*

悲しきマニュアル的アドバイス「好きな事をやれ」で滅ぶニート達

ニートに寛容的な助言「好きな事をやろう」はけっこう乱暴ですよ?

 

自分がひきこもりから脱出する時期を書いた時にふと思う事があった。

不登校、引きこもり、ニートになると解決策の1つとして「やりたい事や好きな事を見つけよう」というアドバイスを受ける事がある。社会的な挫折をした人に対して、この言葉はある種のマニュアル助言といっても過言ではないくらい現代では多用されているのではないだろうか。

しかしこのマニュアル助言の真意を相手に知らせておかなければ、後々になって相手を苦しめる事にも繋がりかねない。「好きな事をやりなさい」は時として暴力的なまでの悪影響を及ぼす事を知っておく必要があると俺は考えている。

ニートへの支援としては合言葉のようにもなっている「好きな事をやればいい」という言葉は、本当にどれくらいの人がどういう意味を持って伝えているのか疑問である。

というのも、この「好きな事をやりなさい」は支援者、保護者、当事者のそれぞれの立ち位置によって全く意味が変わってくるからだ。それを理解しないまま使ってしまうと当事者にとっては、ただの乱暴な言葉としか受け取られないまま終わる事もある。

「好きな事をやろう」は、もちろん発言する人それぞれの考えに基づいて色々な意味を含んでいて構わない。この言葉の意味にこれが正解と言う答えは無いが、ただ発言する以上は真意を明確に持って相手に伝えることが必要だと思っている。

 

「好きな事」を仕事に繋がねばと考える若者たち

 

 

なぜ「好きな事をやればいい」と言っているのに当事者は乱暴な言葉だと受け止めるのか?それは、ニートにとって「好きな事を探せ」と言う言葉は脳内で、「好きな事や興味のある事を見つけて仕事にすればいいじゃないか」と勝手に変換されやすいからである。

自分も同じ不登校、引きこもり、ニートとして道を歩んできた。その中で同じ境遇の人の集まりなどにも参加してきたが、総じてこの「好きな事、やりたい事」に苦しめられる人は多い傾向にあった。

 

例えば

俺はアニメが好きなんだけど、アニメ制作の仕事なんてハロワにない
私はイラストが好きでやってるんだけど、仕事としては採用してくれる所が少ない
管理人あらたは囲碁が好きだけど、プロの仕事として打てるほど強く無い

 

 

ありがちな例だが、このように「好きな事をやろう」と言われると、「仕事を視野に」と言われていなくても自動的に仕事に直結させる人は非常に多い。なぜこのような事になるかと言うと、社会から離脱している時期は何かとゴール=仕事に就くという状態に置く事が基本となっているからだ。

これは、当事者や保護者だけでなく、支援者ですらも当然のように働く事=ゴールだと思っている人が多い。そんな労働こそ最高のゴールと設定された環境下では、何をするにも当事者たちにとってのゴールは「仕事に直結させねば」という意識にしか頭が働かず洗脳状態だ。

これは不登校や引きこもり、ニートなどの現代問題に対する対策として学者、医者、カウンセラーが発言している「好きな事、やりたい事をやろう」という言葉が勝手に独り歩きしているから起こっている問題でもある。そしてこの言葉の意味を当事者に伝えきれないがゆえに起こる悪影響だ。

保護者はもちろん支援者でも、この「好きな事、やりたい事を探そう」という言葉の本質がわからないのであれば安易にニート当事者に向かって投げかける言葉としては適切では無いと知っておくべきである。

人によっては、延々とこの言葉に悩まされているケースも存在する。

 

好きな事をする本質的な意味

上記のような事を言うと「それでは、なぜ好きな事をする意味があるのか?」という話になる。答えは簡単である。「好きな事をやりなさい」の言葉にはまず前置きとして一言添えるだけでいい。

(仕事にしなくていいから)好きな事、やりたい事をやりなさい」に変えるだけで良い。
()で括った部分が当事者に伝わるのなら言わなくても良いが、あえて伝えてあげる方がわかりやすいだろう。

