「忍耐力(笑)」は持っちゃだめなスキルの典型例
公開日:
:
言いたい事をぶっぱなす 「忍耐力」って古い
「根性ないな~・・それじゃ、どこ行っても通用しないぞ!?」
ありがとうございます!こうやって20代の若かりし僕をディスって下さった先輩方。あなた方がいたおかげで、反面教師というモデルをこの目に焼き付けられて良かったです!w
ハイテンションですが、ブラック企業系の話を読んでおりまして。
すると、ブラック企業に陥る人の典型的なパターンに「忍耐力(笑)」があることを考えてしまいました。
人によって基準は違いますが、この忍耐力って厄介なんです。今はそんなに言われないのかもしれませんが、ぼくの20代の頃はそれなりに重要視されたスキルだったのです。
「社会で必要とされる忍耐力」がそもそもおかしいねw
社会で言われてる忍耐力というのは・・だいたい以下のような話で用いられます。
- 「長時間の残業も我慢できる」
- 「ついでに残業代を渡さなくても働いてくれる」
- 「罵声、暴言など先輩のストレス発散のサンドバックになれる」
- 「労働法に準じてなくても、絶対に外に言わない」
- 「怪我、病気になっても会社第一に働いてくれる」
という具合に「都合のいいように扱わせろ」という意味を暗黙の了解で含んでおります。そんな意味で言ってねーよって人は、反論ブログでも書いたらいいです。99%これらの意味で使われるんですよ。
暗黙というか、あまりにも暗黙過ぎて、これが20代くらいの若手だと「あれ?これくらい社会に出たら普通なんじゃね?」と思えてくるほど。
気をつけておかないと、一瞬でブラック企業から抜け出せなくなるので注意が必要でした。
ぼくみたいに、忍耐力をはき違えて働き続けた人は、「理不尽に耐えることが社会人のあるべき姿」とか言い出しますんで。
違うんですよ。忍耐力っていうのは、経営者が上手く下をこき使うために作った妄言みたいなもんです。「経営陣が儲かる仕組みに、うまい事のせられている」と思ったほうが正解ですよ。
と言っても、ぼくの意見は「忍耐力(笑)」の塊の人にしてみたら、ウザい以外の何物でもないでしょう。なおさら書いておかねばと思っちゃいますな!
なぜ忍耐力が付いたらダメなのか。これを考えて下さい。
間違った忍耐力の中で育つとこうなる
人間は適応する生き物であるがゆえに、ブラックでも慣れてしまうのですよ。
例えば、残業やサビ残が横行して、労働法も無視された職場で働いていたとします。すると、最初は「変だな?」と思っていたことも、1週間、1ヵ月、半年、1年と時間が過ぎるごとに慣れちゃうんですね。
終いには、ブラック感いっぱいで「先輩!今日は残業が1時間で終わってよかったですね!(満面の笑み)」とか言い出すので。
「いやいや、1時間も残業して笑顔はねーよww」って入社当時はわかるんですが。感覚もマヒさせられて、会社のコミュニティや考え、意見なんかが気がつかぬ間に頭に入ってしまうんです。
だけど認めたくない!「じぶんは決してブラック環境に置かれた不幸な人間じゃない!」と。
最初は許せなかった残業1時間が、気がつけば1時間10分、20分と増えても耐えられるようになるんです。ぼくは、これを忍耐力だと勘違いして20代は過ごしてましたね。
そういう姿を見て、これまたアホな先輩が言うんです・・。
「おまえ、根性ついてきたな!」と。
そんなこと言われても嬉しくないんですけど、褒められないのでこういう部分で喜びを感じるというw
もはや末期ループでございますねぇ。
ムリをしても続かないし、その忍耐力は役に立たない
この忍耐力の問題は、そのあとに出てくることなんです。最初は我慢出来ても、人間なので限度があるということ。
そりゃ残業なんか続けてたら精神は病みます。パワハラ、セクハラに耐えられても、ストレスや疲労は蓄積されますよ。
