ネット上の「死にたい」発言くらい自由でよくね?~死にたいとかも言えないこんな世の中じゃ~
これを読んでいる人は「死にたい」という言葉を発した事があるだろうか?俺はある。1人でぶつぶつ言う事もあれば、家族のいる前でも言う。さすがに家から出たら言わないが。
さてこの言葉、たま~にボソッと一言だけいう人もいれば、頻繁に連呼するなど口癖化している人もいる。本気で言ってる人のか、冗談交じりに「死にたいw」と言っているのか、真意の程はまさに”本人のみぞ知る”という状態だろう。
この「死にたい」という言葉はネットの普及によって掲示板やブログ、ツイッターやフェイスブックと言ったSNS上などでも多く見かける。特にネット上では文字として残るため見慣れてくると異様な光景にも見えてくる。そんな中で、次のような事を言い始める人も多くいると言う事実がある。
「死にたい」とか言う奴に限って死なない件w
メンヘラかまってちゃんの戯言だろ
死ぬ死ぬ詐欺だ
という”ウザいから黙ってろ”と言う反応。俺は逆に上記に挙げた内容を見るほうが不快なので、ウザいと思うのであればさっさと右上の×ボタンを押せばいいだけではないかと考える。ネット上の「死にたい」くらい連呼させてやれよと。延々と目の前で言い続けられるなら話は別だが、ネットなら読まなければいい。
それにネットに書く彼らは実生活では「死にたい」という言葉を放つには、言いたくても言いにくい現状があるのだと思う。少し考えてみると分かる。これだけ匿名性の高いネットで、何を言ってもどこの誰だかわからない。バカな事から面白い事、真剣な事から悩み事まで何を書いてもいいのに、なぜ彼らは「死」をチョイスするのか。
そこには彼らがネットで言われる”かまってちゃん”のイメージ像とは全く違う生き方をしている現実があるのではないかと俺は思う。それこそ、実生活で言えるような場所がなかったりする人が、行き場を無くしてネットで発言しているのではないだろうか。そう考えると俺は言いたくなる。
「死にたい」くらい言わせてやれよ。
病院でも言えない「死にたい」の言葉
「死にたいと思うならそれは病気だ。精神科や心療内科に行けばいい」と思う人もいるだろう。しかし、病院は行った事がある人なら想像できると思うが、思ったほど言い放題に言える場所でも無い現状がある。
患者は自分1人では無い。医者はカウンセラーでもない為、カウンセリングをできるほどの時間も当然だが取れない。ゆえにある程度の時間を話せば終わりとなり、まとまった話はする事が出来ない。さらに病院でしつこく「死にたい」を言い続けると、病院によっては話を聞いてもらうだけのつもりが「お薬を増やしましょう」の一言で済まされる事もある。
ポイントは本人は本気で死にたい訳でも無く、ただ言いようのない苦しみを「死にたい」という言葉に乗せて発しているだけだったりするという事だ。これを病院で連呼していると、どうにか医療の観点から良い方向へ変えなければと言う流れが起こり、薬や入院という手段になってしまうケースもあるという話。
そして過度な「死にたい連呼」は相手に取って迷惑だと言うのは当人たちがいちばん感じていたりする。だからあえて病院で言わない(言えない)事もある。薬を増やされないように気をつけ、迷惑な患者にならないよう彼らは自分が苦しいにも関わらず空気を読み続けて苦悩している事もあるだろう。
こうやって本当は何を言ってもいいはずの場所でも空気を読み取り遠慮をする彼らは、追いつめられた結果にネットで「死」をつぶやいているのではないかと俺は思っている。そんな彼らを”かまってちゃん”と断罪する社会は決して健全とは言えないだろう。
医者とカウンセラーと時々タライ
「死にたい」を医療に持ち込んでも相手にされないと分かっている人は、話を聞いてくれる場所で訴える。例えば先ほど出したがカウンセリングが有名だ。しかし、これもまた悲しいもので「死にたい」をカウンセラーに連呼すると話が先ほどの医療現場とリンクしてループする事もある。例えばこう返されるなどが典型例だ。
「お薬は飲んでいる?」
「病院にはちゃんと通ってる?」
「ツライこと病院の先生に話した?」
とこんな感じで返されるケースも。「死にたい」人にしてみれば俗に言うタライ回し状態だ。しかしこれはカウンセラーとしての業務上の義務でもあるので仕方が無い面もある。クライエントが適切な治療を受けられているかどうかをカウンセラー自身で判断しなければならず、場合によっては医療との連携を図らなければ解決できない問題はよくあるのだ。
こういったシステム面の問題も重なり、「死にたい」の言葉を発する人の真意を表面的にしか読みとれない人もいて「病院で対処してもらうのが最善」と、もう一度病院に行くよう促される事もある。ん~ ザ・タライ回し!