なぜ「仕事にしなくていい」を付け足すのかと言うと、当事者が思い込んでいる「好きな事を見つけて仕事にしなければいけない」という呪いを解いていく必要があるからだ。

前述した通り、「好きな事をやればいい」と言われると当事者は仕事に直結しがちな脳になっている。そういった場合は、「別に仕事になどしなくていい」と伝えておくことで、思う存分好きな事を楽しんでいいのだと言う脳の環境を作る事に繋がる。

そこまでして好きな事を思う存分してみる意味は、人は好きな事を突き詰めて行くと、何かしら人と関わらざるを得ない部分に繋がっている事が多いと体験上で感じているからである。

ニート支援のゴール=労働とされがちであるが、それは形だけの話。本質的な話をするならば、働く事はゴールでは無い。働く事を継続できても精神的に病んでしまっていたり、最悪の場合、仕事を辞めてまた振り出しに戻るかもしれない。

ニートに戻るくらいの感覚ならいいが、精神的に病んでまた引きこもって家の中で何年も苦しむ生活になってしまえば、一時的にでも働けた事が必ずしも正解と呼べなくなるからだ。

そんな状況の中でもしゴールがあるのであれば、それは多くの人と繋がってみたいという欲求に変わる事だと思う。そこに給料が発生しなくてもいい。仕事に就こうという意欲も湧かなくてよい。ただ人と関わると面白いなと思う世界が見いだせればそれでいいと考える。

不登校、ひきこもり、ニートの当事者のほとんどは世間から遠のいている。理由は色々あるだろうが、一般的に社会生活を営む人に比べて関わる人の数は極端に少ない。会社も学校もいかないので当然だといえば当然だが。

 

スポンサーリンク

 

人と関わらない生活は、極端なほど情報が無い。世の中の物事は人づてに聞く身近な情報が何より重要である。ニュースやネットという少し遠い世間の情報と違い、身近な人から得られる世間情報は肌感覚で感じ取れる。

どんな形であれ多くの人は、人として人の中で生きて行く事になる。仕事も自分で作るにしても、与えられるにしても人がいないと発生しない。これが社会に戻ると言う本質であると思う。

社会に関わり続ければ、嫌な人間も出てくるが、良い人間も出てくる。一緒に遊ぶ楽しさを教えてくれる人もいれば、逢いたくてしょうがない異性が現れるかもしれない。ひょっとすると一緒に働いてくれと誘われるかもしれない。木のようにどんな枝葉の変化が起こるかわからないのだ

毎日人は人の中にいる事で、何かしら日常に変化をもたらし続けている。ニートや引きこもりの人でもネットは好んでやっている人が多い。ネットだと人は目の前にいないが、かならず誰かが存在する世界と繋がるから面白いのだ。

自分も含めて、人は必ず人のいるところで楽しんでいる。ネット社会になり人との関わりが希薄になっていると言われるが、求めているのは人とのつながりである

2ちゃんねるなど、くだらない事を書き連ねる日々でも人が集まるのは他者との会話、やりとりのコミュニケーション空間になっているからだ。煽られて嫌な思いをしてもそれでもみんな集まるのは楽しいからだ。人間は本質的に、人を求め行動している。

好きな事をやってみる本質はひと言で言うなれば「きっかけ」に集約されるのかもしれない。しかし、「きっかけが出来るから好きな事をやりなさい」は明らかに説明不足である事も忘れてはいけない。

物事には本質がある。その本質を説明できてこそ支援である。「なぜ好きな事をやればいいの?」に対して「いいから好きな事をやってれば、知らないうちに何とかなってるんだ」というのは暴論だ。へ理屈と言われても構わない。

人生を真剣に考えるニートにとって「好きな事をやる意味」は非常に重要な話だ。

 

「好きな事」に辿り着い後に感じた「きっかけ」の重要性

 