こうなると、いつ爆発するかどうかの問題なんですね。
けっきょく、辞めるコースを辿るだけなのです。ムダのひと言。この忍耐力は間違った方向で積み上げている努力なので、そりゃ正当化もしたくなります。
「培った忍耐力があるから、次の仕事でも役に立つ!」と。
だけど現実は・・。申し訳ないくらい、ブラック企業専用のスキルなんですねこれ。この忍耐力がついてしまうとダメなところは、「ブラック企業」が基本の仕事観になることです。
理不尽なことも「はい!お客さまのためなら喜んで!」の精神で引き受けるようになるんですよ。ぼくが20代で繰り返した転職の失敗もコレなんです。
24歳の時のスーパー勤務がブラッキーなので、他のところに転職してブラックだったとしても「これが普通なんだ!」と思って疑問を抱かなくなるのです。
いやー・・怖いです。怖いですよ。
「それフツウじゃないよね?」と、周りに言われないと分からなくなるこの感覚。ブラック企業に勤めて、得るものが無かったら・・この忍耐力を手にするしかないという。
典型的なダメスキルとして、ぼくは社会的に言われる「忍耐力」をディスっておきたいですね。
会社側も上手いもので、「じぶんたちの会社を良いモノだと思いたい。ブラックだったとしても認めたくない」の考えなので、去っていく人間に呪いを擦り付けてくるんです。
「それじゃ、どこでも通用しないぞ」と。
怖い怖い・・・この言葉で、20代のぼくがどれだけ苦しめられたのやら。いやー、ダメな会社と互角に渡り合うぼくがバカだったww
空白期間ができるとか、転職歴が増えるとか。色々と悩むんですけど、経歴書に関しては色々と手を打つことができるので、病む前にお辞めになることをオススメしますね。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
SMAP解散に思う~人間関係が悪化した職場は辞めるべき理由3つ ~
SMAP騒動から数か月。やはり解散必至との報道が・・。真相は不明ながらも事務所内のイザコザか
-
-
転職に寛容な社会を生まない限り、長時間労働の撲滅は無い
「長時間労働の撲滅キャンペーン」 いい運動が起こっているようです。著名人を含めた方々に
-
-
カウンセラーになりたい人はツイッターをやりなさい【相談者の要望】
俺は不登校になった高3以来、事あるごとにカウンセリングを受けてきた。今はこれと言ってカウンセ
-
-
福田萌の「努力できるワタシ」な考えは酔ってて嫌い。かわいい顔は好きだけどね。
自分は、世の中は高学歴であるほど有利だと思っている。もし仮に「高学歴」で
-
-
×世の中すべて民営化すべき× ◎世の中すべて公務員化すべき◎老害の古い価値観はもう要らない
よくある論争ですが、世の中の仕事はすべて民営化すべき
-
-
無職やニートの人は、友人に飲み会とか誘われたら行ってるの?
読者の皆様、明けましておめでとうございます。昨年は当ブログをごひいき頂き大変お世話になりました。
-
-
閉所恐怖症でなくてもMRIが苦手な人への対処策!シロート発案!
君はMRIに入った事があるかね!? 過去に記憶に無い感覚の「頭痛」と「少々の気持ち悪さ
-
-
「収入」を聞いて黙るくらいなら、最初から止めないでくれる?
ですね。ぼくも高知に来てから、意図的に「このくらい儲かってます。で、このくらいのスタッフ数でやっ
-
-
ニート批判コメントの99%は価値の無い「つまらないゴミ」と化す理由
批判コメントもアクセス増加と同時に、少しずつ見るようになってきたので僕が
-
-
兄弟でニートっているの?漫画「働かないふたり」は機能不全家族?
漫画「働かないふたり」が面白い。兄と妹が揃ってニートという生活を送ってお