もちろんすべてのカウンセラーの方がこのような対応を取るとは言わない。しかし「死にたいを発したい人」はこのタライ回しに合うかもしれないと思うと、敢えてカウンセリングでも空気を読んで言わない事もある。
本命相談の内容に当たる「死にたい」現実を言えないので、別の悩みを相談すると言った2つ目の悩み以下の”困り事レベル”を相談して終わってしまう。何もしてくれなくても”聞いてくれるだけでいいのに”とも言い出しにくかったりする。
「死にたい」と言う人は、狼少年のように軽く周りに言っているのではなく、考えた末にやむなく口にした結果で現れている人だ。少なくとも俺の周りに、「死にたい」と言う人はいない。いたとしても、敢えて言わない(言えない)だけなのではないだろうか。
しかし、逆にネットでは「死にたい」というメッセージが今日も溢れている。このリアルとネットの現状には明らかなる相違があると言え、彼らは言いようのない苦しみを抱え生きている証拠とも取れる。
ネット上くらい言わせてやれよ
彼らは言い換えようのない苦しみを「死にたい」という言葉に乗せて表現している。考えてみて欲しい。死にたいくらいの気持ちを表現する言葉を。「すごく苦しい」「めっちゃツライ」「マジでキツイわ」などの言葉では軽過ぎて吐き出せないではなかろうか。それらを「死」という漢字一文字を口にする事で全力で彼らは吐き出している。
体内に異物が入れば吐き出すのと一緒でただただ吐いている。とにかく楽になるまで吐き続けている。この発言をしても苦しいのは、終わりが見えないと言う事だ。
死を口にしていると「簡単に死にたいなんて言うな!」「産んで貰って生きている事に感謝しろ!」などという人もいるが、本当に心の底から死にたいと思った事があるのかどうかもわからん連中からの言葉はあつかましいだけだろう。世間一般論のキレイ事で済ませられないから彼らは「死」を考えるのだ。
しかしすでに「死にたい人」は空気を読み、マナーをしっかりと認識している。「ここで言っては周りの空気が重くなる」「こんな場所で発言すれば暗い空気になる」とわかっている。彼らは非常に賢く場をわきまえている。俺など、空気を無視して「死にてえ」などと普通に言ってしまう事があったが周りの事など考えていなかった。
そんな時に、ネットなど匿名で吐き出せる場所があるなら、そこに行き場もやり場もない苦しみをぶつけていても良いのではないか。それくらい温かく見守ってやればいいではないかと俺は考える。ネットが唯一、彼らに取っての”吐き出す場”と考えればむやみに責めるのは酷ではないか。
悪ふざけで書いている人もいるかもしれない。それでも中には本気になってひたすら書いて吐き続けている人もいる。
これが目の前で言われているならまだしも、ネット上なら視界に入らないようにする事は容易で叩かずに無視しておけばいいだけの話だ。いくらでも吐き出させてやればいいじゃないか。
終わりに
当ブログ、あらたメディアでも「死にたい」のコメントを書き捨てて頂いて構いません。色んなところにバンバン書いていい発言だと思いますけどね僕は。毒を吐きましょう。反町のポイズンを思い出しましょう(古いか)
言いたい事も言えないこんな世の中になってしまってはダメです。管理人あらたのプロフィールはこちら。
■漫画ファンとしてレビューしています■
ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位
ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位
面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】
素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】
■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■
履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)
ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)
ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)
ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)
■運営者プロフィール■
1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
関連記事
-
-
SMAP解散に思う~人間関係が悪化した職場は辞めるべき理由3つ ~
SMAP騒動から数か月。やはり解散必至との報道が・・。真相は不明ながらも事務所内のイザコザか
-
-
ニートに「戦時中の食糧難」の話を聞かせても1ミリも動かんぜ?