最後に、自分が家からの引きこもり脱出期に体験した事を書いておく。

引きこもって3年目に、大好きになる囲碁に出会えた。生まれて初めて、こんなに面白い物があるのかと言う事を知ると、もっと強い人と打ちたいという欲求に変わり碁打ちを求めた。今度は人に教わるようになる。欲求は大きくなる。もっと打ちたい、もっと色々な人に教えてもらいたい。

引きこもっていては絶対に身に付かない人との碁の実践は、他者とのコミュニケーション強化に繋がった。好きな事を楽しんでいるだけで外に出始めた。

外に出れば景色が違う。考える事も変わる。ずーっと先の話になるが、強烈に好きになった囲碁の影響で、「仕事中に囲碁が打てそうな環境ならベストじゃね?」と考えるきっかけにもなった。介護なら年寄りもいるので囲碁が打てるのかもしれないと考えた。

仕事を探す動機なんて不純で良い。実際に介護もしたけれど囲碁は打てなかったし辞めている。でもそれでもいいと思っている。いつか行動するべき時の、きっかけの一部として役に立てばいい。

今はまた違う事を考えている。囲碁が無くても楽しく生きる方法を考える事を考えられるようになっている。引きこもって家から出られなかった過去の自分は消えて、人生ダメだったら方向転換する事を覚えている。結果的に好きな囲碁は、仕事に出来なくても役立っている。

 

 

今回の記事は、大好きになった囲碁をやってみた事から生まれた考えを書きました。一言では説明のつかない行動の「きっかけ」を自分なりにもう少し人に伝わりやすく言語化できるようにしていきたいと思います。

 

「きっかけはあらたメディア!」どっかのテレビ局みたいな文句をいう管理人のプロフはこちら

 

■漫画ファンとしてレビューしています■

ニートが選ぶオススメの100冊前編★1~100位

ニートが選ぶオススメの100冊後編★101~200位

面白い漫画ランキング2015入選作★【随時更新中】

素早く読める「1巻で完結する漫画」まとめ【随時更新】


  ■ニートの就活体験を活かした就労テクニック(人気順)■

履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をコピペしとけ(人気就活の記事)

ニートが教える履歴書の書き方(改ざんすら示唆している悪知恵)

ニートに役立つ職務経歴書の埋め方(空白期間を埋めるテクニック)

ハロワへの不満をニートがぶちまける(愚痴記事がなぜか人気)

