字の雰囲気コミュニケーションで終わらせませんか」なんて言いにくいですよ・・。

女性も、「こんな男性だから最初から理解しろ」とか言われたら、きつすぎますからね・・w

 

仕方がない、強迫性障害の本を読もう。

とまあ、こうなってるけどそこまで悲観的でもないというか。

働きたくないからアフィリエイトをやっていただけであって、近頃はそこまで働きたくないとも思っておりません。

 

もうかれこれ働かなくなって3年以上も経ちますから。そりゃ精神的にも回復はしてるというわけですよ。

いざとなれば、軽作業とかやりに行こうと思います。強迫性障害でもおおらかに雇ってくれる人いるんかな・・w

 

しかし何をやっても数年単位で不調になるのがツライ。上手く言えませんが、2~3年周期で気になる度数が上下にガンガン変動してるような。

これが原因で、少し気持ちも落ちちゃってますン・・。パソコンしかしてないし、とても働いてるとは言えない状況なので、過去の苦労に比べたら遊びみたいなモンなんですよ・・。

なのに追いかけてくる強迫観念は、もはやストレスとは関係ないのかもしれないです。ストレスがキツイとひどくなると思ってたんですが、周期的な物なのかな?と。

 

本格的に壊れてはいないので、ちょっとしばらくパソコンから離れてもいいのかなと思ったり。

もしくはショック療法じゃないですけど、全く違う気になる問題でも作ろうかな。あえて。

 

ちなみに、読めば一時的にでも精神的に休まる本はあります。

ぼくも購入してるんですけど、かなり解決のヒントにはなるのでオススメしておきます。感想はこちらに書いてます。

 

「おめえの強迫、治ってねえからw」ってツッコミは無しで。

この本は、あくまで緩和させてくれる話が書いてある著者の実体験エピソードみたいな感じですよ。

 

■漫画ファンとしてレビューしています■

ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位

ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位

面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】

素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】


  ■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■

履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)

ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)

ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)

ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)

■運営者プロフィール■

1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket


関連記事

【男性向け】飛田新地レポート【未来のお嫁に読ませられない】

僕は元ひきこもりだ。引きこもっていた頃は自殺を考えた。でも死ねなかった。いや死にたくなかった

記事を読む

福田萌の「努力できるワタシ」な考えは酔ってて嫌い。かわいい顔は好きだけどね。

  自分は、世の中は高学歴であるほど有利だと思っている。もし仮に「高学歴」で

記事を読む

ネット上の「死にたい」発言くらい自由でよくね?~死にたいとかも言えないこんな世の中じゃ~

これを読んでいる人は「死にたい」という言葉を発した事があるだろうか?俺はある。1人でぶつぶつ

記事を読む

掃除や看板持ちの仕事を”継続”してはいけない理由。質問にお答え。

ツイッターにメッセージが入っていたのでお答えします。質問はこのまんまですね。 基本的に

記事を読む

社畜と呼ばれて怒る人へ。だから「社畜」なのです。

  いつの間にか、ネット上では流行し今日では意味をきかなくとも 言葉のニュ

記事を読む

閉所恐怖症でなくてもMRIが苦手な人への対処策!シロート発案!

君はMRIに入った事があるかね!? 過去に記憶に無い感覚の「頭痛」と「少々の気持ち悪さ

記事を読む

SMAPのメンバーを叩く人はおかしい。ジャニーズという会社組織がおかしいだけ。

  テレビ業界の裏事情なんてのは一般人にはわからない。話題のSMAP騒動もジ

記事を読む

「忍耐力(笑)」は持っちゃだめなスキルの典型例

「根性ないな~・・それじゃ、どこ行っても通用しないぞ!?」 ありがとうございます!こう

記事を読む

田代まさし氏へのバッシングをする人こそが彼を再犯に追い込んでいる

ヤフーニュースを見ていると「田代まさし記者会見」の文字が飛び込んできた。どうやら、田代氏が自身につい

記事を読む

ニートだって女の尻を追い掛けていいでしょ?仕事が先って指摘は間に合ってます

         

記事を読む

管理人:あらた


詳しくはこちらで

不登校→ひきこもり→ニートから社会復帰しバイトをするも凡ミスを連発。たび重なるエラーで職場に居られなくなり転職を繰り返す。そんな中、仕事で頻繁に起こるミスの原因は発達障害の影響と発覚。復帰と挫折を往復して現在はニートの1982年生まれ。

ニートに至るまでの経緯を決して無駄には出来ないと考え「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」で半生を書き散らかしている。ニート当事者の方、保護者の方、またその他の方に届けられる記事を書いていきたい。
【お知らせ】誰が買うのか。あらた公式LINEスタンプ発売

更新していない当ブログではございますが、この度LINEにて公式

「インフルエンザで休むのは学生まで」発言を擁護してみた【社畜乙とも言えないリアル】

インフルエンザで出勤して、線路に転落した女性がなくなりましたね

ビダンザビーストは何枚セットで買うべき?【おすすめは4枚】

ビダンザビーストの購入で迷うのは枚数ですよね。ぼくも購入の際は

お得なネット回線を愛媛民がマジ調べ!【プロバイダー比較2018】

愛媛でいちばん安いプロバイダーってどこなの? 近所の家電

アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】

ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると

→もっと見る


  • ☑就職・転職サイト利用ユーザー№1の実績
    ☑未経験・資格無しで始められる求人も豊富
    ☑リクナビID取得で、他の系列サイトも利用可能

    「就活のたびに求人サービス登録するのが面倒だ」と思うことはありませんか?

    しかし、その問題は一度にまとめて大量の求人が見れるリクナビに登録することで解決します。

    リクナビなら、求人数の豊富さに加えてたった1つのアカウント取得で、リクルート系列の求人サイトすべてが利用できます。

    派遣、エージェント制度など、相談しながら就職先を決めるシステムも便利です。これらのことから「多くの求人サイトに登録したくない方」は、リクナビNEXT に登録されることをオススメします。
PAGE TOP ↑