不登校、ひきこもり、ニートに救いの手を差し伸べるというのは難しい。そう思
-
-
西村知美のブログが怖い理由★こだわりと強迫性障害は紙一重
10月4日の有吉反省会を見ていたら強迫性障害なのでは
-
-
2年やったら気がついた「ネットビジネスのしんどいさ」
最近、ネットビジネスのしんどさを感じる機会が増えました。「え!?今までは無かったの!?」と言
-
-
「無能」で悩む若者に贈った社長の言葉が良かったですよ
ツイッターで「ニートが出る番組がある」と教えて頂いたので見てみました。「好きか嫌いか言う時間
-
-
閉所恐怖症でなくてもMRIが苦手な人への対処策!シロート発案!
君はMRIに入った事があるかね!? 過去に記憶に無い感覚の「頭痛」と「少々の気持ち悪さ
-
-
年賀状しんどくね?未来の年賀状はこうなればいいのに!(願望)
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 やって参りまし
-
-
×世の中すべて民営化すべき× ◎世の中すべて公務員化すべき◎老害の古い価値観はもう要らない
よくある論争ですが、世の中の仕事はすべて民営化すべき
-
-
低所得なら副業しろ?簡単に言うな!気力を吸われる社畜脳の現実~バレるかバレないかを気にさせるブラック企業の洗脳気質~
今日は社畜ネタで書きます。中には社畜と言われるとイラ
Comment
いつもブログ見てます 凄くよく文章まとめられてますね。
頑張って下さい
ライオンさん こんばんは。
コメント頂きありがとうございます。
いえいえ、読者の方に読む量を負担をさせないようにするつもりが毎度ながら長文が多くなるので自分の中では悩みだったりします。そのような中でライオンさんのように、応援のお言葉を投げかけて頂けるとありがたい気持ちになります。
相変わらず長文になる傾向が出ると思いますが、訓練してどうにかしていこうと思いますのでお時間がございます時にまた読んで頂けると嬉しいです。
それでは失礼いたします。
はじめてブログを拝見しました。読んでいてとても胸がスッとする記事でした。 ああ、死にたい。ありがとうございました。またきますね。
ネコ未来さん こんばんは。
こちらこそ、そう言って頂けるだけで感謝です。
我慢せずに思った事は声に出せる世の中であって欲しいものです。
またお時間がございましたらお越しくださいませ。
ふと目に入り、いろんな記事を拝見させていただきました。
リアルの方でいろいろ思う所があり落ち込んでいたところ、この記事を読んで理由ははっきりしませんが心が軽くなりました。
ネットで死に体と呟くと叩く人の心理としては、ネットを「楽しい雰囲気でワイワイやる場所」と認識してしまっているか、自分もいっぱいいっぱいで他の鬱状態など眼にも入れたくないか、ただ何も考えてないなどの理由があるんでしょうね。死にたいと言ってる人にとっては大きな問題なのであまり否定するのも少しどうかと思います。
しかし私自身、ネットで「死ぬほどつらい私アピール」をして、人を慰めることを生きがいとした、いわゆる正義厨のような人を味方に付けて一種のハーレム状態を楽しんでるようなかたを見たことがあるので(本人も自分が不幸であることは望んでやってる、むしろその状態から回復するのを拒んだような状態に思えました)
「死にたいと言ってる人はメンヘラ」等の発言はイラッと来ますが上記の人にひどい目に遭わされた経験のある方なのかな、と思うと複雑な心境です。
クラス中から苛められてるのとは比較にならない休学も転校も引っ越しも逃げる術は何ひとつない
終わりがない
あなたならどうするか答えてみなさい。
匿名さん こんにちは。
申し訳ありませんが、具体的なケースが書かれていないので何ともお答えできません。