■運営者プロフィール■

1ページでわかる!管理人あらたのプロフィール
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket


関連記事

甲子園100回大会で出た問題と思ったこと【大阪桐蔭はヒールで何かダメ?】

今年は甲子園も100回大会と注目を集めたんですが、例年になく議論が多かったですね。 仕

記事を読む

ニートよ!履歴書の「長所と短所」に悩むならリクナビ診断をやった方が早いよw

僕は学生の頃から「長所と短所」を書き出しなさいと言われるのが大嫌いでした。自信の無い子供だっ

記事を読む

ニートすら許容できない人間が「社会人」て。ギャグもほどほどにしろよw

  僕が大嫌いな言葉は「努力」であると常々ブログに書いていますが、そういえば

記事を読む

剛力彩芽のイメージ棄損について考えてみた

「剛力彩芽が金持ち社長と浮ついている!!」 こんなニュースを今日はよく見かけます。かな

記事を読む

実家暮らし最強の価値観【こんな一人暮らしにはディスられたくない】

婚活世代を直撃する問題を久しぶりに見つけました。ググってたらかなり議論されておりまして。

記事を読む

幸福の科学の信者さんとの思い出【映画とPRビデオを拝見した】

騒ぎになっているニュースと言えば、幸福の科学VS芸能事務所の騒動でしょう。あまり詳しく知らな

記事を読む

【男性向け】飛田新地レポート【未来のお嫁に読ませられない】

僕は元ひきこもりだ。引きこもっていた頃は自殺を考えた。でも死ねなかった。いや死にたくなかった

記事を読む

なんか様子がヘンです・・【強迫観念がツライ・・】

「なんか様子がヘンです」というのは、人気ゲーム・ダビスタからなんですが・・。 用途とし

記事を読む

今の仕事を辞めたい?納得するまで辞めない方がいいですよ

仕事を辞めたい人って多いですよね。辞めなくても、辞めるかどうか悩んでいる人。悩んだ結果に続け

記事を読む

カウンセラーになりたい人はツイッターをやりなさい【相談者の要望】

俺は不登校になった高3以来、事あるごとにカウンセリングを受けてきた。今はこれと言ってカウンセ

記事を読む

Comment

  1. はじめまして、せーらと申します。

    悲しきマニュアル的アドバイス「好きな事をやれ」で滅ぶニート達の記事、
    大変楽しく読ませていただきました。

    >物事には本質がある。その本質を説明できてこそ支援である。

    たしかに上辺だけすくって偽善のように
    アドバイスする人間が多いのかもしれませんね。
    もしくは己の利益を絡ませて取り入ろうとする人もいます。

    本当に相手のことを思いやる気持ちがあるなら、
    本質を理解しそれが相手のどのようなところに役立つかを
    アドバイスできなければ助言すべきではないのかもしれませんね。

    勉強させていただきました。
    ありがとうございます。f

    • あらた より:

      せーらさん初めまして。こんばんは。

      せーらさんのおっしゃる通りで
      「相手にどう役立つか」が非常に重要であると思います。

      現代の人はネットなどを通して多くの知識を得ています。
      それも早い速度で吸収できるようになったのも影響してか
      上辺だけ取り繕ったような知識も増えているように思えます。

      これからどうなるかわかりませんが、人間関係が薄くなればなるほど
      こういった傾向が強くなるように思えて心配でもあります。

      コメント頂きありがとうございました。
      また機会がございましたらお立ち寄りくださいませ。

管理人:あらた


詳しくはこちらで

不登校→ひきこもり→ニートから社会復帰しバイトをするも凡ミスを連発。たび重なるエラーで職場に居られなくなり転職を繰り返す。そんな中、仕事で頻繁に起こるミスの原因は発達障害の影響と発覚。復帰と挫折を往復して現在はニートの1982年生まれ。

ニートに至るまでの経緯を決して無駄には出来ないと考え「僕がニートになるまでの歴史シリーズ」で半生を書き散らかしている。ニート当事者の方、保護者の方、またその他の方に届けられる記事を書いていきたい。
【お知らせ】誰が買うのか。あらた公式LINEスタンプ発売

更新していない当ブログではございますが、この度LINEにて公式

「インフルエンザで休むのは学生まで」発言を擁護してみた【社畜乙とも言えないリアル】

インフルエンザで出勤して、線路に転落した女性がなくなりましたね

ビダンザビーストは何枚セットで買うべき?【おすすめは4枚】

ビダンザビーストの購入で迷うのは枚数ですよね。ぼくも購入の際は

お得なネット回線を愛媛民がマジ調べ!【プロバイダー比較2018】

愛媛でいちばん安いプロバイダーってどこなの? 近所の家電

アビリティーセンター松山から派遣された話【評判を愛媛民がレポ】

ぶっちゃけアビリティーセンターってどうよ? 愛媛にいると

→もっと見る


  • ☑就職・転職サイト利用ユーザー№1の実績
    ☑未経験・資格無しで始められる求人も豊富
    ☑リクナビID取得で、他の系列サイトも利用可能

    「就活のたびに求人サービス登録するのが面倒だ」と思うことはありませんか?

    しかし、その問題は一度にまとめて大量の求人が見れるリクナビに登録することで解決します。

    リクナビなら、求人数の豊富さに加えてたった1つのアカウント取得で、リクルート系列の求人サイトすべてが利用できます。

    派遣、エージェント制度など、相談しながら就職先を決めるシステムも便利です。これらのことから「多くの求人サイトに登録したくない方」は、リクナビNEXT に登録されることをオススメします。
PAGE TOP ↑